1,800円以上の注文で送料無料

マンガと図解でわかる 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? の商品レビュー

4.2

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/25

簡単に読めるけれど、そう深く内容が入ってくるわけではない。 一言で言えば、正確なロジックの先には一つの結論しか見出せない。 もし、皆が完全に網羅的な検討ができれば、差異化はできない。ということか。 「完全に網羅的な検討」がフィクションでしかない以上、空論だとも思う。

Posted byブクログ

2022/10/10

イノベーション、改革と叫ばれる昨今、過去のやり方だけでは行き詰まり感があったので手に取った。 機能的便益、情緒的便益から時代のニーズが変わって自己実現的便益に突入して、美意識が求められる時代になっていると理解が進んだ。 サイエンス型の先にアート型がいること、お互いを理解し合い、...

イノベーション、改革と叫ばれる昨今、過去のやり方だけでは行き詰まり感があったので手に取った。 機能的便益、情緒的便益から時代のニーズが変わって自己実現的便益に突入して、美意識が求められる時代になっていると理解が進んだ。 サイエンス型の先にアート型がいること、お互いを理解し合い、歩みを進めることで今の時代に適合することができる。 漫画なのでサクッと読めて良かった!

Posted byブクログ

2022/07/29

私の価値観のトップに「美学」があるためまずこのタイトルに惹かれた。 そして私が苦手としている論理的に考えることが今後、超前提になりその先の美意識で物事が進んでいくことの重要性を理解した。 学びとなったのはBCGのようなコンサルタントには、今までは論理的に考えていく資質が求められ...

私の価値観のトップに「美学」があるためまずこのタイトルに惹かれた。 そして私が苦手としている論理的に考えることが今後、超前提になりその先の美意識で物事が進んでいくことの重要性を理解した。 学びとなったのはBCGのようなコンサルタントには、今までは論理的に考えていく資質が求められていたが、そうすると人が変わってもたどり着く解は同じになるためロジカルに考える事は今後AIに置き換わっていく可能性もある。 では人間は何ができるのか…そのロジカルで考えた先にある説明のつかない「何となくこれが良い」と感じる感性というか美意識が非常に重要になってくる。 まずはそのベースとなるロジカルな思考を私は身に付けなければいけないと思っているが、何となくそれがゴールではなく、その先にある美意識と言う言葉ではなかなか説明ができない世界があることが何故か私に勇気をもたらしてくれた。 また世界のエリートは知識をつける前に哲学を学んでいることが日本のエリートとの差分で挙げられていた。 具体的な哲学の内容に入っていくと今の科学では間違っていることが証明されているため学ぶことに意味がないと考えがちだが、哲学を抽象度を上げて解釈をすると先の見えない現代に非常に重要なことに気づく。 哲学を好きになろうと大学でも選考したが、やはり好きにはなれなかった口である… さらに哲学の本も何冊も読んでいるがやはり興味が持てないのが正直なところ。ただ改めて哲学の重要性を知った今、もう少しチャレンジしてみようと思う。

Posted byブクログ

2022/05/06

さらっと内容が理解できた 商品展開もどこもかしこも似ている現代では背景のストーリーを商品に込めることが重要 見るというセンスを身につける

Posted byブクログ

2022/04/03

現在の分析開発では、 膨大な情報過多な中で時間も足りないし、 同じものに溢れてしまう →真善美の三つを鋭く見出す力の美意識を鍛える 美意識の鍛え方は、 固定概念からの脱却目的のVTS

Posted byブクログ

2022/03/12

美意識を鍛えていこうと思ったと同時に、自分に素直に、見て感じて想像することが大切なのだと感じました。

Posted byブクログ

2021/10/19

とても判りやすいです。けどアート思考そのモノを会得することは出来ません。主人公たちと同じように修行や才能が必要だと言うことを実感しました

Posted byブクログ

2021/09/05

アート思考や美意識について、 クラフト型、サイエンス型、アート型の思考法について などなどが漫画で一気にサラッと読める。 こういう話はまずは感覚的に掴むことが大事だと思うので、まずは漫画というのはいいかも。 公園のベンチで一気に読みました。

Posted byブクログ

2021/01/06

元々の素材がいい本だけれど、資本主義と合理主義にまみれてしまった頭から理解するにはとてもいい分かりやすい漫画版です。 これはオススメ。

Posted byブクログ

2020/12/14

流行ったビジネス書はだいたい漫画版がでるので概要を把握しておくのに便利ですよね。 短く分かりやすくまとめられていて良かったです。 データ解析なんて誰でも出来てしまって(しかし重要ではある)、正しいだけのものはすぐに陳腐化してしまう。 何が当たるかわからない時代に何を武器にするの...

流行ったビジネス書はだいたい漫画版がでるので概要を把握しておくのに便利ですよね。 短く分かりやすくまとめられていて良かったです。 データ解析なんて誰でも出来てしまって(しかし重要ではある)、正しいだけのものはすぐに陳腐化してしまう。 何が当たるかわからない時代に何を武器にするのか。 Twitterで炎上する企業は、この本でいうところの真善美のどれかを見落としているのだろうなと思いました。 ただの言い掛かりみたいなものも多いですが。 消費者は機能や価格だけでなく、企業のイメージや商品にまつわるストーリー、その商品を使う自分のイメージまでひっくるめて判断しているので、美意識の欠けた商品は選ばれなくなっていくのでしょうね。 Twitterなどで企業の美意識が直接感じられるようになっているわけですし。 とはいえ、安さは強いとおもいますが。 お話の中で例に出たアップル製品も、意識高い(笑)と揶揄されそろそろ古くなってきております。 次の美はなんでしょうね。 ところで、美意識と名付けられた思考を学ぶためにアートがわかりやすかったので教材にされていますが、そんな思考やビジネスなんかとは関係なくアートは面白いので、みんなで(各自)美術館へ行きましょう。

Posted byブクログ