1,800円以上の注文で送料無料

声の物語 の商品レビュー

3.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読みやすくて分かりやすいディストピア。 途中、息子の変貌ぶりがこわかった。 自分的にはディストピアの結末はバッドエンドが好きですが、この本はこの先も希望が持てそうな結末でした。 あと主人公の不倫なんかは心の広い男たちによって許されていて、よほどいい女設定なのかなと思った。

Posted byブクログ

2022/07/23

いやー面白かった。すごく読み応えのある作品だった。 女性だけが1日100語という発話の制限が課せられる。聖書の歪んだ解釈による蛮行。途中まではこの世界観の理不尽なミソジニーさが苛立たしくて仕方がなかった。著者の、現実の女性蔑視・不平等への怒りがそのまま伝わってくるような文章。 ...

いやー面白かった。すごく読み応えのある作品だった。 女性だけが1日100語という発話の制限が課せられる。聖書の歪んだ解釈による蛮行。途中まではこの世界観の理不尽なミソジニーさが苛立たしくて仕方がなかった。著者の、現実の女性蔑視・不平等への怒りがそのまま伝わってくるような文章。 どうして数千年も前に書かれた文章を元に、その後人類が血にまみれた歴史の果てに獲得した人権というかけがえのないものを踏み躙ることができるんだろう?不思議でしょうがない。 ホモソーシャルでミソジニーでホモフォビアでレイシストの白人男性による白人男性のための白人男性の国、アメリカ。半世紀前から拡大した貧富の格差を女性や黒人や移民のせいにして自分達のグレートな国を取り戻したい白人男性が支配する病んだ国、アメリカ。 しかしここに描かれている内容を完全にフィクションと笑い飛ばすことはできない。彼の国では最近、女性の中絶は違憲であるという最高裁判決が出た。レイプや近親相姦などによる妊娠の例外も認めず違法、という州法が成立している州もある。キリスト教の古い信仰が篤い州だ。そしてこんな判決を出した保守派の判事達を最高裁に送り込んだのはこの作品の大統領のモデルになったと思われる、あの前大統領だ。現実とフィクションがどちらがよりディストピアを作り出せるか、チキンレースをしているように見える。 終盤は少し失速した様に思えるのが少し残念。クライマックスまでの盛り上がりに比して、結末が尻切れ感が拭えない。場面描写も少しアンダスタンダビリティに欠けるところがあった。 しかしこれがデビュー長編なのは恐るべし。次回作に期待大。

Posted byブクログ

2022/07/06

ページを捲る手が止められなかった。 読みながら、ふつふつと怒りが湧いてくる。 男性はこの物語をどのように読むのだろう?女性である自分と、異なる印象になったりするのだろうか? 侍女の物語と重なる部分は多いけど、「言葉を封じる」という言語の制限にフォーカスしている分より状況が具体的...

ページを捲る手が止められなかった。 読みながら、ふつふつと怒りが湧いてくる。 男性はこの物語をどのように読むのだろう?女性である自分と、異なる印象になったりするのだろうか? 侍女の物語と重なる部分は多いけど、「言葉を封じる」という言語の制限にフォーカスしている分より状況が具体的に見えてくる部分もあり、色々考えさせられた。また侍女の物語と異なる点として、主人公には息子もいる。それが物語に、更なる絶望の奥行きを与えているように見える。 以下印象に残った部分 ●ソニアのオムツも喜んで変えていたようなスティーブンが、買い物は女の仕事なんだからママやれよ、とどんどん新政府の思想に染まり傲慢になっていくところが、一番つらかった。 自分の腕に抱かれている赤ちゃん時代を知っている我が子が、教育によって、変わってしまうことの恐ろしさ。 ●逆に、ソニアは言葉を封じられ、首を縦に振るか横に振るかしかしない子になってしまう。 後に、彼女はもともとはおしゃべり好きな女の子だということがわかる。教育の恐ろしさよ。 ●カウンターをはずされ、言いたいことを言うジーンに向かって理解ある夫が言う「カウンターをつけてた時の方がましだったのでは?」 真に怖いのはこういうところだ。善良な分別ある者さえ、自分に痛みがなければ、異常な物事に慣れてこんな思想を抱くようになってしまう。 ●言語を統制するにとどまらず、言語を司る脳をおかしくして物理的に言葉をとりあげようとは。おぞましすぎるな。 ●へなちょこだと思っていたパトリックが、実は一番勇敢だったのかもしれない。それにしても報われないよ…ジーン… ●ある者たちを思い通りに動かそうと思ったら、服従させようと思ったら、確かになによりも言葉を奪うのが効果的なのかもしれない。言葉は思想も意思も奪うから。 文中にもあったように、言葉を使わずに育った子が母親になったら?その母親に育てたれた子がさらに母親になったら? 何代目か後の女性のなかには、この状態がおかしいと考える言葉すら存在しなくなってる。 明らかにおかしいのに、同性婚が認められていないこの日本で、 この物語をディストピアだと笑っていられない。 悪が成し遂げられる唯一の方法は、善人がなにもしないこと。じっくり考えて投票しないと。

Posted byブクログ

2021/07/22

オーケイ、これは所詮SFの話だ。こんな荒唐無稽なことは到底起こるとは思えない。あまりに極端な設定だし、そもそも人も焼いてしまう腕輪の電源とかどうなってんだよ(笑)、とか。いや、本当にそうなのか? 政治家は自らの無能を隠すように平気で嘘をつき、単純化した二元論で選択を迫る。Sho...

オーケイ、これは所詮SFの話だ。こんな荒唐無稽なことは到底起こるとは思えない。あまりに極端な設定だし、そもそも人も焼いてしまう腕輪の電源とかどうなってんだよ(笑)、とか。いや、本当にそうなのか? 政治家は自らの無能を隠すように平気で嘘をつき、単純化した二元論で選択を迫る。Show me your flag. 人々はネットの情報の海に溺れて思考停止になり、自分が心地よい情報だけを盲目的に信じる。その結果は気に入らない奴はすべて攻撃する、炎上だらけの人と人の信頼のない世の中だ。何がダイバーシティだ。 そんな世界で、明日こんなことにならないと誰が断言できるんだ?

Posted byブクログ

2021/06/07

 ディストピア小説の多くは、おおよそ近未来を舞台に「すでに成り立ってしまっている」架空の国家や社会が描かれることがポピュラーですが、この『声の物語』では、何と現代のアメリカで、超保守政党が政権を掌握したことで(執筆&刊行当時の、かの大統領政権よりもはるかに!)悪夢的な管理社会が立...

 ディストピア小説の多くは、おおよそ近未来を舞台に「すでに成り立ってしまっている」架空の国家や社会が描かれることがポピュラーですが、この『声の物語』では、何と現代のアメリカで、超保守政党が政権を掌握したことで(執筆&刊行当時の、かの大統領政権よりもはるかに!)悪夢的な管理社会が立ち上がっていき、じわじわと人びとの暮らしや価値観が変質していくさまが、かつて認知言語学者だったマクレラン家の妻にして三児の母親である、ジーンの目線から語られます。  先導的な牧師であるカール・コービンが唱える思想「ピュア・ムーブメント」。キリスト教原理主義的で女性蔑視を正当化するその思想は、バイブル・ベルトと呼ばれるアメリカ中西部から南東部を中心として、徐々にアメリカ全体へ広がっていき、推し進められる政策とともに強制力を持つようになっていった。やがて、すべての女性は手首に「ワードカウンター」と呼ばれる、一日に百語以上のワードを発すると強い電流が流れるブレスレットを取りつけられることで、言葉を使う自由を取り上げられ、意見を言うことはおろか、そもそも読み書きすら教えられず、学問や仕事、参政の自由までも奪われて、家庭に押し込められることを強いられていく。  ジーンはこの暗鬱な状況が成立するまで、友人から幾度も抵抗や運動への参加を誘われても、すげなく断ってきた過去を悔いながら、変わってしまった生活を淡々と過ごしていた。すでに長男は「女にある仕事をさせて、男にほかの仕事をさせるほうが生物学的に理にかなっている」と、悪びれもせず言い放つほどに「ピュア」の思想に毒されていて、最も幼いソニアはカウンターのせいで、その日学校であったことを母に話すこともできないでいる。心には不満や澱が積み重なっていくも、そんな状況に何の批判的態度や気遣いの言葉も表さない夫へのイライラもまた、ただただ募るばかり。  そんなある日、ジーンのもとを突然、大統領の側近たちが訪れた。彼らはジーンに、大統領の兄が事故で脳に損傷を負ってしまったことを告げ、そしてその兄を治療するための研究チームに参加してほしいと、ある条件と引き換えに持ちかける――損傷部である「ウェルニッケ野」と呼ばれる言語機能を司る部位について、ジーンはまさにその治療研究の第一人者だった。  治療法確立までに与えられるタイトな条件と期限、日々差別的思想と発言を強めていく息子、娘のソニアを守るための葛藤、頼りない夫に冷えていく心、不倫相手だった研究者との再会、レジスタンスの存在、そしてプロジェクトの裏に仄見える不穏な動き……と、さまざまな障害や信じがたい出来事に阻まれ、心にも体にもダメージを受けながらもジーンが立ち向かわざるを得ない戦いは、ひたすらに不利で過酷なもの。けれども、だからこそ描かれる寓話的社会のありようが、決していまわれわれの目前で進行しつつある変化や状況と彼岸の火事ではない、ということを強く実感させられます(特にジーンが、とある黒人女性と交わす会話で示唆されるさらに恐るべき未来のくだりは、何度読んでも鳥肌が立ちます)。  後半に入ると展開する、ひたすら針に糸を通していくような研究プロジェクトの顛末、そしてスリリングな脱出劇まで――何度もガツンと殴られて胃や臓腑をかき回されるような嫌悪感を覚えながら、薄氷の上を歩くような息が詰まる思いで胸苦しくなりつつも、一度読み始めたら止まらなくなること必至の、いま読まれてほしい作品だと思います。

Posted byブクログ

2021/06/10

2020-10-09 こんなに恐ろしい事態はありえない、というかもしれない。 だが、ありえないことが起こるのが現実。フィクションはいつも坑道のカナリアを担って来たのだ。 物語的には、後半ちょっとご都合主義な部分が、目につく。ま、それが救いなのかもだが。

Posted byブクログ

2020/04/29

近未来のアメリカが舞台。女性たちはある人物が大統領となり、そのブレーンによって、文字を読むこと、言葉を発することを禁止される。言葉を発していいのは、1日たったの100語。それを超えると、腕にはめたカウンターがビリビリ。 恐いなと思ったのは、17歳の青年は、学校での講義を通して、...

近未来のアメリカが舞台。女性たちはある人物が大統領となり、そのブレーンによって、文字を読むこと、言葉を発することを禁止される。言葉を発していいのは、1日たったの100語。それを超えると、腕にはめたカウンターがビリビリ。 恐いなと思ったのは、17歳の青年は、学校での講義を通して、その価値観にどっぷり浸かってしまうということ。そして、激しく後悔することになることをやってしまう。幼い少女ソニアは、1日100語しか話せないことをゲームとして受け入れていく。学校では、発した言葉が少ない女の子にご褒美が与えられており、その「ご褒美」を喜んでいる。 大きなとりかえしのつかない選択をしないようにするためには、小さな声、小さな勇気がたくさん必要なのだろう。誰かが自己犠牲を払って異論を唱えたり、「過ち」を正すということを尊いこと、偉大なこととしてはいけない。ひとりひとりが、「自分はこう思う」「よくわからないけど、何か違う気がする」というような言葉を発することができること。発しようとすることが大事なのではないか。 私は、この物語の問題の解決の仕方以外の方法を見つけたい。というより、この解決方法しか選択肢はないという前に踏みとどまれる社会でありたいと思った。

Posted byブクログ

2019/12/28

久しぶりの途中で断念した作品。女は話すことをできない、という設定の話なのだが、その説明が長いし、展開が遅く、 じっくり読めば面白いのだろうが、如何せん何も起こらない。 その時間があったら、別の本を読みたいと思い、強制終了。 半分くらいまで読んで思ったのは女性蔑視、差別のような内...

久しぶりの途中で断念した作品。女は話すことをできない、という設定の話なのだが、その説明が長いし、展開が遅く、 じっくり読めば面白いのだろうが、如何せん何も起こらない。 その時間があったら、別の本を読みたいと思い、強制終了。 半分くらいまで読んで思ったのは女性蔑視、差別のような内容。

Posted byブクログ

2019/10/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

設定はシンプルで恐ろしい――アメリカで、「女性」のみ、一日の発語数が100語に制限されてしまう。100語を超過すると、手首に装着したブレスレット状のカウンターが、強力な電流を発する。突飛に思える設定も、「アメリカ」の大統領が行った政策と聞くと、にわかにリアリティを帯びる。 かつて日本にも、女性蔑視は確実に存在した。むろん、現在の日本でも、その不公平性は完全に払拭されたわけではない。むしろ男女間の性差に基づく差別以外に、永田町に蠢く者共が、次々と繰り出す数多くの「差別」が日々噴出するために、相対的に男女差別だけがことさらにクローズアップされなくなっただけだろう。うまい汁を吸えるのは権力者だけ、というのは、いつだって世の習いであるが、権力が一極に集中するアメリカが舞台であれば、読者の誰もが完全に「フィクション」とは思えないまま読み進めていくのではなかろうか。そしてまた、その大国に尻尾を振ることこそが国のまつりごとと考えている我が国の権力者たちも、いつそのようなことをしでかすか、分かったものではない。 だから『声の物語』は、「いま、この時代に読むべきディストピアSF」と評されるのだろう。たしかに女性から、言葉を封じる政策という設定はディストピアそのもののである。上野千鶴子が読んだら卒倒するかもしれない。 しかし、女性から言葉を奪う、という設定は確かにセンセーショナルではあるけれども、医大入試では「女性一律減点」を当たり前のように行い、それに対して本来声を上げるべき国の権力者がダンマリを決め込む国もあるのだ。最高学府の入学式の挨拶で、国のトップクラスのフェミニストが、女性に「強くあれ」と呼びかけなければならない国もある。物語の設定はいささか極端であるがゆえに、本作はディストピア小説と評されるが、似たような出来事は身近なところに転がっている。 ディストピアから抜けだすプロセスは、医学界の専門用語も出てきて少しばかり難解だが、そもそも「ある偶然」が起きなかったら、このプロセスもなく、ディストピアな世界も解消しなかった(と思われる)。この物語の大きな筋を、「偶然性」に依拠してしまったことのみが残念である。やはりこの手の物語は、悪は“絶対に”成敗される展開でこそカタルシスを得られると思うのであるが……。

Posted byブクログ

2019/10/02

侍女の物語よりは最後少し光が見える。ただ、こっちの方が子供の描写が丁寧な分、読むのは辛い。 特にすんなり洗脳されていく多感な年頃の長男、言語を奪われていることをゲーム感覚で受け入れてしまう幼い娘。自分が言語を奪われる以上の苦しみだろうな。 言語を自由に使うということは、自由に思考...

侍女の物語よりは最後少し光が見える。ただ、こっちの方が子供の描写が丁寧な分、読むのは辛い。 特にすんなり洗脳されていく多感な年頃の長男、言語を奪われていることをゲーム感覚で受け入れてしまう幼い娘。自分が言語を奪われる以上の苦しみだろうな。 言語を自由に使うということは、自由に思考すると言うこと。 我が子の自由な思考を守ることは親の務めで、それは案外、子供を直接的にケアするよりも、自分たちを取り巻く環境を健全に保つことに真摯であることなのかも。

Posted byブクログ