1,800円以上の注文で送料無料

大分断 の商品レビュー

3.5

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/19

『#大分断 教育がもたらす新たな階級化社会』 ほぼ日書評 Day814 表紙見返しに「欧州最大の知性が日本の読者のために語りおろした…」とある。 日本向けの「語り」おろしで、翻訳までして、新書版の値付け、畢竟、それなりの内容であるり 教育が進むと身分の分断が激しくなる。 ...

『#大分断 教育がもたらす新たな階級化社会』 ほぼ日書評 Day814 表紙見返しに「欧州最大の知性が日本の読者のために語りおろした…」とある。 日本向けの「語り」おろしで、翻訳までして、新書版の値付け、畢竟、それなりの内容であるり 教育が進むと身分の分断が激しくなる。 高等教育は受けたものの実はマヌケなエリート層vs本当の知恵はあるが教育は受けていない労働者階級…という対立構図の中、この身分差が固定化され、両者が激しく反目し合い、罵り合うような関係性がより強まる。 日本は元々、階級が固定的だった社会であり、身分間での一定のリスペクトが存在するため、こうした対立が激化することはなく、ポピュリズムが蔓延する可能性も低い。 このレベルの論旨、読むには値しない。 https://amzn.to/4eM7l0v

Posted byブクログ

2024/10/03

識字率が上がったことにより、民主主義が起こった。それがさらに進み、高等教育を受けたか否かで教育格差が生まれると、分断が生まれる。もはや民主主義は機能しない。上から下への対話があれば、分断は回避できる。 教育を重視する仏法の見方とは相反すると思うが、現状の分断の解析としては合って...

識字率が上がったことにより、民主主義が起こった。それがさらに進み、高等教育を受けたか否かで教育格差が生まれると、分断が生まれる。もはや民主主義は機能しない。上から下への対話があれば、分断は回避できる。 教育を重視する仏法の見方とは相反すると思うが、現状の分断の解析としては合っているのかもしれない。佐藤優さんはトッドを買っているが、ハラリさんの考え方の方が私には合う。

Posted byブクログ

2024/08/17

エマニュエル・トッドによる、階級社会が来ることを提言した一冊。 フランス人から見た日本の分析が面白かった。

Posted byブクログ

2024/02/06

インタビューをまとめた本だったせいか、何か筋が通っていないように感じた。著者と訳者、ではなくインタビュアーとゲストだろう。この書き方では間違ってしまうと思う。教育の階層化と民主主義の崩壊、などところどころにトッドの鋭さを感じる箇所はあった。

Posted byブクログ

2023/10/31

毎回トッド氏の分析には舌を巻く。過去にもソ連崩壊やアラブの春、そしてトランプ大統領の勝利など数々の未来予想を人口学から的中させてきた人物ではあるが、本書はさらにそれを高学歴教育の普及の観点から鋭く分析する一冊である。 高学歴と言えば戦後日本経済の爆発的な成長を支えてきた私の父の世...

毎回トッド氏の分析には舌を巻く。過去にもソ連崩壊やアラブの春、そしてトランプ大統領の勝利など数々の未来予想を人口学から的中させてきた人物ではあるが、本書はさらにそれを高学歴教育の普及の観点から鋭く分析する一冊である。 高学歴と言えば戦後日本経済の爆発的な成長を支えてきた私の父の世代などは、大学進学者は未だ稀な時代であった。ほんの一握りの大学出身者が日本の経済と社会、政治を作り上げ敗戦日本のどん底の状態からGDPで世界の頂点に届くほどの「奇跡の復興」を作り上げた。因みに私の父は農家出身で兄弟も二桁いる。産めば産むほど生産力が増えていく世界を作り上げてきた様な大家族だった。あれから60年、70年そして戦後80年を間も無く迎える。今や多くの若者が大学へ進学し、大学院へ進む者も少なくない。私もそれなりの大学まで行かせてもらい、周りの友人たちを見回しても皆、大学出だ。こうした時代にいきなり到達したわけではなく、背景には少子化がじわじわ進行し、子供が少なくなる事で余計に手間と金をかけられる様な社会になっていった事が要因だろう。経済も政治も大学出が当たり前に作っており、会社を見渡せば学卒社員は毎年有名大学からずらりと肩を並べて入社してくる様になった。その様な中でプライム市場に上場する様な会社は今や慶應、早稲田、それに匹敵する様な偏差値の学生が大半を締めているが、果たして昔の日本の様にそうしたエリート学生が活躍しているかは疑問だ。みんな何処となく均質で際立って良い成果をあげるわけでもなく、考え方も比例して素晴らしいかと言うと殆ど他の大学生と変わらない。寧ろエリート意識かつまらない仕事にそっぽを向こうとしたり、考え方も一つに固執したりと使いづらいことさえある(使うと言う表現は好きではないが)。大学進学が当たり前になったと同時に質の均質化に至ってしまった様だ。とは言えそこそこの大企業なら先人達が作り上げたビジネススキームで安定した収入がある程度保障され、大学未就学の者と比べると収入差は歴然だ。きっと恐らくは大学に行った行かないかは関係なく如何に努力を継続しているかで価値や能力は決まるはずだ。だからこうした差が広がれば広がるほど、社会には不平等が蔓延り、時に爆発・分断を齎す。 こうした状況は日本独自ではなく、民主主義の優等生であるアメリカ、イギリス、フランスでも発生し、民衆の分断が発生している。トッド氏は日本とドイツがそれらと違うのは家族制の違いにあるという。トッド氏の著作を読んでいる者であればすぐに気付くが、日独は家父長制で不平等を受け容れる素地がある。現在分断がそれ程大きく社会問題にまでならないのはそうした家族制度の伝統があるからだ。 後者の国、特に日本は現在先進国でもトップを突っ走る高齢化が進展している。最近のニュースではGDPがドイツに抜かれて4位に後退するともあった。そんな日本が今後頼るべきは移民であると思うが、均質化されて劇的な変化を望まない現代世代に果たしてそうした社会を激変させる政策を取らせることは可能だろうか。 人は考えなければならない。考えてこそ未来を作り、今の問題を解決したりできる。考える事が人の価値だとつくづく感じるが、会社でも考えている人は少なくなった。指示を待つばかり、自分の考えも述べずに質問するばかり、ミスして素直に謝るのも良いが多少の言い訳もせず謝るばかり。そのくせ反省が無かったのか同じミスを繰り返す。考えなかった証拠を突き付けられているようだ。 トッド氏が長年の研究により確立された考え方をブラッシュアップして新しい考え方や過去の考え方の誤りを訂正していく様に、我々もそんな氏の姿勢に学び考える自分を取り戻していく必要がある。きっと物心つく前、生きて笑って泣いて精一杯一日中学んでいた幼な子の頃の様に。それが無ければ成長できない。

Posted byブクログ

2022/01/26

教育は社会的階級を再生産し格差を拡大させるものになっている が論旨です。 高度教育が分断の根本であり民主主義を崩壊させているという驚くべき内容になっております。 気になった点は以下の通りです。 ・高度教育を受けたかといって、能力主義、優秀であるとはかぎらない ・高等教育の発展...

教育は社会的階級を再生産し格差を拡大させるものになっている が論旨です。 高度教育が分断の根本であり民主主義を崩壊させているという驚くべき内容になっております。 気になった点は以下の通りです。 ・高度教育を受けたかといって、能力主義、優秀であるとはかぎらない ・高等教育の発展や不平等の拡大によって集団の道徳的な枠組みが崩壊している ・識字率が向上しているにもかからわず、教育レベルが低下している ・女性が自分より社会的地位が高い男性と結婚する、従来モデルが崩壊している ・民主主義は3種   ①アメリカ・イギリス型 核家族・個人主義   ②ドイツ・日本型 直径家族・長男継承型   ③ロシア型 権威主義・平等主義 ・日本型民主主義は、自民族中心主義、能力主義なので、教育格差を広げない ・グローバリゼーションと、世界化は違う ・ドイツは移民を増やしていて、ドイツ帝国をめざしている ・EU諸国は、通貨の発行権限を失い、財政の自立化を失って弱体化している。 ・弱体化しつつあるアメリカは、いまほど、日本を必要にしているときはない ・最後に、「新しい事象はよく真実とは反対の見かけで立ち現れる」と述べています。 構成は以下です。 はじめに 第1章 教育が格差をもたらした 第2章 「能力主義」という矛盾 第3章 教育の階層化と民主主義の崩壊 第4章 日本の課題と教育格差 第5章 グローバリゼーションの未来 第6章 ポスト民主主義に突入したヨーロッパ 第7章 アメリカ社会の変質と冷戦後の世界

Posted byブクログ

2021/08/14

久しぶりの社会観や文明論といった大きな枠組みを論じた本。Globalization は不可逆な流れであり自由貿易は促進するべきである、保護主義は内向きな排斥主義であり移民の流入制限は排斥運動だ、という世の中の流れに対し、 過剰な自由化によりGlobalization fatigu...

久しぶりの社会観や文明論といった大きな枠組みを論じた本。Globalization は不可逆な流れであり自由貿易は促進するべきである、保護主義は内向きな排斥主義であり移民の流入制限は排斥運動だ、という世の中の流れに対し、 過剰な自由化によりGlobalization fatigue(グローバリゼーション疲れ)が起きている、globalizationを抑制しても世界化(mondalisation)は消えないし、適切な保護主義は有用、移民の一定程度の抑制は国家という単位に帰属意識を持つ上で必要、等カウンターの意見を次々と提示する。 「フリードリヒ・リストの保護主義の定義によると、それは自由主義の一端でありながら、国家(ネーション)の存在を認めるもの」(p117)という保護主義の捉え方は、自由貿易を礼賛しトランプの関税戦争を馬鹿げていると一顧だにしない今日では偏見を打破する上で重要。 能力主義については階級化を招いているという主張はサンデルの本を最近読んだこともあり新鮮味はなかったが、国家という運営単位を維持する上で現在最有力になっている指針である、と考えると、国家の帰属意識の揺らぎを説明するピースになっている思う。 宗教論争に隠れて社会の本当の問題である階級格差の拡大に目が向かないのが問題、という点は、BLMなどの人種対立やPCによるキャンセルカルチャーに連日のニュースが支配されて社会の格差にいつまでも目を向けられないアメリカにも深く刺さる指摘。 トランプ後のアメリカ然りブレグジット然りどの国も新しい国家像や指針を見出せていない中、こうした既存の価値観に対する疑義はとても納得感がある。 保護主義や移民に対するネガティブな意見を民主主義の要素として肯定するなど、国家を基準とした見解が多く、殊更にグローバル化や既存の枠に囚われない企業個人を賞賛する今日では珍しい。民主主義を実現する社会単位として国家はまだまだ基盤となると改めて思わされる。 読んでいると歴史は繰り返す、という見方を改めて思い知る。国家という伝統的な単位を視点に置き、社会階層が流動化すると混乱が起き、また新しい階層が生まれ、、という波の繰り返しに現代も当てはまるように感じた。 新書で社会分析をするとどうしても論拠が書ききれず、アメリカや日本ついての見解には首を傾げる部分もあるが、広い視点を得る上で読んで良かった本。

Posted byブクログ

2021/08/07

エリートと大衆な関係性の変化や、能力主義の問題点など、現在の社会状況を、興味深い切り口で説いている。 日本に対する「少しばかりの無秩序を受け入れよ」という大きな方向性は、その通りだと思う。ただ、移民受け入れによる良い影響は分かるが、同時に起きるであろう悪影響は、見えていないため、...

エリートと大衆な関係性の変化や、能力主義の問題点など、現在の社会状況を、興味深い切り口で説いている。 日本に対する「少しばかりの無秩序を受け入れよ」という大きな方向性は、その通りだと思う。ただ、移民受け入れによる良い影響は分かるが、同時に起きるであろう悪影響は、見えていないため、ある程度の検証は必要であるように感じる。 トッド氏の考え方を十分に理解できていない部分もありそうなので、他の著作を読んで理解を深めたい。

Posted byブクログ

2021/06/28

マルクスの資本に基づく階層社会とは? マルクスの資本に基づく階層社会が、現在は「教育」での階層社会となりつつあり、欧米では、お金で高等教育が買える時代となっている。 なぜ学力が低下しているのか? 現在、学力の低下が起きているのは、6歳から10歳の時期に子供達が読書をする習慣が低...

マルクスの資本に基づく階層社会とは? マルクスの資本に基づく階層社会が、現在は「教育」での階層社会となりつつあり、欧米では、お金で高等教育が買える時代となっている。 なぜ学力が低下しているのか? 現在、学力の低下が起きているのは、6歳から10歳の時期に子供達が読書をする習慣が低下しているから。読書は、脳をフォーマット化する機能を持っている。 社会的分断と家族構造はどうして関係しているのか? 現代は、高等教育を受けた人の割合が30〜40%あり、必ずしも優秀でない人々がエリートになっており、「集団エリート」化している。 エリートとは、江戸時代のように、一部の優秀な人が、物事を変える力がある人を指している。 民主主義とは? フランス・アメリカ・イギリス型 核家族で、個人主義のため、自由と平等を目指す。 農村においても兄弟間に平等主義があふ。 ドイツ・日本型 直系家族構造があるため、親が後継の子供を管理する権威の原理と兄弟間男女間の不平等がある、階層民主主義である。 日本は、自国は、特別、移民はいらないとの自民族中心主義意識がある。 ロシア型 権威主義と平等主義に合致したタイプの民主主義。一体主義的な民主主義。人々は、投票することができるようになり、選ぶことができるようになった。 「グローバリゼーション(モノと資本の流通〕」は終わるが、「世界化(人々が国を越えて交流)」は終わらない。 民主主義の機能不全はどうすれば良いのか? 交渉 エリートを非難するのではなく、エリートと大衆の階層を認める。 グローバル化はなぜ日本を縮小させるのか? 日本はポピュリズムがない。ポピュリズムは、グローバル化による社会の格差が政治的な形で表出 したまもの。 日本がグローバル化から完全に自由だったならば、人口の均衡を保つ術を見つける時間もあった。 今となっては、経済が厳しいため、出生率の回復の支援にお金を注ぎ込むことができてない。 日本は、地震のリスクがあるのに核を危険な発電にのみ利用し、平和のための核を持たないが、フランスは核を利用するつもりはないが、持つことでドイツとバランスを保っている。 日本が、これからすべきことは? 日本は、女性が普通に仕事をして子供が産める環境が必要である。 江戸時代を無秩序を参考に。 少しばかりの無秩序、移民の受け入れなどが必要だ。

Posted byブクログ

2021/03/15

エマニエル・ドット氏にインタビューをした内容をまとめて、昨年(2020年)7月に発刊された本。自国であるフランスを中心に欧米と日本の政治と民主主義について述べられている。貧富の格差の拡大と教育に加え、保護貿易化、移民の反対等により、国家が分断されていると主張している。参考になった...

エマニエル・ドット氏にインタビューをした内容をまとめて、昨年(2020年)7月に発刊された本。自国であるフランスを中心に欧米と日本の政治と民主主義について述べられている。貧富の格差の拡大と教育に加え、保護貿易化、移民の反対等により、国家が分断されていると主張している。参考になった。 「今や高等教育は学ぶ場というよりも、支配階級が自らの再生産を守るためのものになっており、お金がある家庭は、子どもたちがある分野で成功するための保証として家庭教師を雇います」p26 「データを見る限り、中等、そして初等教育においても学力が低下していることが確認されていました。これはフランスだけではなく、もしかすると世界的な話かもしれないと思っています」p51 「(学力低下)私は、どちらかというと子供たちが読書をしなくなっているということに理由があると思っています」p52 「民主主義は3つの種類に分けられると考えています。それは「フランス・アメリカ・イギリス型」「ドイツ・日本型」「ロシア型」であり、家族構造に由来しています」p70 「しばしば非難されるのは「日本人には自分たちが特別だという意識があり、自民族中心主義思想を持っている」という点です。今、日本の文化は文学や料理、サブカルチャーを筆頭に、世界で敬意を払われるものになりました。日本は平和的でエレガントだと言われます。しかし、昔は人種差別的だと言われたこともありました。そうした印象を与える自民族中心主義思想から、日本には移民はいらない、という考え方も生まれます。これが西洋の考え方と違う点で、日本が非難される理由です」p74 「これからの日本に必要なのは「少しばかりの無秩序」であると私は謹言したい。男女間での無秩序、家族内での無秩序、そして移民を受け入れることで発生する無秩序。日本社会のように完璧を求めることは、ある程度発展した社会では逆に障害になってしまうからです」p106 「自由貿易は、先進諸国において残忍な形で不平等を拡大し続けています。自由貿易が優遇するのは資本家と高齢者です」p113 「民主主義の考え方、つまり「人はみな平等で自由」という理想は素晴らしいですが、それがうまくいくためには人々の教育レベルが均一でなければならず、お互いに理解し合えて、そして時には衝突し合うことも可能でなければいけません。今のEUではそれは不可能なのです」p132 「もし私が「ヨーロッパの終わりはどう訪れるか」と尋ねられたならば、おそらく「支配国であるドイツがなにがしか不条理なことをしでかすことで訪れる」と答えるでしょう」p135 「日本は移民の大規模な活用を拒否し、国力の低下を食い止める闘いをあきらめてしまいました。ところが、ドイツでは世界で最も年老いた2つの国のうちの1つでありながら、経済力については全くあきらめていません(移民による労働力若返り政策)」p138 「様々な理由から、サウジアラビアは近々崩壊すると思います」p175

Posted byブクログ