1,800円以上の注文で送料無料

淳子のてっぺん の商品レビュー

4.3

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/06/07

こんなにストイックに山に向き合った登山家と、夏山縦走だけが楽しみななんちゃってな私でも、山に行くのはなんで?の答えは同じなんだなあ

Posted byブクログ

2020/04/28

山岳小説が好きで新田次郎、夢枕獏、沢木耕太郎など読んで来ました。女性が書く山岳小説ってどうなんだろうと思いながら手に取った一冊、なかなかの読み応えでした。女性として初めてエベレスト登頂を果たした登山家たちの内面をここまで書けるのは、女性ならではなんでしょうね。もう30年以上前、学...

山岳小説が好きで新田次郎、夢枕獏、沢木耕太郎など読んで来ました。女性が書く山岳小説ってどうなんだろうと思いながら手に取った一冊、なかなかの読み応えでした。女性として初めてエベレスト登頂を果たした登山家たちの内面をここまで書けるのは、女性ならではなんでしょうね。もう30年以上前、学生時代に田部井淳子さんの講演を聴きました。もしそれがこの本を読んだ後だったら訊きたいことがたくさんあったのにな〜

Posted byブクログ

2020/03/31

グレートトラバースという番組で田部井さんの穏やかな人柄を拝見し、興味を持って調べたらとんでもない偉業を成し遂げていた人でびっくりしました。そんな田部井さんがモデルと知って手に取った一冊。 この本はノンフィクションに近いフィクションなのかな、と。てっぺんが山頂ではなく、家族の元って...

グレートトラバースという番組で田部井さんの穏やかな人柄を拝見し、興味を持って調べたらとんでもない偉業を成し遂げていた人でびっくりしました。そんな田部井さんがモデルと知って手に取った一冊。 この本はノンフィクションに近いフィクションなのかな、と。てっぺんが山頂ではなく、家族の元っていうのが良かった。登山はやはり生きて帰ってこそだなぁ、と。

Posted byブクログ

2020/03/12

伝記と迷ったけれど小説に.本当に読んでいるだけで山の厳しさ,人間関係の難しさに息がつまるようでした.こんな困難を乗り越えて頂上に立つ姿には圧倒されました.そしてそれを支えた家族特に夫には頭がさがる思い.出会った時からのぶれない人間性に心温まりました.

Posted byブクログ

2020/03/10

伝記的な感じだった。 女性登山家、というのがかっこよかった! 「山」というもののイメージが今までは薄かったけど、この本を読むと、山に興味が湧く? 『のだめかんたーびれ』を読んだら、音楽の持つパワーに惹かれる、というか感動してぐわわっ!とくるけど、この本もそんな感じ。 わくわくする...

伝記的な感じだった。 女性登山家、というのがかっこよかった! 「山」というもののイメージが今までは薄かったけど、この本を読むと、山に興味が湧く? 『のだめかんたーびれ』を読んだら、音楽の持つパワーに惹かれる、というか感動してぐわわっ!とくるけど、この本もそんな感じ。 わくわくする。 淳子さんの考えと私の考えが少し違うところがあたったりして、納得行かない所もあったけど、一人の女性として淳子さんを尊敬できる。

Posted byブクログ

2020/03/03

唯川恵さんの評価がまたガラッと変わった。 恋愛小説だけではない。 実在する世界的な登山家 田部井淳子さんをモデルに、女性登山隊としてエベレスト初登頂を果たすまでの様々な出来事が描かれている。 時は半世紀前。 ウーマンリブが叫ばれ出したとはいえ、まだまだ女性蔑視の男性がうようよ存...

唯川恵さんの評価がまたガラッと変わった。 恋愛小説だけではない。 実在する世界的な登山家 田部井淳子さんをモデルに、女性登山隊としてエベレスト初登頂を果たすまでの様々な出来事が描かれている。 時は半世紀前。 ウーマンリブが叫ばれ出したとはいえ、まだまだ女性蔑視の男性がうようよ存在する時代だ。 山屋にも女性は少なく、体力面から大きなアドバンテージを有する男性から心ない言葉を浴びることも多かったようだ。 反発心もあり、「女性だけで難しい山を制覇したい」という想いを強めていき、心を同じくする仲間たちと共に様々な山に挑んでいく。初めての海外遠征となったアンナプルナ登頂では、出発前から様々な困難が発生する。資金繰りや長期休暇の申請、そして何より家族の説得だ。膨大な装備品の発送作業にくたくたになる中で隊員同士の軋轢も増え、「女同士」の無謀さを感じたのも事実。しかしこの経験から、のちのエベレストに繋がるリーダーシップの取り方や徹底した準備の大切さを学ぶことになる。 印象的なのは「てっぺん」への想いだ。 同じく山屋の正之と夫婦となり、互いの夢を応援し合う理想の関係性を築くふたり。 山を愛するふたりはある共通する哲学をもつのだ。それは、ベースキャンプがあるから頂上を目指せる、安心してアタックできる、ということ。 週末それぞれに大好きな山を目指せるのは、家庭というベースキャンプがあるから。 そしてふたりにりとって「てっぺん」とは、山々の頂上のことではない。無事に下山して安らいだ気持ちで辿り着くホーム、お互いの存在こそが「てっぺん」なのだ。 女性初のエベレスト登頂を成し遂げ日本に帰国した淳子が改めて痛感する場面がある。正之と娘・梢の出迎えを受けた時に涙がこみ上げてくる。「ここが、こここそが、私のてっぺん」。 タイトルこそ「淳子」さんの名がつくが、これは夫「正之」さんの物語でもある。 誰からも一目置かれる山屋であり、淳子と結婚してからは家のことを満足にせずに毎週山に出掛けていく妻を心から応援し支えてくれる人格者である。封建的な昭和初期の時代には本当に珍しい。淳子が感じているとおり、「固定観念にとらわれないフェアな人」だ。 自らの海外遠征マッターホルン登山で凍傷により足指を失ってからは、それまでのようなチャレンジは難しくなった。それでも弱音を吐かず、腐らず、これまでと同じように山を愛し出掛けていく。半年にも渡る妻の海外遠征のため、資金繰りや子どもたちの世話の一切をどーんと引き受けてくれる。 こんな夫じゃなかったら、淳子さんの心持ちはまた違っただろうな。 反対する人、無理だと言う人もいるなら、 必ず、応援してくれる人が同じだけいる。 その人たちの存在を受け止め、感謝し、最後には自らの鍛えられた心を信じることで成し遂げられた偉業だ。 かっこいい!!

Posted byブクログ

2020/01/30

『文庫王国』から。厳密にはノンフ寄りの小説、とでも言うべきか。『肩越しの~』が素晴らしかっただけに、期待も膨らむ。他方、物語の分量がかなりのもので、それだけ息が続くのかという、一抹の不安もあったりして。いざ読み始めてみると、さすがのストーリーテリングで、どんどん惹き込まれる。その...

『文庫王国』から。厳密にはノンフ寄りの小説、とでも言うべきか。『肩越しの~』が素晴らしかっただけに、期待も膨らむ。他方、物語の分量がかなりのもので、それだけ息が続くのかという、一抹の不安もあったりして。いざ読み始めてみると、さすがのストーリーテリングで、どんどん惹き込まれる。その一方で、バッサリした方が良いんでは…?と思える些末なエピソードとかもたまに気になり、正直、少し冗長な印象も。そこはやはり、当事者への敬意も含まざるを得なかったり、ノンフならではの事情もあろうかとは思うけど、ややマイナスポイント。とはいえ、クライマックスに向けての盛り上がりとか半端なく、作品としては素晴らしかった訳であります。

Posted byブクログ

2020/01/09

女性初のエベレスト登頂者をモデルにした登山小説。登ることよりも、誰が最終アタック隊員に選ばれるかの、ドロドロした争いがみもの。 淳子のてっぺんはどこなのか。

Posted byブクログ

2019/12/23

文章が好き ◯ 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった ◯ また読みたい その他 実在の女性登山家、田部井淳子さんをモデルにした物語。 登山といえば男性社会で、女が山に登ってなんになると揶揄された時代、淳子さんが登山を始めるきっかけ、のめり込むきっかけ、そして女...

文章が好き ◯ 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった ◯ また読みたい その他 実在の女性登山家、田部井淳子さんをモデルにした物語。 登山といえば男性社会で、女が山に登ってなんになると揶揄された時代、淳子さんが登山を始めるきっかけ、のめり込むきっかけ、そして女性だけの登山隊をひきいてエベレストの頂上に立つまでを描いている。 同じ女性だからわかる、女性同士のやりづらさを見事に描いていて、正直うんざりしてしまいました。そうそう、こういうオンナいるよね、なんてうなずきながら、ざわつく心を落ち着かせるために本を閉じてひと呼吸、落ち着いてから再び本を手にする、ときには数日間本を寝かせることも。 「山岳小説」を読むのは、現実世界にいながら私にはとうてい行くことのできない場所を歩いている感覚を味わいたいから。でも女性同士のドロドロばかりに気が取られて、山に浸りきることが残念ながらできませんでした。 とはいえ、「山岳小説」とはとらえず、人間同士のドラマととらえれば、とても読み応えのある作品。 本作はあくまでフィクション。 モデルになったご本人たちの言葉にもふれてみたくなりました。 また 夫の正之さんがあらゆる場面で淳子さんに協力的なのですが、これはどこまでフィクションなのでしょう。こんな夫が現実にほしい…。

Posted byブクログ

2019/10/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世界最高峰エベレスト8848メートルの頂を目指した女性の物語。『女なんか』『女のくせに』と差別に立ち向かう一方で女同士の嫉妬、軋轢にも悩む姿は当時(1975年)から40年近く経過している今でも同じ悩みを抱えている世の中の女性は多くいるはず。『男のくせに』に悩む男性、目標や夢の前に立ちはだかる壁にぶつかっいる人にもおすすめです。

Posted byブクログ