1,800円以上の注文で送料無料

麺の科学 の商品レビュー

3.3

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/12

麺における化学的な背景の記載は物足りない。 料理の際のテクニックとか、あまり要らない。 内容重複あり。 読了35分

Posted byブクログ

2022/09/29

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000086342

Posted byブクログ

2020/12/16

今では日本人にとって欠かせない麺食ですが、 主原料である小麦は、日本では米と比較して 非常に少量しか作られていません。 なぜかと言いますと、小麦は雨に弱く、特に 収穫期にあたる6月には日本は梅雨の時期な ので古くから生育に向いていないとされて いたらしいからです。 などのウン...

今では日本人にとって欠かせない麺食ですが、 主原料である小麦は、日本では米と比較して 非常に少量しか作られていません。 なぜかと言いますと、小麦は雨に弱く、特に 収穫期にあたる6月には日本は梅雨の時期な ので古くから生育に向いていないとされて いたらしいからです。 などのウンチクから、本当に科学的な視点で 「麺」の全てを考察する理系本です。

Posted byブクログ

2020/04/05

今から思うと化学とか生物の授業って不思議だらけだな…もっと勉強しとけばよかったー。「麺をお題に科学の勉強やり直し」みたいな本かと思ってたので消化不良気味。

Posted byブクログ

2019/12/10

素麺と冷や麦とうどんの違いは太さである。素麺は長径1.3mm未満、冷や麦は長径1.3mm以上1.7mm未満、うどんは長径1.7mm以上のものになる。素麺は細いために麺つゆがよく絡み、独特な食感になる(山田昌治『麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ』講談社、2019年)。...

素麺と冷や麦とうどんの違いは太さである。素麺は長径1.3mm未満、冷や麦は長径1.3mm以上1.7mm未満、うどんは長径1.7mm以上のものになる。素麺は細いために麺つゆがよく絡み、独特な食感になる(山田昌治『麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ』講談社、2019年)。 兵庫県姫路市林田町は播州そうめん「揖保乃糸」の産地である。素麺は夏の涼味である。暑い時期には食欲があまりなくてもスルスルと食べられる麺類が合っている。麺がツルツルしていて、喉越しが良い。

Posted byブクログ

2019/11/17

麺の由来、化学的な成り立ちの解説から始まり家庭でも使える美味しく食べるテクニックまで。知らなくてもいいが知ってるとちょっといい、ブルーバックス。

Posted byブクログ

2019/11/15

第1章 小麦粉、蕎麦粉、米粉―麺を作る粉の科学 第2章 こんなにある!おいしい麺いろいろ 第3章 麺の栄養学 第4章 科学の力で麺をおいしく 第5章 麺の科学NG集 著者:山田昌治(1953-、応用化学)

Posted byブクログ

2019/10/25

麺について、化学的に解説。 単なる解説だけてはなく、より美味しく食べるためにどのような工夫をすればよいか、家庭でも出来る方法も伝授する実用的な本。

Posted byブクログ

2019/10/22

お馴染みさすがブルーバックス。 内容としては、麺の原料たる作物のさっくりとした生物学的解説と主成分の紹介、それぞれから作られる麺の種類と作成方法、麺の栄養学的側面の話、そして伊○家の食卓のような、ためしてガッ○ン!のような麺をおいしく食べるためにあらゆる実験と手法を試しながらの...

お馴染みさすがブルーバックス。 内容としては、麺の原料たる作物のさっくりとした生物学的解説と主成分の紹介、それぞれから作られる麺の種類と作成方法、麺の栄養学的側面の話、そして伊○家の食卓のような、ためしてガッ○ン!のような麺をおいしく食べるためにあらゆる実験と手法を試しながらの解説など、麺を知るきっかけとしてはこれ以上無いのでは。 意外性とかはないが、強いて言うならNG集か…

Posted byブクログ

2019/09/14

さすがブルーバックス。普段食べている麺についての科学的アプローチを面白く伝えてくれます。 麺だけなく、その構成する粉の話からはいり、麺の違いについて、麺の栄養学について、そして美味しく食べる方法と麺について多くの事を学ぶことができる。 私にとっては、そうめんの冷や麦の違い。また古...

さすがブルーバックス。普段食べている麺についての科学的アプローチを面白く伝えてくれます。 麺だけなく、その構成する粉の話からはいり、麺の違いについて、麺の栄養学について、そして美味しく食べる方法と麺について多くの事を学ぶことができる。 私にとっては、そうめんの冷や麦の違い。また古そうめんがなぜ美味しくなるのかという点は非常に興味深く読むことができた。 また、麺を美味しくする方法では、普段うちで買う乾麺のそばをどうするれば香りよく、のどごしよく食べられるかという科学的アプローチが参考になった。 麺好きだが、実は麺のことがわかっていないという事に気づかされたが、とにかく美味しく食べる理屈を学べ参考になった。

Posted byブクログ