1,800円以上の注文で送料無料

アンネの日記 グラフィック版 の商品レビュー

4.4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/09

『乙女の密告』赤染昌子 を読んで、アンネの日記本文を読みたくなったが、完全版を借りたものの手をつけられず、、と言った時に見かけたグラフィック版。良かったです。 本書でもわかるように、アンネの日記本文は当然ながら個人の日記。個人の経験として理解が深まる一方、俯瞰して全体像を把握する...

『乙女の密告』赤染昌子 を読んで、アンネの日記本文を読みたくなったが、完全版を借りたものの手をつけられず、、と言った時に見かけたグラフィック版。良かったです。 本書でもわかるように、アンネの日記本文は当然ながら個人の日記。個人の経験として理解が深まる一方、俯瞰して全体像を把握するのは結構難しい。 グラフィック版は、そこを漫画として表現してくれているので、アンネが主人公でありながら全体像がわかりやすい。かつ、日記本文を引用している部分もあるため、よくあるようなアンネの伝記とは異なり、ちゃんと『アンネの日記』である。 乙女の密告でスピーチする1944年4月9日の日記は、残念ながらグラフィック版には掲載されていない。本書で導入は済んだので、改めて本文に挑みたい。

Posted byブクログ

2023/04/15

『侍女の物語』と同じく、原本から入るのはむずかしそうだと思っていた作品がグラフィック版で出ていたので手に取ってみた。作家小川洋子さんがこの日記をとても高く評価?してらっしゃるのもあって読んでみた。 ナチスに苦しめられてつらい日々を送り死んでいった女の子の日記と思っていたけれど、...

『侍女の物語』と同じく、原本から入るのはむずかしそうだと思っていた作品がグラフィック版で出ていたので手に取ってみた。作家小川洋子さんがこの日記をとても高く評価?してらっしゃるのもあって読んでみた。 ナチスに苦しめられてつらい日々を送り死んでいった女の子の日記と思っていたけれど、読んでみると全く印象が違う。彼女が望んでいたとおり、あの戦争を生き延びて作家になっていたらどれだけ素晴らしい作品を世に出してくれたのだろう。そう思ってしまうほど、ありのままを打ち明けるということへの貪欲さのようなものを感じた。それはきっと物書きをする上で最も重要な才能の一つだろう。成長とともに感じる当然の痛み、苦しみ、甘美さ。そしてそれを戦争によって不当に阻害されてもまっすぐ自分を通そうとする強さ。内面を見つめながら世界を見つめた14歳の少女。 この作品がただの戦争記録として以上に評価される理由がわかった気がした。 彼女の、一人の人間としての葛藤がどれだけ魅力的か。どれだけ後世の人々の希望になるか。そして改めて、こんな聡明な少女の未来が戦争で奪われたことを忘れてはいけない。 また、アンネの心の、色とりどりの機微が、たくさんの絵柄によって補助的に説明されているのはグラフィック版ならではの良さだと思う。最後に編者が述べていた通り、全てのページにアンネを宿そうという気概が感じられる。 日記が終わる最後の記録より「彼女(本当のアンネ)が主役を演じるのは、私とふたりきりのときだけです」。

Posted byブクログ

2022/10/21

子ども時代に「アンネの日記」を読んだのですが、内容をあまり覚えておらず。 この本を読んで、戦争のリアルがよくわかるのと、ユダヤ人の虐殺がたった80年ほど前の出来事だということに緊張を感じました。 思春期独特のものかもしれませんが、アンネが母親に対してあまり親しみを感じていなかっ...

子ども時代に「アンネの日記」を読んだのですが、内容をあまり覚えておらず。 この本を読んで、戦争のリアルがよくわかるのと、ユダヤ人の虐殺がたった80年ほど前の出来事だということに緊張を感じました。 思春期独特のものかもしれませんが、アンネが母親に対してあまり親しみを感じていなかったことなどをあらためて知ることが出来ました。 不幸な目に遭っている人に対するアンネと彼女の母の考え方の違いにそれがあらわれていると思います。 とても価値のある、貴重な本です。小学校の図書館にぜひ置いてほしい一冊です。

Posted byブクログ

2022/02/20

どんな不幸の中にも、つねに美しいものが残っているということ。それを探す気になりさえすれば、それだけ多くの美しいもの、多くの幸福が見つかり、人は心の調和を取り戻せるでしょう。それだけの勇気と信念とを持つ人は、けっして不幸におしつぶされたりはしないのです。

Posted byブクログ

2021/09/11

アンネ・フランク財団の後援のもと邦訳が出版されたグラフィック版。フルカラーの絵がとてもとてもすばらしい。あとがきにもあるように、原作を1/3ほどに短く縮めているようだが、絵の中のアンネの生き生きとした表情から、その夢やあこがれ、不安、焦り、いら立ちなどがくっきりと伝わってくる。 ...

アンネ・フランク財団の後援のもと邦訳が出版されたグラフィック版。フルカラーの絵がとてもとてもすばらしい。あとがきにもあるように、原作を1/3ほどに短く縮めているようだが、絵の中のアンネの生き生きとした表情から、その夢やあこがれ、不安、焦り、いら立ちなどがくっきりと伝わってくる。 「いつ終わりになるかわからない隔離生活」というもののほんの一端をわたしたちも今味わっているけれど、隠れ住んでいることが露見したら確実に死が待っているというその恐怖たるやどんなものだっただろう。そんななかでも、ただおびえるだけでなく、自身や家族に対しての思索を深め、また戦争というものへの怒りを書きつづったアンネ。収容所が解放されるひと月前に亡くなったのか……。

Posted byブクログ

2021/08/05

あっという間に読めて良いです。 子供がある家庭なら、家に置いておくとよく読んでくれるんじゃないかと思います。

Posted byブクログ

2020/12/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アンネの日記は途中までしか読んでいなかったが、この本で日記が終わるまでに起こったことをよりわかりやすく知ることができた。 グラフィックがあると、どんな生活を送っていてどういうことに想いを馳せていたかが、とてもイメージしやすく、出来事がうまくまとめられていた。 それにしても、アンネ・フランクの信念や考えは、自分の心に刺さってくる。すばらしい自己考察だ。そして日記を書き始めてから、書き終わるまでの間のアンネフランク自身の成長や変化もすごい。 鋭い洞察力と考察力と信念、勇気をもったアンネ・フランクは、強制収容所でいったいどんなことを思っていて、死を迎えたのかが気になってしかたないが、いまではもうわかることはない。 人間の奥深さを感じた。 以下は自分が印象的だったアンネの言葉 ・だれかがふさいだ気分でいるとき、わたしの助言はこうです。「外へ出るのよ。野原へ出て、自然と、日光のめぐみとを楽しむのよ。じぶんじしんのなかにあるこうふくを、もういちどつかまえるようにつとめるのよ。あなたのなかと、あなたのしゅういとにまだのこっている、あらゆるうつくしいもののことをかんがえるのよ。そうすればしあわせになれるわ。」 ・どんな不幸の中にも、常に美しいものが残っているということを発見しました。それを探す気になりさえすれば、それだけ多くの美しいもの、多くの幸福が見つかり、人は心の調和を取り戻せるでしょう。そして、幸福な人は誰でも、他の人をまで幸福にしてくれます。それだけの勇気と信念とを持つ人は、決して不幸に押しつぶされたりはしないのです。 ・自然に対する、健康やその他の多くのものに対する喜びを感じている限り、そのようなものをずっと手放さずにいる限り、人はいつでも幸せを掴むことができるのです。どんな富も失われることがあります。けれども、心の幸福は、いっとき覆い隠されることはあっても、いつかはきっと蘇ってくるはずです。生きている限りは、きっと。孤独なとき、不幸なとき、悲しいとき、そんなときには、どうかお天気のいい日を選んで、屋根裏部屋から外を眺める努力をしてみてください。まちなみだの、いえいえのやねをみるのではなく、そのむこうのてんをなだめるのです。おそれることなく、てんをあおぐことができるかぎりは、じぶんのこころがきよらかであり、いつかはまたこうふくをみいだせるということがしんじられるでしょう。

Posted byブクログ

2020/08/06

第二次世界大戦中ドイツに占領されたオランダで迫害を逃れ潜んでいたアンネ・フランクの日記。13歳の誕生日に贈られた日記帳には短い物語や小説、学校や隠れ家での出来事が書かれていました。隠れ家での生活の中、この体験を本にしようと決めた彼女は、いつかこの生活が終わり、出版できるよう書き続...

第二次世界大戦中ドイツに占領されたオランダで迫害を逃れ潜んでいたアンネ・フランクの日記。13歳の誕生日に贈られた日記帳には短い物語や小説、学校や隠れ家での出来事が書かれていました。隠れ家での生活の中、この体験を本にしようと決めた彼女は、いつかこの生活が終わり、出版できるよう書き続けていました。しかしこの日記は、1944年8月4日に途切れることになります。1947年に唯一の生還者である彼女の父が出版した「アンネの日記」、本書はそのグラフィック版です。 『アンネのこと、すべて』(ポプラ社)では、アンネの誕生から始まり彼女を取り巻く世界を、より詳しく知ることができます。

Posted byブクログ

2020/07/18

13歳の多感な少女アンネ・フランクが、ナチ占領下のアムステルダムで、彼女の家族四人のみならず同居を余儀なくされた人たちとの窮屈な《隠れ家》での二年余りの生活を綴った『グラフィック版・アンネの日記』です。深町眞理子訳の『アンネの日記 完全版』で記述された母エーディトやファン・ダ-ン...

13歳の多感な少女アンネ・フランクが、ナチ占領下のアムステルダムで、彼女の家族四人のみならず同居を余儀なくされた人たちとの窮屈な《隠れ家》での二年余りの生活を綴った『グラフィック版・アンネの日記』です。深町眞理子訳の『アンネの日記 完全版』で記述された母エーディトやファン・ダ-ン夫人(同居人)との確執、思春期ならではの異性への関心など包み隠さず色彩豊かに表現されています。密告によって《隠れ家》で逮捕された八人のその後を知る今日に生きる者へ、アンネ・フランクの魂の叫びが響きわたります。

Posted byブクログ

2020/07/16

原作は、想像力をかきたて、恐怖を感じさせ、思春期の揺れ動く様を感じさせた。本作は、想像力を奪うが、現実のオランダを映し出してくれるのかもしれない。原作の良さは、消え去るが、読み易さは、ある。

Posted byブクログ