1,800円以上の注文で送料無料

図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 の商品レビュー

3.2

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

職場の研修で紹介されたので読んでみました。 本書はよくある仕事のミスに対して脳科学や認知科学の観点からその原因と対策について書かれたものです。 真新しい対策はないし、脳科学というほど大げさなものではなかったですが、やっぱり基本が大事よねと思い知りました。 以下備忘録 ミスには以下の4種類あるそうで、それによって対策も分けます。 1 メモリーミス(忘れた! )  →ワーキングメモリを減らすことが重要。メモを活用して脳から情報は出しておけ。 2 アテンションミス(見落とした! )  →チェックリストを作成する。すぐやる! 3 コミュニケーションミス(伝わっていない! 聞いていない! )  →勘違いを亡くすために相手の背景を考える。相手に意識を向ける。 4 ジャッジメントミス(判断を間違えた! )  →直感で判断せず、ワンクッション置いて遅い思考で考える。

Posted byブクログ

2023/01/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

記憶はすぐ忘れるもの。 忘れることを理解して、忘れないようにするのではなく、忘れることに対する対策や工夫をしていく。 メモ、すぐ行動、ルーティン。 矢印は他人に。知ろうとしていく。 ミスはある。それを振り返っていく。

Posted byブクログ

2021/11/07

タイトル詐欺(笑)ミスは絶対なくならないけど、コツは教えてもらいました。コツも昔から言われていることだけど、脳メカニズムでその理由を説明されているのが良かったです。腑に落ちたし、今後は脳はこういうものだから、で対策できそう

Posted byブクログ

2021/06/05

仕事のミスとひとことで言っても、立場によって違う 私が求めていた内容ではなかったけど、バイアスに囚われないことは全てにおいて必要なスキルかと思う。

Posted byブクログ

2021/05/08

「だからダメだったのか!」にたくさん気付ける一冊。今すぐ実践できることが山積み。 最後のオチには「そうなのか…」と思ったけれど、結局いかにミスを減らすかが大切。 やらかした経験がある人は絶対読むべき一冊!

Posted byブクログ

2021/04/21

①頭で考えたことを紙に書くことが、頭をクリアにする。 ②理解しているか確認する時は、相手が言ったことを自分の言葉で復唱する。 ③漠然とした仕事ほど細分化。頭でのみ考えてはパンクするし停滞の元。 by Kindle Unlimited

Posted byブクログ

2021/04/16

「仕事のミスが絶対なくなる」て言うタイトルに惹かれて読みました。仕事のミスが絶対なくなるためには、言われてみれば当たり前ですが、自分の脳の働きのことを知らないと理解できません。本の中では、脳の働きのことをイラストもまじえ、わかりやすく解説されています。「あー、なるほど」と頷きなが...

「仕事のミスが絶対なくなる」て言うタイトルに惹かれて読みました。仕事のミスが絶対なくなるためには、言われてみれば当たり前ですが、自分の脳の働きのことを知らないと理解できません。本の中では、脳の働きのことをイラストもまじえ、わかりやすく解説されています。「あー、なるほど」と頷きながら、日々の仕事のアウトプットに活かせる本です。

Posted byブクログ

2021/04/12

頭がぐしゃぐしゃ:ワーキングメモリに負荷 →アテンションの腕、空きをつくることで仕事のスピード、精度あがりアイデアもでやすい。情報圧縮(バラバラよりイメージ)で節約 少しの言葉の違いが相手の答えを左右 無音:小さな音でも逆に気になる 適度な雑音:音が背景となり気になりにくい

Posted byブクログ

2021/04/09

ワーキングメモリーに常に余力を残すこと。 頭の中の考えをアウトプットすることでワーキングメモリーが整理される。 面倒事や心配事の解決を後回しにして、ずーっと頭の片隅でもやもや考え続けてるのは脳の無駄遣いってことですね。分かってはいるのだけど。

Posted byブクログ

2021/03/11

メモリーミス、アテンションミス、コミュニケーションミス、ジャッジメントミスの4つの内容に分けみすをしないための行動や考えたについて紹介されている。図解も多く理解しやすい内容であった。 自分的にはコミニュケーションミスをなくすことは難しいと考えているため、今後の参考にしたい。

Posted byブクログ