1,800円以上の注文で送料無料

秋本治の仕事術 の商品レビュー

3.7

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/01/20

こち亀連載40年という事で興味深く読ませてもらったけど一番多く出てきたワードが「仕事(漫画を書くこと)が好き」だということ。それと規則正しく日々無理することなく継続すること、かな。 要は好きある事をぜんてにコツコツと継続する努力を重ねるということか。 参考になった。

Posted byブクログ

2021/12/10

結構、シンプルにビジネス的な応用も聞くことが書かれております。好きなことを仕事をしたわけだから的な部分は、沁みますね。で、実際週刊連載と言うとんでもないスケジュールをどうこなしていたのかなんて言うところは、圧巻です それを実践するための心構えとか、考え方とか、下手なビジネス書より...

結構、シンプルにビジネス的な応用も聞くことが書かれております。好きなことを仕事をしたわけだから的な部分は、沁みますね。で、実際週刊連載と言うとんでもないスケジュールをどうこなしていたのかなんて言うところは、圧巻です それを実践するための心構えとか、考え方とか、下手なビジネス書より入りが良いですね。長期の週刊連載と言う事実に触れているからなんだろうな。想像はできない凄いコトなんだろうな。

Posted byブクログ

2021/12/09

完結した今でも未だに時々こち亀がネットの話題になるその真髄を見たくて……と言っては大袈裟ですが、面白そうだなと思って手に取りました。 この本に正直「仕事術」を求めて読んだわけではなかったのですが、40年間働くにはどうすべきか、という観点から見るとまさにこう言う小さなことの積み重ね...

完結した今でも未だに時々こち亀がネットの話題になるその真髄を見たくて……と言っては大袈裟ですが、面白そうだなと思って手に取りました。 この本に正直「仕事術」を求めて読んだわけではなかったのですが、40年間働くにはどうすべきか、という観点から見るとまさにこう言う小さなことの積み重ねなんだろうなと納得の1冊でした。特に歳をとったら歳をとっただけの見方の違い、良さがあるという考え方は素敵です。 時間を守らない人は苦手、とか納期を前倒す、とかラジオが好きとか、仕事ではどんな人(後輩)にでも敬語とか、箇所箇所で人間性が自分と近いなと感じ、共感ばかりでしたが唯一「仕事が大好き」というところだけはまだ全肯定で同じ!とは言えない自分なので秋本治先生のようになれるようがんばりたい。

Posted byブクログ

2021/10/30

秋本先生の優しくてありがたいお話ばかりでした。私もきちんとやらねば…!とやる気がおきました。定期的に読み返したい1冊です。

Posted byブクログ

2021/07/18

よくあるハウツー本に書かれているがほとんどでしたが、秋元先生がどんな姿勢でこち亀を描いているのか知れました。巻末のおまけ漫画もファンとしては嬉しいものでした。

Posted byブクログ

2021/01/01

みなさま、明けましておめでとうございます。 今年もたくさん本を読みたいと思います。 新年一冊目は。ご存知「こち亀」の作者である 秋本治氏が語る仕事術です。 漫画家の週刊誌連載はブラック以外何者でも ないくらいのハードな業務t聞いていますが、 秋本氏にとってはそうでもないようで...

みなさま、明けましておめでとうございます。 今年もたくさん本を読みたいと思います。 新年一冊目は。ご存知「こち亀」の作者である 秋本治氏が語る仕事術です。 漫画家の週刊誌連載はブラック以外何者でも ないくらいのハードな業務t聞いていますが、 秋本氏にとってはそうでもないようです。 いわゆる漫画家ならではの苦悩はそれほどなく 意外に楽しく40年間を「こち亀」の連載に 過ごしてきた様子が伺えます。 その秘密は、実は作品の中で「シフトチェンジ」 してきた時期があるからだそうです。 確かに「こち亀」の後期は何となくIT系の ハウツーになっていたりしたような気がしま した。 仕事への向き合い方をどうすべきか、を知る 一冊です。

Posted byブクログ

2020/06/23

スッと入ってくるような、読みやすいタイプの本でした。 内容も、どの社会人にも参考になり、カスタマイズして自分に合うことを活用することが出来ると思います。

Posted byブクログ

2020/02/24

「こち亀」の週刊連載を40年間・休載無しという、途方も無い偉業。その背景には、毎日規則正しい生活、生産性向上による在庫(原稿)の積み増し、余裕時間を活用した取材・インプット収集、といった知的生産の基本のきと言える様な、地道な努力の積み重ねがあった。漫画家は才能に依存するイメージが...

「こち亀」の週刊連載を40年間・休載無しという、途方も無い偉業。その背景には、毎日規則正しい生活、生産性向上による在庫(原稿)の積み増し、余裕時間を活用した取材・インプット収集、といった知的生産の基本のきと言える様な、地道な努力の積み重ねがあった。漫画家は才能に依存するイメージが強い仕事だが、プロフェッショナルとして仕事に取組む姿勢は他の職業にも通じるものだと思う。

Posted byブクログ

2020/01/29

「こち亀」を40年間、少年ジャンプに連載し続けるってどんだけ凄いことか…「HUNTER×HUNTER」のもはやトラブルも漫画のうち、みたいな先生もいる一方での大偉業!まさに新卒で会社に入って一日も休まず通勤し、定年まで無事に勤め上げ、さらに定年延長している普通さの偉大さを思い知れ...

「こち亀」を40年間、少年ジャンプに連載し続けるってどんだけ凄いことか…「HUNTER×HUNTER」のもはやトラブルも漫画のうち、みたいな先生もいる一方での大偉業!まさに新卒で会社に入って一日も休まず通勤し、定年まで無事に勤め上げ、さらに定年延長している普通さの偉大さを思い知れ、って気分になりました。「秋本治の仕事術」はマンガにおける「トヨタ式生産方式」です。カイゼン、カイゼン、またカイゼンでどんどん生産性を高めていく…そこにはマンガという表現に対する愛というより、マンガを書くという行為に対する圧倒的歓びを感じます。もしかしたら普通の偉大さ、なんてものではなく、偉大なことを普通だと思っている天才のお話なのかも。秋本治=大野耐一説。それにしても作者に時間管理の必殺武器として語られている、集英社の手帳、欲しいなぁ〜

Posted byブクログ

2020/01/26

両さんと真逆の性格の作者。笑 シンプルでサクサク読め、1時間ほどで終わりました。 最後には書き下ろしのマンガがあり、久しぶりに元気な派出所のメンバーと再会でき、ファンとしては嬉しかったです。 最後に、刺さった言葉で締めます。 ・大きいことやりたいですね じゃだめ  まずその...

両さんと真逆の性格の作者。笑 シンプルでサクサク読め、1時間ほどで終わりました。 最後には書き下ろしのマンガがあり、久しぶりに元気な派出所のメンバーと再会でき、ファンとしては嬉しかったです。 最後に、刺さった言葉で締めます。 ・大きいことやりたいですね じゃだめ  まずその大きなこととは何か?  自分の中で考えて決めて、具体的な形にしなければ  何も始まらない ・無茶振りの仕事も相手の事情を察し、  冷静に対処することも時には必要。

Posted byブクログ