1,800円以上の注文で送料無料

知覚力を磨く の商品レビュー

3.8

50件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/25

先行きの見えない時代こそ思考力より知覚力にフォーカスして磨くべきという本。IT的な文脈ではおおよそ思考力はCPU、知覚力はGPUなのかなと思った。レオナルド・ダ・ヴィンチが様々な分野を横断する時代を超えたリベラルアーツの知識人となり得たのは、好奇心に基づく人並外れた観察力(知覚力...

先行きの見えない時代こそ思考力より知覚力にフォーカスして磨くべきという本。IT的な文脈ではおおよそ思考力はCPU、知覚力はGPUなのかなと思った。レオナルド・ダ・ヴィンチが様々な分野を横断する時代を超えたリベラルアーツの知識人となり得たのは、好奇心に基づく人並外れた観察力(知覚力)を持っていたから。並外れた知覚力があったからこそ、複数分野の知識の有機的な組み合わせによる発見に繋がった。それが無ければクイズ王的ポジションに終始していたのかも。知覚力は絵画の観察力とも相関している。ノーベル賞受賞者は絵画好きの人が多い。そこに因果を見出して多くの事例により論説を展開。

Posted byブクログ

2024/04/02

様々な思考法が世に出ているがそれらに先立つものとして知覚がある、と挑戦状のような本書。観ているようで見えていない我々が、目の付けどころを良くするための訓練として絵画をみることが適していると述べている。

Posted byブクログ

2024/02/11

スマホでいつでもSNSで検索できて便利なようになったがそのおかげで、知らず知らずに、ものを観る力が落ちてしまっていた。 その観る力をつけるには絵画をおすすめ とはいえ、美術館に行っても一枚の絵を見る時間はたった15秒 そんな短時間では絵を鑑賞できない 1枚の絵を鑑賞にするには15...

スマホでいつでもSNSで検索できて便利なようになったがそのおかげで、知らず知らずに、ものを観る力が落ちてしまっていた。 その観る力をつけるには絵画をおすすめ とはいえ、美術館に行っても一枚の絵を見る時間はたった15秒 そんな短時間では絵を鑑賞できない 1枚の絵を鑑賞にするには15分ぐらいの時間が必要 そして、見るとは単につぶさに見るだけではない シャーロックホームズのように多様な解釈ができるポイントに目をつけ、観察すること そしていろいろなバイアスを排除して、観ること その訓練には絵画は最適

Posted byブクログ

2023/10/20

データは結局その解釈に主観が入り込むので、主観からは切り離せない。私達は「純粋によく見る」という行為をしていない。現代人の眼は「マルチタスクに心を奪われてそもそも見ていない」「何かを探して、期待して見ている」「なんとなくぼーっと見ている」 ビジュアルシンキング、言葉を介在せずに視...

データは結局その解釈に主観が入り込むので、主観からは切り離せない。私達は「純粋によく見る」という行為をしていない。現代人の眼は「マルチタスクに心を奪われてそもそも見ていない」「何かを探して、期待して見ている」「なんとなくぼーっと見ている」 ビジュアルシンキング、言葉を介在せずに視覚のメンタルイメージで考える。

Posted byブクログ

2023/03/07

目で観察するのではなく、脳で観察する。そうするともの事の本質、つまり目に見えない物も見えてくる。 ただ見るだけじゃなくて脳で見る。忙しい現代人には難しい。 でも見えない部分まで見ようとすること『大切な事は目に見えないんだよ』とよく言うが、なんとなくじゃなく見ようとする事は大切だと...

目で観察するのではなく、脳で観察する。そうするともの事の本質、つまり目に見えない物も見えてくる。 ただ見るだけじゃなくて脳で見る。忙しい現代人には難しい。 でも見えない部分まで見ようとすること『大切な事は目に見えないんだよ』とよく言うが、なんとなくじゃなく見ようとする事は大切だと思った。 PDFに図や絵が沢山あった。 オーディブルで聴くには少し難しい部分もあり、後から絵を見てみたりした。 深いところまで理解出来なかったけど『リベラルアーツ』に興味を持った。

Posted byブクログ

2022/07/02

オーディオブックで拝聴。これは”読む”方がいい。 絵画も観たいし、街中のものを観察しながら散歩するのもいいかもしれない。 人とあーでもないこーでもないと考えを語り合うのもいい。 観察するなどして増えた知識、それらがふとした拍子に繋がり合って新しい発想に生まれ変わる。「発明とは既存...

オーディオブックで拝聴。これは”読む”方がいい。 絵画も観たいし、街中のものを観察しながら散歩するのもいいかもしれない。 人とあーでもないこーでもないと考えを語り合うのもいい。 観察するなどして増えた知識、それらがふとした拍子に繋がり合って新しい発想に生まれ変わる。「発明とは既存の知識の新しい組み合わせ」という言葉からもそれがわかる。 こういうことができるのが”マスターマインドグループ”なのかな。心理的安全性の中でアウトプットしあえて、お互い学びがあるグループ…。あ、このへんは本書の内容とは直接の関係はありません。思考のメモとして。

Posted byブクログ

2022/06/25

2022.06.25 本当にわかりやすく、読みやすい本であった。とても勉強になった。知覚の大切さを改めて認識すると同時にこれからもしっかり絵画等を観察していこうと思うきっかけになった。

Posted byブクログ

2022/03/06

【直感力】 何が正解かわからない、何が起きるかわからない世の中で、判断して前に進む必要があります。 その判断は何に基づいて行うのでしょうか。 論理的な左脳による解釈ではなく、右脳を使った判断が必要になります。 右脳的な判断は絵画を観察することにより養われます。

Posted byブクログ

2022/02/12

「知的生産」は知覚→思考→実行という、3つのステージを経て生産される。 残念ながら、知覚は思考と違い、無意識的に判断するためコントロールすることができない。 では、知覚力そのものを磨くにはどうすればいいか。 それが、絵画鑑賞である。 「絵画を観察するように世界を見る」 知...

「知的生産」は知覚→思考→実行という、3つのステージを経て生産される。 残念ながら、知覚は思考と違い、無意識的に判断するためコントロールすることができない。 では、知覚力そのものを磨くにはどうすればいいか。 それが、絵画鑑賞である。 「絵画を観察するように世界を見る」 知覚と絵画に関しては密接な関係があり、この本では、「絵の観察をすることで知覚力を磨くことができる」と述べられている。 この本では、ルノアールやカラヴァッジョの絵を用いて、「観察すること」の重要性、どこを見るべきかがわかりやすくまとめられている。 また、それに関連して、企業の事例を紹介している点が、非常に実学的であると感じ、また、絵画鑑賞の技術網羅的に説明するというよりも、どう日常で使っていくべきか、に重きを置いているように思える。 絵の見方に関する本は何冊か読みましたが、実際の仕事に活かすのであれば、読む価値は非常にあると思います。また、こちらの本は、他の本よりも非常に読みやすく感じました。 もっと知りたいと思われた方へー もし、鑑賞する技術という面を深掘りしたいのであれば、『絵を見る技術』や『国立西洋美術館 名画の見かた』 をお勧めします。 鑑賞を通じて、日常で観察力を発揮するためにはどうするべきかは、『観察力を磨く 名画読解』を読むことで、本書とは違う視点から、知覚力・観察力を磨くことができるかと思います。 ご参考までに。

Posted byブクログ

2022/01/26

見ているようで見ていないのはよく分かった。 ただこれを読んでもすぐに何か変わる訳ではない。 とりあえず美術館に行こう。

Posted byブクログ