1,800円以上の注文で送料無料

謙虚なリーダーシップ の商品レビュー

3.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/11

序盤と最後の方が良かったです。職場は、サーバントリーダーシップを目指してるらしいから、これはちと違うけど、風通しのよさという点では、参考になった。後半集中力がきれちゃって、まずまずな理解でした。

Posted byブクログ

2023/01/12

変化が激しいVUCAの時代、カリスマ性のあるリーダーより、民主的なリーダーが結果も残すし、組織の継続性にも効果的であるということを実例を含めて解説、最後に謙虚なリーダーシップ発揮のためのエクササイズもついている。

Posted byブクログ

2021/11/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

複雑化するビジネス環境においては、カリスマ性で引っ張っていくリーダーシップは過去のものになりつつある。 必要とされるのは、関係者とうまく協力しつつ素早く変化していく謙虚なリーダーシップである。 謙虚なリーダーシップでは、対人関係のプロセスやグループプロセスを改善することに注力する。 謙虚なリーダーシップとはグループや関係者との業務関係を、レベル1からレベル2にパーソナイズすることで、グループプロセスを改善することである。 レベル1: 業務上の役割や規則に基づいて、監督・管理したり、サービスを提供しあう関係 レベル2: 個人的で、互いに助け合い、信頼し合う関係

Posted byブクログ

2021/10/02

翻訳のせいか少し難しく感じるところもありました。アメリカとの文化の違いも大きいかもしれません。 これからのリーダーは、予測不能な未来に向けて謙虚なリーダーである必要があるということです。機械的な立場上のつながりではなく、チームのメンバーと親密な関係を築き、率直な意見のやりとりが...

翻訳のせいか少し難しく感じるところもありました。アメリカとの文化の違いも大きいかもしれません。 これからのリーダーは、予測不能な未来に向けて謙虚なリーダーである必要があるということです。機械的な立場上のつながりではなく、チームのメンバーと親密な関係を築き、率直な意見のやりとりができるようでなくては、これからの時代はうまくやっていけません。 たとえ、仕事上の人間関係でも、相手のことをよく知り、人として尊重する姿勢が、これからのリーダーには必要なのだということでした。

Posted byブクログ

2021/07/25

『謙虚なコンサルティング』に続く著作。心理的安全性のキーワードをシャイン流にまとめ直した感じですね。単なる業務上の関係性ではなく、個人的で信頼し合う関係をいかに構築するかが謙虚なリーダーに大切である。サーヴァントリーダーシップを発揮するため不可欠なプロセスであるという点は面白い位...

『謙虚なコンサルティング』に続く著作。心理的安全性のキーワードをシャイン流にまとめ直した感じですね。単なる業務上の関係性ではなく、個人的で信頼し合う関係をいかに構築するかが謙虚なリーダーに大切である。サーヴァントリーダーシップを発揮するため不可欠なプロセスであるという点は面白い位置付けだと感じた。今作から息子のピーターとの共著になっていて、おそらく前半がピーター担当なのかな。前半の文章にワクワク感や勢いがまったくなくて面白くない。後半は多少面白みを感じたからたぶんエドガーが書いてる。次作以降も共著になるんだろうなぁ…

Posted byブクログ

2020/11/20

馴れ合う組織は良くないが、お互い距離がある組織も良くない。成果を出すならお互いを知って信頼を築く必要がある。読めば当たり前だけど、現実は難しい。課題でくす。

Posted byブクログ

2020/08/16

現在は、英雄的なリーダシップの時代ではない。 メンバー一人一人を完成された個人だと考えて接する。 トップダウンではなく、一緒に考える、学ぶ事が大切。

Posted byブクログ

2020/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人との関係には、次の4つのレベルがある。 レベルマイナス1 全く関係のない、支配と強制の関係 レベル1 単なる業務上の役割や規則に基づいて監督・管理したり、サービスを提供したりする関係。大半の「ほどほどの距離感を保った」支援関係 レベル2 友人同士や有能なチームに見られるような、個人的で、互いに助け合い、信頼し合う関係 レベル3 感情的に親密で、互いに相手に尽くす関係 謙虚なリーダーシップとは、 この組織のレベルをレベル1からレベル2の段階に引き上げるために、個人的な関係を重視するリーターシップのことだ。 教育で考えると、ついつい子供たちを集団として捉えたり、意図せずとも番号的に認識したりしてしまうことがある。 そうではなく、まずはひとりの人間として考えようとすること。 よく言われることだが、もう一度自分が意識できているか振り返ってみたいと思った。

Posted byブクログ

2020/07/24

組織が環境変化に適応し、成果を上げ続けるために必要なリーダーシップのスタイルとして、支配や強制、監督管理ではなく、互いに助け合い、信頼し合う関係を作る「謙虚さ」の重要性を解説した一冊。 著者はリーダーシップを、新たな、よりよいことをしたいと思い、それをほかの人たちに一緒にしても...

組織が環境変化に適応し、成果を上げ続けるために必要なリーダーシップのスタイルとして、支配や強制、監督管理ではなく、互いに助け合い、信頼し合う関係を作る「謙虚さ」の重要性を解説した一冊。 著者はリーダーシップを、新たな、よりよいことをしたいと思い、それをほかの人たちに一緒にしてもらうことと定義し、VUCAの時代にマッチョなリーダーが情報を独占し、パワーで組織を支配し続けることは困難であり、それよりも組織のメンバーを、各自が担う役割ではなくひとりの人間として考え、より個人的で信頼し合う関係を作る必要があると主張する。これにより、「リーダー対フォロワー」の関係は、常に上司の指示を待ってそれをこなすことから、メンバー自ら課題を発見し、改善に向けて行動する「リーダー対リーダー」の関係となり、自律型組織として、変化に対してより柔軟に対応できるようになるという。 そのためにリーダーは、常に素直に話し、過ちを認めるとともに、対人関係やグループダイナミクスに集中し、グループ・センスメーキングやファシリテーションといったスキルを磨く必要があることを、著者は多くの実例をもとに解説する。「謙虚」であることの意味合いは欧米と日本で若干異なるのかもしれないが、古いタイプのリーダーシップに取り憑かれたままの上司と、そのようなリーダーシップが全く通じない新世代の部下に挟まれた中間管理職にとっては、目から鱗が落ちる読書体験になるかもしれない。

Posted byブクログ

2020/07/05

リーダーシップの責任を分かち合うとかチームに溶け合うとかそんな方向性に見えた。そのために関係性に目を向け、1人に依存しない組織をつくる。指揮官とか英雄のいない世界。しなやかに適応し続けるという言葉はしっくりきた。苦難の道だろうけど。

Posted byブクログ