1,800円以上の注文で送料無料

理系読書 の商品レビュー

3.6

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/12

ビジネス書に関わるような知識を手早く身に着けるための方法について書いてある本。理系とあるが、大学で学ぶ数学書や、物理や化学の教科書を対象にしているわけではないようだ。 大まかにいえば、 ・自分にとって必要な知識を知り、その部分に絞って読書すること ・読んだ内容を実際に試し、どの...

ビジネス書に関わるような知識を手早く身に着けるための方法について書いてある本。理系とあるが、大学で学ぶ数学書や、物理や化学の教科書を対象にしているわけではないようだ。 大まかにいえば、 ・自分にとって必要な知識を知り、その部分に絞って読書すること ・読んだ内容を実際に試し、どのような効果が得られたか確かめるサイクルを繰り返すこと 以上のようにまとめることができる。具体的な知識としては、スモールステップや精緻化リハーサル、接続詞に注目などが紹介されている。

Posted byブクログ

2021/03/21

スラスラと読めた。内容は理系が得意とする準備、実験、評価といった一連の流れを読書においても実践する合理的な方法を説く。 何より実践をするということが、よくよく読書の後に私は抜けがちなところなのであるが、その一段階を乗り越えるために、「本は全部読まなくていい」とハードルを下げてくれ...

スラスラと読めた。内容は理系が得意とする準備、実験、評価といった一連の流れを読書においても実践する合理的な方法を説く。 何より実践をするということが、よくよく読書の後に私は抜けがちなところなのであるが、その一段階を乗り越えるために、「本は全部読まなくていい」とハードルを下げてくれ、また貪欲なところを「本からの部分的変化を目指す、変化率は1%未満」と本を読むこと自体をかなり軽くさせてくれる。 確かに「本は全部読まなくていい」ということは成毛眞さんも述べられていたことだったかなぁ。 しかしついつい最後まで読んでしまうのは、何処か私は正直なところで自己満足やらを充足したいところもあるのだろう。

Posted byブクログ

2021/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

理系が行う、効率的に情報を得るにはどうすればよいか教えてくれる本。 「1冊1ニーズ。欲張らない」「1%の変化でもやってみることが重要」と、もっと気楽に、しかし実践的に読書をする必要があると痛感した。 読書で学んだことを使える様に、試し打ちと反復は行なっていきたい。 超効率的に学びアウトプットができるようになる。

Posted byブクログ

2021/01/07

読書術習得を目的として読んでみた。自分が理系なので親近感が湧き期待もしていたが、少なくとも本の大筋に文理は関係なかった(理系の小話は登場する)。本書の本質は「読書する上での意識付け」を説いている序章にあると思う。読み方等のノウハウも紹介されているが、そこは本書よりも詳しい書籍があ...

読書術習得を目的として読んでみた。自分が理系なので親近感が湧き期待もしていたが、少なくとも本の大筋に文理は関係なかった(理系の小話は登場する)。本書の本質は「読書する上での意識付け」を説いている序章にあると思う。読み方等のノウハウも紹介されているが、そこは本書よりも詳しい書籍があると感じた。読書術の本を何冊か読んでいる人にとっては目新しい発見はないかもしれない。とは言え序章で説くテクニック(意識付け)は、本に限らずwebでの情報収集でも役立つものと感じた。

Posted byブクログ

2020/12/06

よかった。 途中、ちょっと置いてけぼりをくらったけど・・・ でも、よかった。 著者情報に注目!はホントだと思う。

Posted byブクログ

2020/12/02

本を使うということに特化した本。ただ読むだけじゃ勿体無いと思う人には刺さる内容です。気になるところだけ読むというのを筆者も推奨していることだし、まずは目次からどうぞ。

Posted byブクログ

2020/11/29

読書で知識をどのように書籍から抜き出し、自身のスキルにするか。「読む」「やってみる」「確かめる」のサイクルで回すこと。「やってみる」がなかなか実践できないので、本書にあるように少しずつ実行にうつしてみたい。

Posted byブクログ

2020/11/25

本は最後まで読まなくて良い、ある程度、仮説を立てて眺め、必要なことを得られたらよしとする、重要なのは得られたことを実践すること、ポイントを絞れば15分で一冊は読める、とのこと。 意外に使えるのは、欄外にある著書が薦める本などが目録としても使えるのでいいですね。

Posted byブクログ

2020/11/24

問題解決のために本を読む。全部読まなくていい。 問題発見、抽象化、仮説思考、 一冊15分で合理的に読む。15分読書を数回繰り返す。記憶しやすい。 問題意識を明確にしてから読む。本から情報を抽出する。 読む:やってみる=1:5 反復練習しながら物事を覚える。15分読書。やって...

問題解決のために本を読む。全部読まなくていい。 問題発見、抽象化、仮説思考、 一冊15分で合理的に読む。15分読書を数回繰り返す。記憶しやすい。 問題意識を明確にしてから読む。本から情報を抽出する。 読む:やってみる=1:5 反復練習しながら物事を覚える。15分読書。やってみるを多く。 知識を定着させるために口頭説明のトレーニング。

Posted byブクログ

2020/11/23

【レビュー】 積読をなんとか片づけたいと思っていた矢先にたまたまネットで知り購入。 徹底的に効率的な読書を推奨する筆者の論調に最初は戸惑うが、単なる時間節約や多量のインプットを伴う速読術ではなく、本を「必要な情報を得るツール」と割り切って読む箇所を厳選し、読書のパフォーマンスをい...

【レビュー】 積読をなんとか片づけたいと思っていた矢先にたまたまネットで知り購入。 徹底的に効率的な読書を推奨する筆者の論調に最初は戸惑うが、単なる時間節約や多量のインプットを伴う速読術ではなく、本を「必要な情報を得るツール」と割り切って読む箇所を厳選し、読書のパフォーマンスをいかに高めるかに重点を置いている点でこれまでの読書術の本とは一線を画す。 著者の展開する方法論は、例えば卒論を書く際には大量の論文から必要箇所だけを拾い読みするが、それを日常の読書にも当てはめるイメージ。 何のためにその本を読むか(=目的)。どうすればその目的を達成する読書ができるかを突き詰めた合理的読書のすすめ。 自分は読書をする時間そのものが好きなので、著者の割り切り方に完全同意はしがたいものの、本のジャンルによっては取り入れていきたい。(専門書などは特に有効。) 【参考になった箇所】 ・15分で集中して読書する ・その本を読む目的(自分が埋めるべき穴)を決めて拾い読みする  →質を向上 ・効果/コスト=コスパを最大化する ・読む→実践→検証のサイクル ・本を読んでどうなりたいか、理想像を予め決めてから読む ・1冊1ニーズ。同時に複数のインプットをしない。(∵情報量が多いと結果定着しないから) 2章 ・目次のラベリングでどこに何が書いているかを把握 ・スクリーニングで読む箇所の強弱をざっと選別→強弱に応じて読む ・要約情報、図表などから読む(∵効率的、素早く理解するため) ・読書で得た情報をまとめるフォーマット(P142) ・小さな試し打ちをたくさんやってみてたくさん失敗する。何もしないでわからないままのほうが危険

Posted byブクログ