ハック思考 の商品レビュー
最強のビジネスモデル 宗教、賭博、資源、国家 ということを若い頃に歴史の教科書から見つけるなんて頭いいよ
Posted by
同じインプットから大きな成果を得られるように転換効率を劇的に高めることをハックと呼び次の2ステップで実行する ①人と違う規則性や法則を見つけて ②その規則性や法則を構成するシステムのスキマに介入する 筆者のこれまでのキャリアの経験をもとにハックについて解説されている。 下記の考...
同じインプットから大きな成果を得られるように転換効率を劇的に高めることをハックと呼び次の2ステップで実行する ①人と違う規則性や法則を見つけて ②その規則性や法則を構成するシステムのスキマに介入する 筆者のこれまでのキャリアの経験をもとにハックについて解説されている。 下記の考え方・アクションは実行していきたい。 ・真の因果を見つけるには観察、考察、推察、洞察の察する力が必要 ・歴史の流れを勉強して引き出しをいっぱい持っておく ・自分のビジネスにとって何が一等地かと、その奪取方法を考えることが経営戦略で最も重要 ・時間の使い方がギアを上げる ・問の質を高める
Posted by
著者のリクルート時代の経験と経営者としての経験が羅列されている。本としては読みにくく、本の構造や論理の飛躍が多く、言葉の定義も曖昧で読みにくい。また、hackという題名はあるものの新規性は特にない本。リクルートの人間であれば、共感する部分は多いだろうが、外部の人間からすると、読む...
著者のリクルート時代の経験と経営者としての経験が羅列されている。本としては読みにくく、本の構造や論理の飛躍が多く、言葉の定義も曖昧で読みにくい。また、hackという題名はあるものの新規性は特にない本。リクルートの人間であれば、共感する部分は多いだろうが、外部の人間からすると、読む価値は無さそう。ただ、116ページ以降の部長になる時の考え方の部分は、口語で語られていて入ってきやすかったので、いずれ読み返したい、
Posted by
言ってることはわかるのですが、 具体的にとなると難しい感じがしました。 そして、自分の状況に落とし込むのはさらに難しい。 #ハック思考 のロジックとテクニックの解説にあと2〜3個、洗濯機のような例が欲しかったです。 そしたら、もうちょっと理解できたかも?
Posted by
途切れ途切れで計3時間位で読了 箕輪氏編集の本って感じ。柔らかい頭と視点を持とう、そのためのコツが書かれている。が、文章内にもあるように、皮膚感覚みたいなところがあるので、なるほどと思うものの、実践するとなると難しいというか、訓練が必要。 最後のケーススタディとかを、みんなでア...
途切れ途切れで計3時間位で読了 箕輪氏編集の本って感じ。柔らかい頭と視点を持とう、そのためのコツが書かれている。が、文章内にもあるように、皮膚感覚みたいなところがあるので、なるほどと思うものの、実践するとなると難しいというか、訓練が必要。 最後のケーススタディとかを、みんなでアイディア出し合うとか楽しそう。 以下メモ ◆エレベーターの待ち時間を解決した方法 ◆偉人のマンガストーリーに共通するもの ⇨世界を他人と違った目で見つめ、その視点が正しいと後から世の中が気づいた→世界を疑ったほうがいい ◆好奇心。sense of wonder。これからの時代は知識を沢山持っているよりも、良質な問いを持つほうが大事。激動の時代に過去の知識は役立たない可能性が高いし、ググればいいから。 ◆観察、考察、推察、洞察 ◆筆者が中学の時に考えた、稼ぐためのビジネスモデルの考え方がすごい。宗教〔信仰心)、賭博〔中毒)、資源〔原価タダ)、国家〔税金)をヒントに ◆知識を知恵に。知ってるだけでなか、実生活に活用するには?なぜ上手くいき、失敗したのかを考え自分の引き出しにする ◆完璧な意思決定などない、成功するか否かではなく、前進しているかが重要〔成功か失敗がわかる前進こそ善。行動しないリスク
Posted by
なるほどと思うことが書かれているのは確か。でも本人が人材は採用70%と書いているように、どうやるかではなく、誰がやるかでほぼ決まるというのが皮肉。
Posted by
https://twitter.com/itaya1991_ugsc/status/1259362855180099591?s=21
Posted by
1)世界を違った角度から見つめ、他人が気付いていない規則性や法則に気付く (2)その規則性や法則を構成するシステムのスキマに介入する
Posted by
お金×時間=成果 イコールを効率化して、より高いアウトプットを生み出すのがハック思考。 視点、HOW、勇気という章に分けて、ハック思考がどういうものかを説明している。率直な感想を伝えると、一つ一つの事例は素晴らしい経験と思考の結果だと思いつつ、筆者個人の経験が点で語られている印...
お金×時間=成果 イコールを効率化して、より高いアウトプットを生み出すのがハック思考。 視点、HOW、勇気という章に分けて、ハック思考がどういうものかを説明している。率直な感想を伝えると、一つ一つの事例は素晴らしい経験と思考の結果だと思いつつ、筆者個人の経験が点で語られている印象でどうも線として何を伝えたいかが薄くなってしまっている印象を抱いた。 よく観察し、規則性を見出し、普通ではないやり方を編み出す、実践していく。この考え自体は普遍的で実用的な考えであると思うので、改めて意識したい。
Posted by
■この本をまとめると ・同じインプットから転換効率を劇的に高めること ・課題の質、仮説の質を高める ■気になったこと ◎時間×お金⇒成果 同じインプットから転換効率を劇的に高めることをハック。⇒の改善 ◎ハックの方法 ①人と違う規則性や法則を見つけて 因果関係を疑い真の因果...
■この本をまとめると ・同じインプットから転換効率を劇的に高めること ・課題の質、仮説の質を高める ■気になったこと ◎時間×お金⇒成果 同じインプットから転換効率を劇的に高めることをハック。⇒の改善 ◎ハックの方法 ①人と違う規則性や法則を見つけて 因果関係を疑い真の因果を見つける(課題設定 →コツ:「過去の事例に基づいて、具体的に考えてみる」 実体験を振り返ったり、違う時代や違う業界・業種で同じような構造が無いかを探してみたりする ②その規則性や法則を構成するシステムの隙間に介入する →コツ:「タイミングを科学する」 どのタイミングでハックすればパフォーマンスが最大化するか考える ◎既存の解決策で解決できない問題が生じてきたら、自分たちの立っている土俵を疑うべきだ ◎既存のルールを疑うための4つの方法 観察:数値を見たり眺めたりして変化を見つける 考察:観察結果から変化に対する仮説を考える 推察:仮説を他の事例でも考え 洞察:上記3つを駆使して因果関係に気づくこと ◎視点の引き出し 鳥の目、虫の目、魚の目 温故知新、歴史から学ぶ ◎PDCAよりよりQPMI Qualityの高い問題(Question)に対して、個人(Personal)が崇高なまでの情熱(Passion)を傾け、信頼できる仲間たち(Member)と共有できる目的(Mission)に変え、解決する。そして、諦めずに試行錯誤を続けていけば、革新(Innovation)や発明(Invention)を起こすことができる ◉経営の根幹には質の高い問いが必要 →どんな小さなことでも「どうしたら面白くなるか」を考え続けること。方法論も追求する
Posted by