「疲れない」が毎日続く!休み方マネジメント の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
すぐに実践できる疲れのとりかたや休息方法がいくつも紹介されていて、やってみようと思えた 休み方だけでなく効率的な仕事のやり方も紹介されていたりと、様々なシーンで使えそうだった 自分はまずは睡眠にフォーカスして、起きる時間を呟いたり、起きたらすぐに日光を浴びる、などにチャレンジしようと思っている
Posted by
タイトルがミスリーディング。 そして良い方の裏切られ方をしました。 休み方というと、どういう休日を過ごすべきかみたいな話かと思いきや、そうではなく、 テレワークや残業をなくすといった新しい働き方に対して、どう自分をコントロールすればよいか、といった話がとても具体的な方法論とともに...
タイトルがミスリーディング。 そして良い方の裏切られ方をしました。 休み方というと、どういう休日を過ごすべきかみたいな話かと思いきや、そうではなく、 テレワークや残業をなくすといった新しい働き方に対して、どう自分をコントロールすればよいか、といった話がとても具体的な方法論とともに書かれているので、即座に実行しやすいです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
仕事や読書中に文章を読んで目が滑ることが最近多いので色んなことに集中できる環境を整えたい。 紙のほうが頭に入るのは他の本でも見たのできっとそうなのだろう。 睡眠習慣は今めちゃくちゃなのでどうにかしたい。
Posted by
読了。図書館の展示コーナーにあって、貸出中だったので、買った。読み出すと、スルスル読める。昔読んだ多くのマニュアル本に少しづつあったエッセンスを凝縮した感じがする。作業療法士?であった。脳科学の本より取っ付き易い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
脳の仕組みにもとづいて、疲れない(結果的に休まった状態になれる)行動方法や習慣が具体的に書かれてました。 先延ばしすると脳が疲れる、うまくいったことは一連の手順を振り返って定着させる、ぼんやりする時間をもつことは大事(インプットしたことを頭の中で整理しアウトプットにつながる時間になる)、頭をつかう作業と手をつかう作業は脳の使う場所が違うのでうまく組み合わせる、など、確かにそうだなと思うことが理由とともに説明されてて納得しました。
Posted by
座ったままだと効率が上がらないことが分かった1冊。長時間勉強した割にあんまり進んでいない経験ありませんか?それは脳のネットワークが切り替えられないからだそうです。だから、途中で歩いたり立って仕事をするのが効果的とのこと。テレワークで使えそうなアイディアです。本書ではこのように脳の...
座ったままだと効率が上がらないことが分かった1冊。長時間勉強した割にあんまり進んでいない経験ありませんか?それは脳のネットワークが切り替えられないからだそうです。だから、途中で歩いたり立って仕事をするのが効果的とのこと。テレワークで使えそうなアイディアです。本書ではこのように脳の仕組みと働き方を絡ませて作業のコツが書いてあります。 ●画面より紙面の方が頭に入ってくる。 これは納得できました。どうもKindleより文庫本の方が頭に残るんですよね・・。だからどんなに魅力的なKindleのキャンペーンがあっても使えないのです。またデジタル作業中につい他のボタンを押してしまわないようブラウザを閉じたり、ログアウトしたりするというのは荒療治にも思えますが、効果あると思いました。パソコン作業ってつい目的外のことをやってしまいますよね。 ●寝ることの大切さ これは、色々な自己啓発本でもよく言われていることです。本書で特筆すべきところは寝る時間ではなく起きる時間を一定にすることを強調しています。また、あまりにも早すぎる寝つきは慢性的な睡眠不足とのこと。それってわたしですが?笑 しかしその対応法は書いていなかったところは少しもやつきました。
Posted by
確実に実行できることを選ぶ、やったことを箇条書きにするなど、良い休息につながる行動や考え方をこの本で知ることができ参考になりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
なるほどな、と思う内容が書かれている本。 脳は良いことも悪いことも習慣化してしまう物なので、その行動パターンを意識的に変えてあげることが大事。 集中できる空間を作る、睡眠に入りやすい環境を作るetc,,, 知らない間に脳に負担を掛けている「認知コスト」というのがあり、それが脳のパフォーマンスを下げている。 例えば、机の回りに貼ってはる付箋、デスクトップのアイコン等。 これらを綺麗にしてあげることで、「認知コスト」を減らし、脳のパフォーマンスを上げることが肝要。 人間は身体に悪かったことは記憶しているが、逆に良かったことは記憶していないことが大半なので、意識的に身体に良かったことを纏めて実行していくことが大切。
Posted by
As a seminar lecturer, I want to be able to talk like this.
Posted by
タイトルのマネジメントに惹かれて。 作業療法士が書いたというところや、脳を上手く使うという観点が面白かった。 朝起きてリズムを整えるなど、すぐできそうな事例をいろいろ散りばめてあるのがいい。
Posted by