麹町中校長が教える子どもが生きる力をつけるために親ができること の商品レビュー
工藤先生の話を「学校の改革」目線で聞くのと、「親ができること」目線で聞くのとでだいぶ印象が違うと感じた。 工藤先生の改革がもっと世の中に浸透していけば、親の立場でぜひ実践したいと思う取り組みも、今子供がおかれた教育現場でそれが実践できるかというと、なかなか厳しいなと思う項目もあっ...
工藤先生の話を「学校の改革」目線で聞くのと、「親ができること」目線で聞くのとでだいぶ印象が違うと感じた。 工藤先生の改革がもっと世の中に浸透していけば、親の立場でぜひ実践したいと思う取り組みも、今子供がおかれた教育現場でそれが実践できるかというと、なかなか厳しいなと思う項目もあった。
Posted by
親として、教員として、とても勉強になった。 どのトピックを読んでも、自分の視野の狭さ、「~すべき」という思い込みに気付かされた。初任のときには、「伝統と違ったっていいじゃん」と柔軟に?思っていたけれど、その後、ぶれない指導をしたい一心で、思考を固めすぎていたと思う。もう一度、これ...
親として、教員として、とても勉強になった。 どのトピックを読んでも、自分の視野の狭さ、「~すべき」という思い込みに気付かされた。初任のときには、「伝統と違ったっていいじゃん」と柔軟に?思っていたけれど、その後、ぶれない指導をしたい一心で、思考を固めすぎていたと思う。もう一度、これを読んだ上で、どんな言葉で子どもと語り合うか、考えたい。 メモしたいフレーズがすべてのページにあるような感じで、ちょくちょく読み返したい。子どもの横で一緒に考え、けっしてきれいごとでないところがいい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は、宿題廃止、定期テスト廃止、固定担任制廃止などの教育改革を公立中学で行ってきた校長先生。 子の学校教育について考える過程で読んだ本。 プロセスをほめる大切さや、親が物事を否定しないことなど、他の育児書でも言われていることもある中で、ハッとさせられた内容もあった。 「手をかけないほど、子どもは自律する」 例えば、子ども同士のおもちゃの取り合いでは、親が間に入って、トラブルを未然に防ごうと「お友達と仲良くね」「取り合いになるならやめようね」「貸してあげて偉かったね」など、つい様々な言葉をかけてしまうが、 子どもたちはこういったトラブルのなかで、自然と多くの社会性を学び、「自分で解決する」という意識を持つ (親が介入を続けていると、大人がいなければトラブルは解決できない、という認識の子どもに育ってしまう!) 遊ばせる子どもの親同士の同意が取れていなければ難しい部分もあるとは思うが、 「必要以上に手助けをしたり、障壁を取り払ったりするのではなく、子どもが自らその壁を乗り越えることができるよう、たくさんの失敗をと成功を重ねる姿を見守らなければならない」ということは心に留めておきたいと思う。
Posted by
これを読み、今子育てで不安に思っていること、例えば勉強できる子にしなきゃ、スポーツできる子にしなきゃ、お受験するのかな、英語やんなきゃ、プログラミングやんなきゃ、ゲーマーになったらどうしよう、いい大学入れなきゃ、等々の悩みがどーでもよくなる。著者は公立校の先生というのもあり、最大...
これを読み、今子育てで不安に思っていること、例えば勉強できる子にしなきゃ、スポーツできる子にしなきゃ、お受験するのかな、英語やんなきゃ、プログラミングやんなきゃ、ゲーマーになったらどうしよう、いい大学入れなきゃ、等々の悩みがどーでもよくなる。著者は公立校の先生というのもあり、最大公約数的な教育論なのかもしれないけど、基本のキを気をつければ親としての責務ははたせるなと思えた。 個人的にバシバシささったのは。 不幸になるなら理想の教育論はいらない。 子供の問題は大人が勝手につくっている。 あえて言葉にしないほうが、うまくいくこともある。 親が社会を否定してはいけない。ようは人のせいにしない。 目からうろこだったのは。 叱りつけるより信用し信用される関係づくり。 叱るときは子ども基準で考える。兄弟でも能力差があるし、伝え方を考える。 偽善者でいい。 好き嫌いあっていい。 友達が多いか少ないかはたいした問題ではない。 家庭学習の習慣は子どもの時間を奪うだけ。
Posted by
あまり期待していなかったというか、熱血教師の方の根性論も多いのかなという先入観があったのでオーディオで試しに聞くくらいのつもりでいたけど、子供にも大人にも信頼される教育方針に納得するものも多かった。 今は思い出しばかりになって具体的に書けないけど、、、また読みたい一冊。
Posted by
うーん、あまり子育てを深く考えない方がいいのかな? 正解とかの問題でもないし、お互いに毎日楽しく暮らすことかな
Posted by
筆者の工藤先生は私と同年代で、いろんな意味で共感できる部分が多く、改めて二人の子供を育てた、いいえ十分な育て方が出来なかった親としてこの本を読んで改めて反省しきりです。現在子供達の孫が二人おり、自分の子供達とはまた違った意味で客観的に孫達を見ることが出来ているが、孫達の親はとても...
筆者の工藤先生は私と同年代で、いろんな意味で共感できる部分が多く、改めて二人の子供を育てた、いいえ十分な育て方が出来なかった親としてこの本を読んで改めて反省しきりです。現在子供達の孫が二人おり、自分の子供達とはまた違った意味で客観的に孫達を見ることが出来ているが、孫達の親はとてもジジババとは違い客観的になかなか見ることは出来ないことだろう。 この本は子育てって何だろうかの本質をついており、しかも分かりやすく書いている。先生になろうと考えた人なら読んだことが有るだろうジャンジャックルソーの『エミール』では真の教育は出来るだけ自然に子供が学べるように親は手取り足取り教えず自然のままに経験させる事を理想としている。でもほったらかしでは子供は死んでしまうかもしれないから、そうは出来ない。とにかく親としては子供が自律するために手助けする役割であり、型にはめて不幸になるようなことがあっては本末転倒で有る。
Posted by
世界で学べを読み、日本の教育システムに絶望しかけていた時に、この本に出会えてよかった。日本にもこんなに素敵な考え方の先生もきっと沢山いるんだと思わせてくれた。 沢山、感動する事、なるほどと思わされることが書かれていたのでメモがかなり長くなった。 ★「本当の厳しはとは信用」この...
世界で学べを読み、日本の教育システムに絶望しかけていた時に、この本に出会えてよかった。日本にもこんなに素敵な考え方の先生もきっと沢山いるんだと思わせてくれた。 沢山、感動する事、なるほどと思わされることが書かれていたのでメモがかなり長くなった。 ★「本当の厳しはとは信用」この人には信用されたいと思わせること。信用し信用される関係を築く事。信用は大人の世界でも長い時間の積み重ねで少しづつ作り上げるもの。そしてやっと作り上げた信用もわ一瞬でなくしてしまうもの。フィクションに感化され子どもに、つい信用していると簡単に言ってしまうが、信用はそんな簡単につくれるものではない、そんなことも子どもには隠さず伝えたい。 ★叱るより、子どもに未来を選ばせる タイムマシンクエスチョン 問題行動を起こす子に 20になった君はどんなことをしていると思う?→バイトしてる。彼女できてる。等→じゃあその頃君は今のような行動するかな?→しないよ→何故?→格好悪いから→じゃぁいつ頃君はその行動をやめてるの? 将来自分の意思で問題行動をやめている自分がいるのを自覚。道を示したり強制することは意味がない。自分で考え、自分で決める。 ◆子ども達は子ども同士のトラブルから、自然と多くの社会性を学び、自分で解決する意識をもつ。やりとりを見守り様々な声をかけすぎない。ただ、現代は、子どもを自律させようという目標の合意形成がなく、その場でトラブルが起きないことが目的になっている…。 ◆家庭が安心安全であることで自信がつき、挑戦してみようの気持ちがうまれる。失敗しても大丈夫という環境 ◆メタ認知能力 自分の行動思考パターンを俯瞰視できる→自分の感情の動き予測可能に→さらにその予測を言語化できれば自分をコントロールできる ◆挑戦し続けるために必要なのは気力や頑張る力の精神論ではない。自分のネガティブな行動思考パターンを客観視し、言語化する、そしてそうならない仕掛けをしルーティン化する。ネガティブな無意識をポジティブな無意識に書き換えること。 ◆固定化された価値観から解き放ち視野を広げてあげるのが大人の役目 ◆子どもは大人が気にすることを気にする。 ◆どう生きるかは子どもが決める。親の意見や通った道が必ずしも正しいものではないと親自身が認識すること。 ◆当たり前を疑う習慣を持つ。親や先生の言われた通りでなく、何故やるのか?効率的なやりかたはないか探る力が必要。 ◆大人が問題だと定義するから問題になる。子どもが気にしていないことはあえて指摘しない。子どもが転んだり失敗して、あわてて駆け寄ったり反応せず、笑顔で見ていると、子どもの中で大した事ないと認識される。 ◆成長するには挫折や失敗が必要。子どもが挫折感を味わっているときに大人が淡々としていることも重要。学んだ事があるんではと視野を広げてあげたりただ近くにいてあげたりすること。 ◆そもそも上手くできないのが当たり前なんだよ。工夫して変えていかないとね、どうすればいいと思う? ◆みんな仲良くという理想論を押し付け苦しませるより、心と行動は切り分けられる。だからこそよい行動をすると伝えたい。 ◆子どもがゲームに熱中→これ攻略するのにどんな工夫してるの?で子どもの強みを引き出す ◆社会とはそもそも矛盾だらけ。矛盾も意見が違う人が沢山いるのも社会の中では当たり前にある。悩んで悩んで最後は自分できめろ。自分で選んだ道なら失敗も学びになる。
Posted by
内容は良かったけど、先に読んだ著書の内容と被っていて、そちらの方がより詳細で良かったので星3つ。 ・子どもは、大人が気にすることを気にする。 ・親が通った道が、正しいわけじゃない。 ・子どもが気にしていないことは、あえて指摘しない。 ・子どもにとって、社会でよりよく生きる能力を身...
内容は良かったけど、先に読んだ著書の内容と被っていて、そちらの方がより詳細で良かったので星3つ。 ・子どもは、大人が気にすることを気にする。 ・親が通った道が、正しいわけじゃない。 ・子どもが気にしていないことは、あえて指摘しない。 ・子どもにとって、社会でよりよく生きる能力を身につけることが大切。 たしかに、同年代と仲良くするとか、漢字を書くとか、社会に出たら真っ先にしなくなることを、親が目的化して勝手に問題にしてはいけないなと思った。 他人のせいにしない、ということが繰り返し書かれているけど、自己肯定感に繋がる楽観思考は他人のせいにすることも必要だというのを別の本で読んだので、他人のせいにしない、でも自分のせいにもしない、そのバランスの着地点を見つけたい。
Posted by
公立中学でありながら思い切った改革をした校長先生の教育理念。 大事なことは子どもたち自身が自立できるように大人が寄り添うこと。改革そのものについてはいくつか紹介したのみで詳細はなかったが、大人としての心構えなどがわかりやすい言葉で書かれておりいち保護者としても非常に参考になった。
Posted by