1,800円以上の注文で送料無料

本を売る技術 の商品レビュー

3.7

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/15

ここまでやるのかと正直引いてしまうほど非常に勉強になった。図書館と書店の大きな違いは、同じ本が大量にあるかどうかかもしれない。同じ本が大量にあるってこんなに大変なんだ。でもフェアのワゴンに、平積みに、面陳に、カテゴリーごとの棚にと、あちこち並べるのは楽しそう。フェア終了時の返品の...

ここまでやるのかと正直引いてしまうほど非常に勉強になった。図書館と書店の大きな違いは、同じ本が大量にあるかどうかかもしれない。同じ本が大量にあるってこんなに大変なんだ。でもフェアのワゴンに、平積みに、面陳に、カテゴリーごとの棚にと、あちこち並べるのは楽しそう。フェア終了時の返品のとき棚の古い在庫といれかえるのは目から鱗。今度書店にいったら平台をみて棚を作った書店員さんの思考をのぞいてみようと思う。

Posted byブクログ

2023/11/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

棚の作り方、メンテナンスの仕方、売り上げの把握の仕方とその棚への反映の仕方、等。 書店員による”書店員のための”本、という感じ。 テクニカルな内容が多かったので、書店員でない私にとってはちょっとお門違いな本だったかもしれない。

Posted byブクログ

2023/06/27

俺はこの本屋の店員さんにどのように罠にかけられ、こんなにたくさん買わされたのかと、その裏側に少しでも気付けたら楽しいだろうなと思って読んだ。 読み終えてもその答えはわからなかったけれど、やっぱり、そのスペースをどのような思いで、どのような根拠で、こんなに考えてるんだというのは伝わ...

俺はこの本屋の店員さんにどのように罠にかけられ、こんなにたくさん買わされたのかと、その裏側に少しでも気付けたら楽しいだろうなと思って読んだ。 読み終えてもその答えはわからなかったけれど、やっぱり、そのスペースをどのような思いで、どのような根拠で、こんなに考えてるんだというのは伝わった。 でも、一日でも早く、一冊でも多く売るのが本屋の仕事。仕掛けて売上を上げるのはそりゃ、面白く本屋な店員冥利に尽きるのだろうが、そうではないんだよというのを聞いて、やっぱり、店員ではなくていつまでもお客として本屋の空間に浸っているのが幸せなのかもしれないなと思う。

Posted byブクログ

2024/05/15

本屋の店員はこんなことしてるんです、が解る本。 本屋好きなら興味が持てるけど、そーでもない人にとっては、ふーんと思うだけ。

Posted byブクログ

2022/12/07

何気なく訪れていた本屋さん、こんなに綿密に計画して売り場を作っていたことに驚きました。 次回からはいつもと違った角度で楽しめそうです。

Posted byブクログ

2022/09/14

自分は小さくてゆるめの店舗で働いている書店員なので大型店舗ではここまで細かい仕事をしているのか…と衝撃でした。 全ての書店にタメになる話もたくさんあり、本好き、書店好きには1度読んで損は無い本だと思います。

Posted byブクログ

2022/08/21

個人的な興味とは離れていたが、筆者の熱意が伝わってきて読了。 本は好きだが、ここまで本屋がやっているとは!チェーン店ではやってないが、大型書店ではやってるのかな?

Posted byブクログ

2022/04/09

本屋の仕事の一端がリアルにわかって面白かった。 本の並べ方、棚の作り方、発注の仕方、見せ方など、本屋じゃなくてもすごく参考になります。 同じ価格で同じものを、自分の店ではどう売るか。 本屋さんは常にそこで戦ってる。エライと思います。

Posted byブクログ

2022/02/06

36年間本を現場で売り続けた方へのインタビュー。 本の雑誌社の営業・杉江さんが聞き手。 スリップからPOSシステムへと管理の仕方はかわっても、 本をいかに並べるか、どう見せるか、入れ替えていくか、 売り場で改善できることは変わらずさまざまにある。 工夫一つでできること、手間をかけ...

36年間本を現場で売り続けた方へのインタビュー。 本の雑誌社の営業・杉江さんが聞き手。 スリップからPOSシステムへと管理の仕方はかわっても、 本をいかに並べるか、どう見せるか、入れ替えていくか、 売り場で改善できることは変わらずさまざまにある。 工夫一つでできること、手間をかけてもやっておくべきこと。 お客様が気持ちよく買うことを前提にしているからこその説得力。 ポップやイベントだけが本屋の戦略ではなく、 いつ来ても新鮮に感じる普段の棚の並べ方も大事。 毎日、山のようにある作業の中で、こういうことを考え続けるのは大変だな。 本屋の品ぞろえや棚を違う目線で見られそう。

Posted byブクログ

2022/01/26

本好きの心になら必ず響く本。カリスマ書店員の書店での門外不出のワザを大公開。 何気なく訪れる本屋さん。目的の本に一目散に向かうドキドキ感もたまらないが、やはり目的なく徒然に書店内を歩きながら、楽しそうな本を探す時間はやはり貴重。 レビューを投稿するような方々ならきっと本の選び...

本好きの心になら必ず響く本。カリスマ書店員の書店での門外不出のワザを大公開。 何気なく訪れる本屋さん。目的の本に一目散に向かうドキドキ感もたまらないが、やはり目的なく徒然に書店内を歩きながら、楽しそうな本を探す時間はやはり貴重。 レビューを投稿するような方々ならきっと本の選び方に一家言あることだろう。 本書は逆の立場、どのようにお客さんに本に気づき買ってもらうか、そのための陳列から発注、返品などのワザを一挙に公開している。 棚差しと平台(棚下とエンド台)そして面陳。筆者は面陳は好きではないという。理由は本が痛むから。痛まぬよう棚板と背板90度に固定したり、90度きっかりの面陳スタンドしか使わない。 また最近では目を引くPOPを使う書店も多いが、筆者はPOPもあまり好かない。理由は後ろの本が見えにくいしお客さんの手を伸ばす進路を妨害することもあるからだという。 入り口付近に全ての特設コーナーを置くのでなく、少しずつお客さんを中まで誘導する陳列もあるという。 そう発注、陳列そして返品には書店員、園コーナーの担当の意思があるのだ。 本書を読んでから書店に行くと特に平台が気になるようになった。当たり前のように思った本の陳列、店や担当ごとに違いに無意識でなく気づく客になりたいと思った。 ついつい通販や電子書籍で本を買う機会が増えてしまって。それでも本屋を目的なく歩く楽しみだけは独自の魅力がある。 本好きの方には絶対に楽しめる一冊です。さすが本の雑誌社です。筆者のワザと出版社の目の付け所、合わせて一本取られまひた。

Posted byブクログ