1,800円以上の注文で送料無料

知られざる弥生ライフ の商品レビュー

3.6

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/03

縄文ライフに続きまして、弥生ライフ。水田耕作が始まったとはいえ、米以外にどんなものを食べていたのか…一目で分かるカレンダーが秀逸です。縄文編同様、写真とイラストで分かりやすく、こちらもぜひ社会科の副読本にしたいものです。

Posted byブクログ

2024/05/02

弥生人の生活史についてしっかり学べる。使っている道具、稲作、縄文時代の暮らしとの比較からもちろん集落、争い、邪馬台国まで。 イラストが盛りだくさんでわかりやすいのが特長にして他の本との明確な差になっている(が、当然写真を見たければ他の本も並べて眺める必要がある) ただ、どうしても...

弥生人の生活史についてしっかり学べる。使っている道具、稲作、縄文時代の暮らしとの比較からもちろん集落、争い、邪馬台国まで。 イラストが盛りだくさんでわかりやすいのが特長にして他の本との明確な差になっている(が、当然写真を見たければ他の本も並べて眺める必要がある) ただ、どうしても「こうだったのかもしれません」的な書き振りになるのはしょうがないけど、ちょっとだけひっかかりを覚える。

Posted byブクログ

2022/02/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

縄文系弥生人と渡来系弥生人がいる 朝鮮半島で稲作が始まり、貧富の差ができた。支配から逃れたい人たちが日本にやってきて稲作が伝わった。 環濠集落=大陸から伝わった集落。周りに外豪を張り巡らす。 吉野ヶ里遺跡は日本最大の環濠集落。 コメという富の発生のため、土地、水をめぐって争いの火種が増えた。 弥生時代の気候は、徐々に寒冷化していった 住居は丸から四角に変化した。 ひとつの竪穴住居に4~6人が暮らした。 青森県では、水田稲作を大洪水を機にやめた。 水田は、食糧確保の目的だけでなく、民衆支配の方法でもあった。 魏志倭人伝は、正式名称ではない。三国志の中の和人の部分のこと。 続縄文時代は、北海道にある。 弥生時代は水田稲作を行っていること、が定義の一つ。 北海道は、弥生時代ではなく、続縄文時代という。食料が豊富だった。 沖縄は、縄文時代もない。貝塚時代前期が縄文時代、貝塚時代後期が弥生時代。 貝の装飾品などを交易していた。 卑弥呼は魏志倭人伝に出てくる人物。女王とシャーマンを兼ねた存在。 縄文犬は狩猟の相棒、弥生犬は食料。猫は高倉式倉庫に来るネズミの番ネコだった。 漢の工程から金印を授かったクニがあった。福岡県の須玖岡本遺跡といわれている。 古墳時代へ変遷。

Posted byブクログ

2022/01/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

イラストで分かりやすく弥生時代を解説してくれる本。 タイトルの弥生土器に縄文文様がある!? ことについても分かって、大人になった今でも楽しんで読める本だった。 個人的に面白かった内容(目次より) ・column 弥生時代の恋 ・皆でムラを守れ! ・争いのはじまり ・グルメな弥生人 ・コメの炊き方いろいろ 米が始まったことで争いが起きていく、 ムラからクニへ変化していく、 人が欲張りになっていくのがよく分かる1冊。 日本各地の弥生遺跡ガイドもついていたので、この本を持って1度訪れてみたい。

Posted byブクログ

2020/10/01

弥生時代のことをカラーイラスト入りで分かりやすく説明した本。弥生時代はなんとなくイメージしにくかったので、勉強になった。 2020/10/1

Posted byブクログ

2020/06/16

弥生時代のガイドブック。 弥生時代の定義、そのころ世界は、文化、人類学。 中高生にオススメ!遺跡や博物館を訪ねたくなる。 はたして、邪馬台国は? 屋久島論も、プラスしてほしかった! (あの本のテーマはフィクションなのかしら?) 弥生犬と縄文犬の違いが面白かった。 …弥生犬の運命...

弥生時代のガイドブック。 弥生時代の定義、そのころ世界は、文化、人類学。 中高生にオススメ!遺跡や博物館を訪ねたくなる。 はたして、邪馬台国は? 屋久島論も、プラスしてほしかった! (あの本のテーマはフィクションなのかしら?) 弥生犬と縄文犬の違いが面白かった。 …弥生犬の運命;

Posted byブクログ

2019/09/17

「知られざる縄文ライフ」https://booklog.jp/item/1/4416716168の著者が、弥生ライフも手掛けました。 文章と絵が半分ずつといった構成が、現代人には想像しにくい弥生人への理解を助け、更に親しみを感じさせます。 米資源こそが富であり、獲得経済から生産経...

「知られざる縄文ライフ」https://booklog.jp/item/1/4416716168の著者が、弥生ライフも手掛けました。 文章と絵が半分ずつといった構成が、現代人には想像しにくい弥生人への理解を助け、更に親しみを感じさせます。 米資源こそが富であり、獲得経済から生産経済へ変革する時代です。 そして、鉄器があり、戦争があります。 弥生時代は現代に通じる価値観が多く生まれています。 先人への思いを馳せることのできる一冊。

Posted byブクログ

2019/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タイトル通り、弥生時代の人々の衣食住などの生活の様子、祭祀、社会の移り変わりなど。縄文時代と貝塚時代(貝塚時代?そんなんあったんや!)、そして卑弥呼と邪馬台国の謎。 私が学生の頃に学んだ、縄文時代は狩りをしてて、弥生時代は稲作がはじまって・・・という流れが、そんな単純なものでないらしい。そもそも縄文人と弥生人で顔や体型が違う!だってそれは、骨をみると、そもそも日本に渡ってきた人たちのルーツがちがうらしい。 遺跡から発掘された、壮絶な戦いの痕跡が残る人骨たち・・・。 イラストたっぷり、カラーで読みやすい。

Posted byブクログ

2019/08/17

イラストが豊富な点はとってもよいですが、考察が浅い印象を受けました。 もしかしたら、少し前に読んだ本が、弥生時代について、かなりしっかり書かれた本だったため、そのように思えたのかもしれませんが。 弥生時代のプラス面についてはたくさん書かれていますが、マイナス面については、教...

イラストが豊富な点はとってもよいですが、考察が浅い印象を受けました。 もしかしたら、少し前に読んだ本が、弥生時代について、かなりしっかり書かれた本だったため、そのように思えたのかもしれませんが。 弥生時代のプラス面についてはたくさん書かれていますが、マイナス面については、教科書的な知識しかなく、その点が最も残念でした。 が、弥生時代についてあまり知らない、という人にとっては、入門編として、決して悪い本ではないと思います。

Posted byブクログ

2019/06/23

現在の縄文ブームを牽引した「知られざる縄文ライフ」のコンビが、弥生ライフを出してくれた。弥生ファンとしては、有り難いことです。 現在は縄文時代入門編は多々あれど、弥生時代は少ない。弥生といえば、みんな邪馬台国ぐらいと思っている。でも、当然生活の隅々を見てみれば、現代の生活を準備...

現在の縄文ブームを牽引した「知られざる縄文ライフ」のコンビが、弥生ライフを出してくれた。弥生ファンとしては、有り難いことです。 現在は縄文時代入門編は多々あれど、弥生時代は少ない。弥生といえば、みんな邪馬台国ぐらいと思っている。でも、当然生活の隅々を見てみれば、現代の生活を準備したワンダーな(驚きの)遺物がたくさんある。古墳のように現在に形として残っているのは少ないけど、とっても面白い遺跡がたくさんある。見開きページで一つのテーマを誉田さんが書いて、スソアキコさんがとってもわかりやすいイラストで補ってくれる。「住居は円から四角へ」や「弥生のイチオシ便利グッズ」や「バラエティ豊かな祭祀道具」など、トリビアな情報満載で、入門編から少し踏み込んだ弥生通にもなれる。避けて通れない邪馬台国についても少し解説している。 唯一不満だったのは、様々な祭祀道具の中に、分銅型土製品がなかったこと。この遺物出土が中国地域に集中していたからかもしれないが、初期のコレは殆ど赤ちゃんの顔をしていて、ホント可愛い!もう、絶対ビジュアル向きだったのに!

Posted byブクログ