知識を操る超読書術 の商品レビュー
本を読まない人向け。 あくまで最近やらかしたDaigoの本が読んでみたくて、アマゾンプライムで無料読み。 『影響力の武器』は読んでみたいと思った。 本を読む準備が重要、って部分は共感出来る。 ただし、アウトプットの為の読書をそもそもしていないので、この本の目指している所がそも...
本を読まない人向け。 あくまで最近やらかしたDaigoの本が読んでみたくて、アマゾンプライムで無料読み。 『影響力の武器』は読んでみたいと思った。 本を読む準備が重要、って部分は共感出来る。 ただし、アウトプットの為の読書をそもそもしていないので、この本の目指している所がそもそも根本的に違うんだろうなと思ってしまった。
Posted by
読書のしかたは、目新しいものは無いが、×説得術など、著者の幅広い知識と経験を掛け合わせた、読書へのアプローチが興味深い。
Posted by
速読などなく自分なりのスピードで読む。本をなぜ読もうと思ったかが大事である。そして全部読まなくても良い!
Posted by
本を効率よく読むためのノウハウであった。全部読むんじゃなくてある程度読みたい内容を「スキミング」していくことが重要になってくる。何かを伝える時にはテクニカルターム(少し難しい言葉)を投げかけてそれについて説明する形を取ると話のコアが伝わりやすいというのは本を読む上でも自分が何かを...
本を効率よく読むためのノウハウであった。全部読むんじゃなくてある程度読みたい内容を「スキミング」していくことが重要になってくる。何かを伝える時にはテクニカルターム(少し難しい言葉)を投げかけてそれについて説明する形を取ると話のコアが伝わりやすいというのは本を読む上でも自分が何かを伝える上でも心がけるべきだろう。
Posted by
読書術系の中では特にオススメの本です! 他の読書術の本に比べて、詳しく書いてあるところが多々あり、運動と睡眠と瞑想がいかにパフォーマンスを上げてくれるかなど説明されています。 実験研究のデータが多く載っているため、説得力もあります!
Posted by
読書の経験があまり豊かではない人でも、わかりやすく具体例もあったので実践しようと思った。 この本に書いてあったことを実践して、本を読むことが出来たらかなり自分のためになると思う。
Posted by
巷にある速読術とかではなく、効率的に脳に記憶させる読書法がまとまってて良かった。具体的なアクションもありそこも良い。 読書を始める前にこの本から何を学び得たいのか考え、読み進める途中には自分の経験則、知識と結びつけ、読み終わったらその本のアウトプットをする。 長期記憶のため、人に...
巷にある速読術とかではなく、効率的に脳に記憶させる読書法がまとまってて良かった。具体的なアクションもありそこも良い。 読書を始める前にこの本から何を学び得たいのか考え、読み進める途中には自分の経験則、知識と結びつけ、読み終わったらその本のアウトプットをする。 長期記憶のため、人に説明することを意識して読み進めていこう。
Posted by
文章を読み、内容を人生に活用できる状態にするための読書術を、今(いい意味ではないが)話題のDaiGoさんが解説。 「速読」には疑問を感じていたし、「アウトプット」が記憶定着には必要な気がしてブクログを再開したので、その裏付け+αを得たくて読了。さすがの読みやすさで、想像以上にしっ...
文章を読み、内容を人生に活用できる状態にするための読書術を、今(いい意味ではないが)話題のDaiGoさんが解説。 「速読」には疑問を感じていたし、「アウトプット」が記憶定着には必要な気がしてブクログを再開したので、その裏付け+αを得たくて読了。さすがの読みやすさで、想像以上にしっかり読み込んでしまった。 効果的なアウトプットの章で紹介されていた「テクニカルターム」は積極的に使っていきたい。
Posted by
読んだ本の内容を覚えられる方法、知識を増やす方法が書いてある。 インプットをしてからアウトプットすること。 その為に大事なのは、本を読む準備をすること。 これをベースに、次の本を読んで実行してみたいと思います。
Posted by
・読み始める前にメンタルマップを作りしおりにする(なぜこの本を読もうと思ったか、何を得たいか、読んだ後にどんな状態になっていたいか) ・著者のキャラクターをイメージし、著者との対話として読む ・ワーキングメモリの鍛え方:DNB ・残しておきたい内容を自分の言葉で要約する ・読書後...
・読み始める前にメンタルマップを作りしおりにする(なぜこの本を読もうと思ったか、何を得たいか、読んだ後にどんな状態になっていたいか) ・著者のキャラクターをイメージし、著者との対話として読む ・ワーキングメモリの鍛え方:DNB ・残しておきたい内容を自分の言葉で要約する ・読書後10分ほど目を閉じて情報のインプットを遮断すると記憶が定着しやすい ・難解な古典を血肉にするステップ:スキミングで拾い読み、再読(重要なところを精読)、再々読(要するに読みで読書メモ)
Posted by