幻のアフリカ納豆を追え! の商品レビュー
長年の高野ファンである。その著作や人となりをこよなく愛することにかけては人後に落ちないという自負がある(そんな力んで言わなくてもいいことだけど)。何を読んでも面白いのだが、今回は「高野ワークスの集大成」ときた。さてさてどう驚かせ笑わせてくれるのか、期待度マックスで手に取った。 ...
長年の高野ファンである。その著作や人となりをこよなく愛することにかけては人後に落ちないという自負がある(そんな力んで言わなくてもいいことだけど)。何を読んでも面白いのだが、今回は「高野ワークスの集大成」ときた。さてさてどう驚かせ笑わせてくれるのか、期待度マックスで手に取った。 読み終えて胸に浮かんできたのは、「高野さん今回は成功しちゃったんだ」という、いわく言いがたい複雑な感慨であったことを正直に告白します。 いつも通り、高野さんの探索行は、パワフルかつ等身大的。アフリカ納豆の実態をとことん追いかける姿をずんずん読み進めていくうちに、まったく縁遠い世界であったアフリカのリアルな有様が目の前に像を結んでいく。このあたりは著者の独壇場で、アジアの辺境もイスラム社会もソマリ社会も、私は高野さんの書くものによって「知る」ことができたと思う。高野さんのノンフィクションには、いつもちゃんと人がいる。 そしてそして、高野さんと言えば期待してしまうのが、スットコどっこいな失敗談なのだった。「謎の独立国家ソマリランド」が代表的だが、硬派なルポと脱力してしまうトンチキさが絶妙に同居していて、これはもう他にはない唯一無二の高野ワールドと呼ぶしかない。そのスットコ成分が今回は少なめ。納豆の真実の姿を追求していく姿勢は、研究者そこのけで(まったく高野さんは学究肌だと思う)、きちんと結果も出して見事な結論にたどり着いている。それはすばらしいと本当に思うのだが、欲深なファンは少しばかりもの足りない気がしたりなんかしちゃったりして…。まことに申し訳ないけど、ズテーンと転んでる姿が一番高野さんらしいなあなんて思ってしまいました。
Posted by
主に東南アジア内陸部と日本古来の納豆文化を調査した『謎のアジア納豆』に続く、本書の大まかな流れとして、今回は西アフリカ(ナイジェリア、セネガル、ブルキナファソ)と、書名には表れない韓国も訪れ、現地の人びとと交流を深めながら各地で食される納豆文化の調査を進めます。終盤は帰国後に、前...
主に東南アジア内陸部と日本古来の納豆文化を調査した『謎のアジア納豆』に続く、本書の大まかな流れとして、今回は西アフリカ(ナイジェリア、セネガル、ブルキナファソ)と、書名には表れない韓国も訪れ、現地の人びとと交流を深めながら各地で食される納豆文化の調査を進めます。終盤は帰国後に、前回調査地も含めた世界各地の"納豆菌ワールドカップ"と題した食べ比べを開催し、今回の調査全般に対する考察を経て、エピローグにおいて、とある仮説を導き出すことで、世界を股にかけた納豆調査の有終の美を飾ります。 まとまった感想を書きにくかったため、以降は箇条書きで雑感を綴ります。 ・著者一流のひょうきんで親しみやすい語り口は健在で、案内役も含めた現地の人びととのやり取りの愉快さを楽しめる点は相変わらずです。 ・調査紀行そのものとしては、高野氏の作品に多く見られる先の読めないハラハラさせるような冒険的要素は控え目ですが、テーマそのものの性格と、西アフリカについては調査地がイスラム過激派が活動する地域に近いことから安全性に万全を期した関係上、致し方ない部分だと思われます。 ・『謎のアジア納豆』に引き続いてですが、食文化への造詣が浅い私にとっては、他の著者作品に較べてやや引き込まれにくいテーマではありました。とはいえ、所々で読んでいて食欲をそそられるような、各地のユニークな食の魅力を伝える描写を味わうことはできました。 ・紙幅の半分ほどが割かれる西アフリカでの調査に関して、ブルキナファソの人びとの「争いごとが嫌いで自己主張も強くな」く「ムスリムとクリスチャンが和やかに同居し一緒に酒盛りする」様子や、村の首長への人びとの敬意や関係性、取材に協力したセネガルに暮らす人びとの鷹揚な姿と美しい女性たち、写真に収められた人びとの豊な表情など、調査対象からすれば副次的な西アフリカ社会を伝える側面に、強く心を惹かれました。 ・最終となるエピローグにおいて、ネタバレ禁止の大胆な仮説が提示されており、納豆について長きに渡って世界各地を訪ね歩いた著者の考察が導き出した仮説に辿り着くこと自体が、本書を通読するうえでの最重要ポイントとなっています。
Posted by