1,800円以上の注文で送料無料

「ついやってしまう」体験のつくりかた の商品レビュー

4

137件のお客様レビュー

  1. 5つ

    50

  2. 4つ

    43

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2019/09/06

この本にしばしば現れる「初頭効果」という 心理学用語の通りで、 最初に語られるスーパーマリオの話が 一番心に残った。

Posted byブクログ

2019/08/29

Twitterで話題の一冊! 体験のつくり方を直感・驚き・物語の3つのデザインに分けるUX(ユーザー体験)解説書!

Posted byブクログ

2019/08/25

・ユーザは仮説を立てて、不安の中で実際に試してみて、仮説が当たって喜ぶ。そうすることで体験を継続する ・アフォーダンス:周りの情報から「~するのかな?」という気持ちになる ・学習心理学における初頭効果。体験のはじめころに集中力や学習効果がたかまるため、序盤のパターンはより高い集中...

・ユーザは仮説を立てて、不安の中で実際に試してみて、仮説が当たって喜ぶ。そうすることで体験を継続する ・アフォーダンス:周りの情報から「~するのかな?」という気持ちになる ・学習心理学における初頭効果。体験のはじめころに集中力や学習効果がたかまるため、序盤のパターンはより高い集中力で学習されている(クッパよりクリボー) ・その体験は、性格が出るか?(DQ5のビアンカかフローラか) ・笑いとは緊張と緩和である ・伏線:ある情報の真意がわからない状態でいったん提示した上で、時間差で真意に気づかせる ・問題が未解決のままであれば緊張感を維持してもらえる(テトリス) ・ゲームの中の主人公とプレイヤーの気持ちの向きをそろえることが共感の一歩 ・物語の終わりにプレイヤーをスタート地点に戻すことで体験を通り抜ける前後の自分を比べさせ、成長を感じさせる ・「体験→感情→記憶」という流れが常にわたしたちの人生を突き動かしている ・みなに秘密にしている、人前でいえないことを考えよ ・わかりにくいことが原因なら直感のデザイン(仮説→試行→歓喜)を応用する ・疲れや秋が問題なら驚きのデザイン(誤解→試行→驚愕)を応用する ・やりがいがないことが問題なら、物語のデザイン(翻弄→成長→意志)を応用する ・あなたが大切なものを失い危機に陥る物語を描け ・チームの自己認識を「自分たちっぽいこと」として語れ ・接続詞などで次のスライドの内容を予告してから進め ・タスクを具体的な固有名詞で想起できるか確認せよ ・わざとまちがってみせよ、間違いを体験させよ ・教える側と教えられる側がいっしょに未知の体験をせよ

Posted byブクログ

2019/08/24

面白かったー!明日から実践してみたい、「人の心を動かす仕組み」が詰まってた本だった。 ユーザーの心をどう動かすか、そしてチームの人の心をどう動かすか、マネジメントをする立場としての自分の心をどう動かし続けるか?という悩みに悶々とする日々なので、その助けになりそう。 直感のデザイ...

面白かったー!明日から実践してみたい、「人の心を動かす仕組み」が詰まってた本だった。 ユーザーの心をどう動かすか、そしてチームの人の心をどう動かすか、マネジメントをする立場としての自分の心をどう動かし続けるか?という悩みに悶々とする日々なので、その助けになりそう。 直感のデザイン、驚きのデザイン、物語のデザイン。 いちばん好きだったのは物語のデザインの話でした。 物語の目的は「物語の受け手(プレイヤー)を成長させること」、読み終わってしまえばあたりまえのことなんですが、盲点でした。プレイヤーではなく、物語の主人公をいかに成長させるかということがゴールだと思ってたので。 そのプレイヤーと主人公が共感し、シンクロするための仕掛けが面白い。共感が最後のエンディングを涙無くして見られないものにする。 サービス、プロダクトの枠の外にある受け手の持つ「人間らしさ」を大切にする感じが、とても好きだなと思った。 ゲームをやっている間、人は思考停止になるとか、無機質であるとか、感情がなくなるとかいうネガティブな意見もあるだろうけど、まったく逆なんだなと。いちばんの「人間らしさ」に触れるのが良いゲームになるのでは。 そしてゲームというプロダクトの面白さも再発見。 自分自身、(今はゲームをする機会はほぼゼロだが)過去にはゲーマー集団で夜な夜なSkypeに集まってた人なので、そのときの自分、仲間たちの白熱する姿を思い浮かべながら読んでた。あのとき、なぜいまわたし達は楽しいのか?をもっと理解してあそべていたら、ゲームが持つ方の感じ方ももう少し変わってただろうな。身近にあるテーマにこんな研究領域があったのに…。

Posted byブクログ

2019/08/20

『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』(玉樹 真一郎 (著)/ダイヤモンド社)vol.515 https://shirayu.com/blog/topstory/skill/8618.html

Posted byブクログ

2019/08/17

本の構成がつい読んでしまう作り。 図も多くてわかりやすく、世にあふれる「ゲームによるストーリーテリング」の本の中でもわかりやすい部類である。 性格が反映される選択という概念、驚きの中でもタブーを特出しして扱ってた所が新鮮で面白い。 ゲームならではの特性・拘束条件のうち、「クリア...

本の構成がつい読んでしまう作り。 図も多くてわかりやすく、世にあふれる「ゲームによるストーリーテリング」の本の中でもわかりやすい部類である。 性格が反映される選択という概念、驚きの中でもタブーを特出しして扱ってた所が新鮮で面白い。 ゲームならではの特性・拘束条件のうち、「クリア」や「倒すべき敵」が存在するからできる体験の分析も欲しかった。

Posted byブクログ

2019/08/16

いかに人の心を動かすか。 この問いを考え続けることは、 仕事の中で大きな部分を占める。 でも、人の心を動かすって、 なんだか、良くわからない。 (むしろ、なんだか苦手汗) でも、その方法を緻密に計算する方法を教えてくれる。 ほんと、緻密。びっくりするくらい緻密。 ここまで計...

いかに人の心を動かすか。 この問いを考え続けることは、 仕事の中で大きな部分を占める。 でも、人の心を動かすって、 なんだか、良くわからない。 (むしろ、なんだか苦手汗) でも、その方法を緻密に計算する方法を教えてくれる。 ほんと、緻密。びっくりするくらい緻密。 ここまで計算するんですね汗。 ほんと今までの自分の企画が大雑把だかを気づかせてくれるとともに、大きな武器を授けてくれる一冊。 企画職に限らず、多くの人に読んでほしい。 玉樹さん、最高です!

Posted byブクログ