装丁物語 の商品レビュー
手元に読む本がない……という非常事態(笑)。 でもさがせばある。 途中で置いていた、和田さんの本。 イラストを描いたり、デザインをしたりと一応、和田さんと同じ仕事だけど、ま、力量もなにもかも違いすぎる…というか中学の時、和田さんの「お楽しみはこれからだ」を読んでそのまま和田さんに...
手元に読む本がない……という非常事態(笑)。 でもさがせばある。 途中で置いていた、和田さんの本。 イラストを描いたり、デザインをしたりと一応、和田さんと同じ仕事だけど、ま、力量もなにもかも違いすぎる…というか中学の時、和田さんの「お楽しみはこれからだ」を読んでそのまま和田さんに憧れた私にとっては大先生の本。 なのに途中で積読とは…。読んで良かった。 改めて新年から働いている心構えになりました。
Posted by
今やバーコードなんて当たり前に入ってる。極たまにバーコードのついてない本を見てあれ?と思ったこともあったけど、バーコードがつくからこその装丁の問題は目からウロコだった。バーコードはYouTubeの唐突に入るCMに似てる。他20近くの装丁物語も収録。
Posted by
グラフィックデザイナー、イラストレーター。数多くの本の装丁を手がけた第一任者が語る装丁のディープな世界。 本選びには直感が大事。とはいえジャケ買いするからには装丁のチカラも大きいことだろう。 本書は読書好きなら誰でも見たことのある独特のイラスト、和田誠が装丁の世界を語る楽しい...
グラフィックデザイナー、イラストレーター。数多くの本の装丁を手がけた第一任者が語る装丁のディープな世界。 本選びには直感が大事。とはいえジャケ買いするからには装丁のチカラも大きいことだろう。 本書は読書好きなら誰でも見たことのある独特のイラスト、和田誠が装丁の世界を語る楽しい一冊。何気ないカバーや帯にも装丁家の意思が潜んでいる。 筆者は今では当たり前だが裏表紙のパーコードに強く反対。本は表、裏から帯も含めて一つの世界。 文庫本より単行本の方がより装丁は楽しめるようだ。 ついつい中身にばかり目を取られがちだが装丁について関心を持つと、また本の世界が広がる。
Posted by
装丁物語だけど言葉だけで説明されても面白い訳がない。写真があっても白黒で小さい。 さらに文庫であっては残念でしかありません。 和田誠の蘊蓄を読む本なのかな?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
和田さんの語り口は謙虚で穏やか。そして責任を持って仕事をしてきたという誇りが随所に見てとれる。 その仕事ぶりは作家や編集者、イラストレーター、写真家の、自身ではない人の仕事を最大限に尊重する姿勢によって貫かれている。《ミドルマン》のお手本のような和田さんの、その語り口がガラッと変わるのは最後の章。書籍の流通のため半ば強制的に表4(カバー裏面)に印刷されることとなった二段組のバーコードについて。 デザインを学ぶ学生だった当時、その決定のプロセスに対して、またその美的感覚を無視した横暴に対して異を唱える人たちがいたことは、確かに記憶にある。しかし恥ずかしながら、和田さんがこんなに怒っていたことを、三十年以上経った今になって初めて知った。 和田さんの予見通り、さまざまな分野で技術革新は進んだ。音楽や映像における媒体は、消滅したわけではないものの、テープやディスクといった物質から、手持ちの端末を利用してデータで鑑賞することが普通になり、ジャケット的なものの役割・有り様は完全に変わった。 そう言われてみれば、しかし書籍のバーコードの形状にあの当時から大きな変更は無いと思うし、それを見直すという話も聞かない(と思う)。 問題意識を持つ人がいるならば、今なら目立たないように変えることも可能ではと思うが、出版社に当時を知る人が少なくなり、いま現場にいる人たちは、そのことが前提となった商品しか知らず、デザイナーもそれが当たり前になっていたら…。もしかしたら誰も疑問に思わないかもしれない。 昨今のあちこちで起きているさまざまな社会問題と根っこを同じくすることがこんなところにも、と暗澹たる気持ちで本を置くこととなってしまった。 ちょうど神奈川県立近代美術館の鎌倉別館で開かれていた《美しい本》の展覧会を見たことと合わせて、それが豪華本であろうと一般的な書店に並ぶものであろうと、さまざまな素材の複合体としての本の魅力というものを、改めて考えるきっかけとなった。(20230422)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読めば、次からはきっと本の表紙やカバーも気になってくる。 レコードやCDはデザインを見て購入することがあると思うが、本ではどうだろうか。著者があって、タイトルがあって、裏表紙のあらすじがあって、少し流し読みをして。本を選ぶポイントはその辺りが主だったのだが、和田さんの装丁への思いや工夫、意図などについて読むと、なるほど今度はその点も見てみようと思えてくる。和田さんから言わせれば、裏表紙にあるバーコードもあらすじも全体デザインにとっては邪魔なわけで、譲れない矜持があるのだ。 電子書籍が普及すると、こうした本のデザインはより埋没していくような気がしていて、元々買おうと思っていた本があって、クリックひとつで購入する。こうなると、目的もなく本屋に行くことや、ましてデザインを見ていいなと思って読んでみることも少ないだろう。自分の趣味嗜好の殻を破る可能性が減るわけだ。 紹介されている本を見ると、和田さんが装丁した本をたくさん見たことがあって、このタッチは和田さんのものだったのかと驚く。きっとこのデザインに親しんだ方はたくさんいるはずだ。
Posted by
図書館で働くということと本を愛するということは違うのだ、と痛感。いろいろな意味で深く恥じ入らずにはいられない。「バーコードについて」
Posted by
もうなんだろう。 自分で意図したわけでもないのに、この本の前に読んでいたのが『シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々』『古くてあたらしい仕事』だったりして、そこでユリシーズや和田誠さんの話が触れられていたりして。 本の力というものがあるならこういうことなんだろうなぁ。。。 ...
もうなんだろう。 自分で意図したわけでもないのに、この本の前に読んでいたのが『シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々』『古くてあたらしい仕事』だったりして、そこでユリシーズや和田誠さんの話が触れられていたりして。 本の力というものがあるならこういうことなんだろうなぁ。。。 本当に最後のバーコードのところ。あまりにも「便利さ」というものにとらわれ過ぎて、関わる人たちをないがしろに進めていってはだめだよね。。。 ここ何冊か、泣かされっぱなしだなぁ。。やぱり本が、紙や印刷や文字、装訂などを全部含めた本の文化というものが好きなんだろうな、自分は。
Posted by
和田さんの本を初めて読む。職業病って感じの本だったけれど、やはり面白い。こういうこだわりに携わりたいと思う。表4のバーコードは、当たり前だと思っていたので、経緯を知っておどろいた。そう思うとたしかに野暮だ。
Posted by
表紙だけで「本」を買わせる人。この本は、決して肩を凝らせたりしませんよ。そう思わせる装丁の妙。謎が知りたければ、この本を読めば、なるほどそうだったのかと納得することを受け合います。 亡くなってしまって、ちょっとつらい和田誠さんの「装丁」術をイロハから本人が語っています。新装し...
表紙だけで「本」を買わせる人。この本は、決して肩を凝らせたりしませんよ。そう思わせる装丁の妙。謎が知りたければ、この本を読めば、なるほどそうだったのかと納得することを受け合います。 亡くなってしまって、ちょっとつらい和田誠さんの「装丁」術をイロハから本人が語っています。新装しても「和田誠」、復刊してくれた中公文庫に感謝。 ブログに感想書きました。読んでいただけると嬉しい。 https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202005210000/
Posted by
- 1
- 2