生きる力を身につける14歳からの読解力教室 の商品レビュー
読解力ってなんなのか、少し理解できてきた気がする。 ・知識はネットワーク構造。つながりがある情報なら連想で思い出せる。つながりを作るために、整理、意味付けが大事。(ただ繰り返すのは×) ・読解力を高めるには6つの方略 ・物語化、視覚化はわかりやすい反面、偏りが生じる弱点も。...
読解力ってなんなのか、少し理解できてきた気がする。 ・知識はネットワーク構造。つながりがある情報なら連想で思い出せる。つながりを作るために、整理、意味付けが大事。(ただ繰り返すのは×) ・読解力を高めるには6つの方略 ・物語化、視覚化はわかりやすい反面、偏りが生じる弱点も。 ・図は効果的だけど、マルチメディアの場合、目と耳の組み合わせがマズイとわかりにくくなる。 ・メタ認知を鍛えるには、友達に説明したり質問してもらうと良い。 ほか批判的読解、先入観、スキーマ
Posted by
若い時に読みたかったと思いました。 学校での国語の授業が読解力を鍛える「方略」であると認識しながら受けていれば心構えも変わったかもしれない。 インターネットが普及した今般、読解力が必要になる場面がかなり多くなった。クリティカルリーディングも読解力を構成する上でより重要になったの...
若い時に読みたかったと思いました。 学校での国語の授業が読解力を鍛える「方略」であると認識しながら受けていれば心構えも変わったかもしれない。 インターネットが普及した今般、読解力が必要になる場面がかなり多くなった。クリティカルリーディングも読解力を構成する上でより重要になったのは、時代を感じました。
Posted by
最近、文書を読んだり、人の話を聞いていて、自分の読解力・理解力が落ちている気がした。そして、手に取ったこの本。 読解力をつけるためと思って読んだが、この本を読んだとしても「読解力」そのものがつくことは期待できないかもしれない。 しかし、そもそも「読解力とはなに」それにはどういった...
最近、文書を読んだり、人の話を聞いていて、自分の読解力・理解力が落ちている気がした。そして、手に取ったこの本。 読解力をつけるためと思って読んだが、この本を読んだとしても「読解力」そのものがつくことは期待できないかもしれない。 しかし、そもそも「読解力とはなに」それにはどういったスキル(?)が必要か分解して、解説してくれるので、読解力というぼんやりとしたものを定義するという意味ではいい本だと考えている。 まず、読解力が構成されている要素を理解した上で、参考書を利用してもいいかもしれない。 大学受験時代、理系だということもあるが、現代文は得意ではなかった。2次試験にも必要な大学を受験したので、いろいろ試行錯誤し、3年次にはようやく全国模試でも名前が掲載されるレベルになった。そこから30年、意識して読んでいないので力が落ちている。 当時の参考書ではこれと言った本はなかったのだが、最近は現代文もいい参考書ができている。恥ずかしがらず、中学入試のものを使ってもいい。 ただ、日常に接する文章はそもそも論理的な構成がされていないのだが、基礎をつける意味でも整備された文章で鍛え直すのもいいだろう。
Posted by
読んで理解するとはどういうことか、自分で考えるとはどういうことかということがわかる「読む」ことに関する入門書。会話形式で講義を受けてるような感覚で読むことができる。図も所々使われているので、理解が深まりやすい。説明が研究結果に基づいているので、信憑性が高い。国語の授業っているの?...
読んで理解するとはどういうことか、自分で考えるとはどういうことかということがわかる「読む」ことに関する入門書。会話形式で講義を受けてるような感覚で読むことができる。図も所々使われているので、理解が深まりやすい。説明が研究結果に基づいているので、信憑性が高い。国語の授業っているの?って思う人や動画でいいじゃんと思う人や本を読んでみたけどいまいち身になっていないと感じる人に読んで欲しい。本書に出てくる方法で2〜3人でこの本について話せるとより内容を深められるのでできるならおすすめしたい。ネット時代の今こういう本を読む価値は高まってきている気がする。読解力はあらゆる場面で土台になってくるからだ。読んで終わりにせず、自分の思考と行動を変えていけるかは今後にかかっているだろう。この後この本に出てきた方略を使って本(ネット記事含め)を読んでいきたい。
Posted by
書いてあることは正論だ。何も間違っちゃいない。 しかし親が読んでいても意味がないのだ。 読解力のない子はこの本に辿り着けない…。 プレゼントしても読まないだろうが、プレゼントするか。
Posted by
ディスレクシア(読み書き障害、5〜10% ◆暗記、記憶 短期記憶の容量7±2(人間が選択できる数と同じ) 知識はネットワーク(連想)構造 覚え方…整理と意味づけ 意味のあるまとまりは覚えておける(0120や誕生日など) 記憶力が高い人はうまくまとまりを作れる人 記憶力がよいか...
ディスレクシア(読み書き障害、5〜10% ◆暗記、記憶 短期記憶の容量7±2(人間が選択できる数と同じ) 知識はネットワーク(連想)構造 覚え方…整理と意味づけ 意味のあるまとまりは覚えておける(0120や誕生日など) 記憶力が高い人はうまくまとまりを作れる人 記憶力がよいから物知りになる、物知りだから記憶力がいい。 まとまりを作り、イメージやストーリーや語呂を与えて意味を持たせる 繰り返し思い出す練習をする 情報の要約は忘れにくいが、詳細は忘れる ◆読解力向上には 言葉の知識、ボキャブラリー 「楽しんで」読む読書 読書法 1.予測…どんなことが書かれているか読む前に予測する 2.要約…内容まとめ 3.質問…本についてどんな質問がされそうか考える 4.明確化…どういう意味かハッキリとした説明をする 読書力を向上させる方略 ①要点把握 大事な部分を見つける キーワードを見つけてチェック だいたいの流れを図や絵にする 箇条書きにする ②明確化 「これ、それ」などが何を指しているかハッキリさせる 曖昧な表現のものをつまりどういうことか ハッキリしない部分を足して言いなおす 自分の言葉で言いなおす ③理解チェック 分からないところはどこか考える 自分がちゃんと分かっているか確認する 先生ならどんな質問をするか考える ◯構造注目 段落構造に注意する 接続詞に注目して話の流れを捉える いくつかのまとまりを作って整理する ◯知識の活用 関連することを思い出す 知っている内容と結びつける 批判的読解 正しく反映(書かれて)されているか客観的に分析できる視点。言葉の意味が、都合よく変えられていないか、適切に使われているか注意する。 先入観 自分の支持する意見かどうかで、読み方を変えてしまう傾向。自分がどう思っているか、見つめ直すことも必要。 対策 別の本や資料を読む 自分の主観を分析する インプットのためのアウトプット 「自分に自分で説明」する←自分に説明しながら読んだ学生の方が内容を理解できることがわかっている。
Posted by
久しぶりに読んでてたくさんメモしたくなった本。 本好きな私にとって、読解できない子どもたちをどう考えるかが課題だったが、読解力とは何かを素人でもわかる言葉で分解してくれていたところがとても良かったです。特に、読解力を高める具体的な方略(戦略)がいくつも書かれていたところが参考にな...
久しぶりに読んでてたくさんメモしたくなった本。 本好きな私にとって、読解できない子どもたちをどう考えるかが課題だったが、読解力とは何かを素人でもわかる言葉で分解してくれていたところがとても良かったです。特に、読解力を高める具体的な方略(戦略)がいくつも書かれていたところが参考になった。
Posted by
私は読書家ですが息子が小学生の高学年頃から読書がとても苦手です。 この本には文を読み解くプロセスが理論的書かれていて読解が苦手な子が足りてないプロセスが分かりやすく書いてあります。 学習で重要視されている読解力、思考力をアップさせるのに役立ちそうです。
Posted by
少し読みにくかった。対話形式になっているから、読みやすいかと思ったが、自分にはむいていなかった。 使っている言葉も少し難しいし、実際中学生が読めるかは、人を選ぶかなと。
Posted by
中学生にどうやったら、論理的な読み方を教えたらよいかと考えていたときにこの本に出会った。 本書は主に説明的文章を読む力を付けるにはどうすればよいかが書かれている本である。そもそも読むということはどういことなのか、なぜ文章読む必要があるのか、どのようなことに注意してる読めば読む...
中学生にどうやったら、論理的な読み方を教えたらよいかと考えていたときにこの本に出会った。 本書は主に説明的文章を読む力を付けるにはどうすればよいかが書かれている本である。そもそも読むということはどういことなのか、なぜ文章読む必要があるのか、どのようなことに注意してる読めば読む力が身に付くのかということについて、学術的な理論に基づいて書かれている。「方略」や「メタ認知」、「スキーマ」などの用語を身近な例を用いてわかりやすく説明している。中学生くらいの子供と著者の対話を通じて説明する点についても理解しやすいものとなっている。わかりやすく説明しながらも、前述したように学術的な理論を用いて説明しているので書かれている内容はとても信頼性のあるものである。読むためこ小手先の技術ではなく、読むということの理論も学べる本である。 自分自身も本書に述べられている方略やメタ認知、スキーマといった読むための理論を生かして読むとともに、中学生にもこれらの生かし方を伝え、文章を読むことが苦手な子供にも文章にが読めるという十巻をもたせたい。
Posted by