書評の仕事 の商品レビュー
この本の内容は書評を仕事としての紹介が主である。自分が欲しい内容は書き方が知りたかった。書き方は少しだけでした。学べるものはあり、型にハマらず自分の文章を好きになる事を意識したいと思います。正解はないのだから。
Posted by
「本好き、必読!」、「書評家の一日」など、カバーや目次には魅力的なフレーズが並んでおり、思わず手に取ってしまった。 しかし、内容はちょっと期待外れ。当たりのことしか書いてない。はっとするような驚きの内容は特になし。 強いて言えば、印象に残った箇所は以下。 ・「書けない…」とな...
「本好き、必読!」、「書評家の一日」など、カバーや目次には魅力的なフレーズが並んでおり、思わず手に取ってしまった。 しかし、内容はちょっと期待外れ。当たりのことしか書いてない。はっとするような驚きの内容は特になし。 強いて言えば、印象に残った箇所は以下。 ・「書けない…」となるのは、書かずにはいられないほどの何かがないということ 共感!
Posted by
非常に興味深い本だった。本は好きだし、最近読書アプリに読んだ本の所感などを書くようにしているし、とても参考になった。それにしても、1日1、2冊、年間500冊読むというのはすごすぎる。それも、読むだけでなく、書評を書いたりアウトプットもやりながらである。本の読み方なども、いろいろと...
非常に興味深い本だった。本は好きだし、最近読書アプリに読んだ本の所感などを書くようにしているし、とても参考になった。それにしても、1日1、2冊、年間500冊読むというのはすごすぎる。それも、読むだけでなく、書評を書いたりアウトプットもやりながらである。本の読み方なども、いろいろと書かれてあり、自分も今後、参考にしたいと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
書評家として著名な著者が、書評という仕事について率直に述べた本。 面白かった観点として、自分の意見よりも、読者にどれだけ興味をもってもらえるかという点を強調していたところ。 最後の方に、1導入、2ファクトの紹介、3まとめ、という書評の書き方があり、読まれる書評家の特徴としてポイントがまとまっており、書き方も参考になります。 文章のリズムを大事にしていることと、文章力という基本はもちろん大事なのだが、センスがものをいう、という点については、実際はそうなのでしょうけど、余人にはマネできまないかもしれませんね。 たくさん読んで、たくさん書いていくしか上達の方法はないようです。
Posted by
書評とは、「この本面白そう、読んでみようか」と思わせる事。そういう意味では、人を動かす文章である。特別な技術や秘密はないが、とにかく読みやすい。少し前に読んだ「書くのがしんどい」と同様、文章のプロが書いた文章術の本。
Posted by
他の人のレビューを見ると 同じような理由で読んだ方も居るみたいですが… ‥俺もブクログのレビューを書くのに 参考になればいいなーと読んでみました(笑) そもそも自分の場合、バカであるが故、 文章を簡潔にまとめるのが苦手で。。。 賛否両論、この本は好み分かれるのかもしれないけ...
他の人のレビューを見ると 同じような理由で読んだ方も居るみたいですが… ‥俺もブクログのレビューを書くのに 参考になればいいなーと読んでみました(笑) そもそも自分の場合、バカであるが故、 文章を簡潔にまとめるのが苦手で。。。 賛否両論、この本は好み分かれるのかもしれないけど 俺は好きだな~(笑) 特別な事なんて何にも書いてないよ? でもちょいちょい、いい事書いてあるんだよ。 書くことって、難しいし、 自分の思う事、感じる事を文章にするのって 結構大変だと思うんだよね❓ でも、この本を読んでいると 書くって事をやってみようかな気にさせてくれて 俺は純粋に楽しめた本だったからさ。 書くことに躓いたら、 ちょっと読んでみるといいかもね? 俺は、この本から元気もらえたから(笑)
Posted by
なぜ、こう言う本を読みたいのだろう。現在 フェイスブックに毎日本の紹介(レビューと呼んでいる)をブックカバーチャレンジをあげているので、まぁ。読んで、何か新しいことが何のかなと言うことだ。とにかく、活字中毒症状にあるので、字を追っていないと毎日時間がスギていかない。 しかし、本を...
なぜ、こう言う本を読みたいのだろう。現在 フェイスブックに毎日本の紹介(レビューと呼んでいる)をブックカバーチャレンジをあげているので、まぁ。読んで、何か新しいことが何のかなと言うことだ。とにかく、活字中毒症状にあるので、字を追っていないと毎日時間がスギていかない。 しかし、本を読むだけで終えては、すぐに忘れてしまうので、必ずレビューを書いて、やっと本を読んだとしている。その一連の作業が習慣化しているので、本を読んでほかっておくと何かムズムズするのである。 まぁ。書評家である印南敦史は、読む対象によって、本の紹介のやり方を変えていると言っている。 書評には、新聞に書いたりする難解なことを書くトラッド書評家と、web上で書いているネオ書評家がいるという。著者は、あくまでも、本の紹介であり、やさしく、読んでもらえるような書評を描きたがっている。 私は、そう言う意識はあまりなく、本の忘却と記憶の「と」の部分だと思う。 著者は、書評とは「ただ書くだけではダメ。書いたことが伝わらなければ意味がない」 とにかく、伝えるために書評があり、そしてその書評によって、共感を得られるものを書くと言うことらしい。それは、書評を読む読者の目線に立つことだと言う。 書評家は、書評を読む人の目を大切にしたいようだが、私の場合は自分が読みたいものを読み、そして自分が読んでどう感じたかが中心で、それを読む人の目はほとんど考慮に入れない。だからと言って、自分の好きなものというのは、いまの時代を反映したもの、いまの時代でトピックスになっているものを読みたいので、どんな領域でも構わないのだ。読む領域が限定されることはないと思う。 おもしろい本を見つけるには避けたい本がある。それとは、①書き手の個性が見えない②自分の自慢が多すぎる。③文章に魅力がない。 書評を書く場合には、ポイントはここだなとアタリをつけて自分の中で要約する。そのためには、①目次をチェックし、全体の流れを把握する。②取り急ぎ必要なページを集中的に読み込む③最後のまとめ部分を確認する。 確かに、私もポイントというのは、どういう切り口で、どういう文脈なのかの名での分岐点を見つけることかもしれないなぁと思って、そこからレビューが編集されていく。しかし、基本的には目次は見ないようにする。目次を見たら、全体感が見えてしまうので、本を読むのがつまらなくなるからである。まぁ。私の場合は、本を題材にして、私の問題意識で、レビューを編集するので、全く別の物語ができる場合もあって、それが、自分ながらおもしろいなぁと思ったりする。職業としての書評家とは、違ったレビューになるのだ。それを、今はアマゾンレビューとFacebookとブグログに書いている。結果として、もう本を要約しているので、それ以上要約したら、あまり面白くないので、結果として、フェイスブックにアップしたのは、ふさわしくない長文になっているのだ。没办法。 そうか、結局は本を題材としたエッセイをレビューしているのか。納得である。 今回のレビューの書き方は、読みながら徐々に書いていった。いつもならば、読み終わって書くのだが。所要時間は、2時間だった。ふーむ。さて、次は何を読もうか。
Posted by
TUNEIN のKUSCというクラッシック専門局。 眠くなったら居眠りをする。集中力を欠いてはなにもできない。 源氏鶏太「家庭の事情」 休刊日は、寝る前に読書タイムをとる。朝目覚めた後の10~20分読書。夕食後のだらだら時間。テレビを消して読書する。 真似をする人は、おもしろい...
TUNEIN のKUSCというクラッシック専門局。 眠くなったら居眠りをする。集中力を欠いてはなにもできない。 源氏鶏太「家庭の事情」 休刊日は、寝る前に読書タイムをとる。朝目覚めた後の10~20分読書。夕食後のだらだら時間。テレビを消して読書する。 真似をする人は、おもしろい本を書けない。 売れる本話題になる本にはそれなりの理由がある。 末井昭さんの本。『生きる』 『あなたが世界のためにできるたったひとつのことー効果的な利他主義のすすめ』 要約すれば時短になる。 目次をチェックする、ターゲットを明確に、ニーズが重なる部分を見る、内容は思い切って短く。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読書記録です。まだの人は読まないでね。 カテゴリで「書評より読みたいに登録」があるぐらい、今までに読んだことのない作家さんやジャンルを手に取ってます。アタリハズレのなかでアタリが多かった著者の書評に対するこの本を読んで、書評で選ぶ本にアタリが多くなりそうな、ハズレでもま、いっかと思えるような予感がします。 「あなたが世界のためにできるたったひとつのこと《効果的な利他主義》のススメ」を読んで影響を受けたとありましたが、常に書評を読む側のことをことを考えている姿勢が感じられます。だからアタリが多いのかな。年間500冊の本と出会う(1日1~2冊のペースで書評を書いている!)著者が影響を受けた本を参考にしてみようかな。読みきれるかわからないけど…
Posted by
帯にあるような「秘密や技術」というほどのものはないです。読みやすい文体で1時間もあれば読めます。 何度となく強調しているのは、ターゲット読書やそのニーズ把握の重要性。ドラッカーのいうとおり、「顧客によって事業は定義される」んですね。筆者が売れっ子の理由がよく分かります。 また、よ...
帯にあるような「秘密や技術」というほどのものはないです。読みやすい文体で1時間もあれば読めます。 何度となく強調しているのは、ターゲット読書やそのニーズ把握の重要性。ドラッカーのいうとおり、「顧客によって事業は定義される」んですね。筆者が売れっ子の理由がよく分かります。 また、よい文章を書くためにマニュアルはなく、色んなものを読めとのことで、この点もド正論。筆者の誠実さを感じました。
Posted by