1,800円以上の注文で送料無料

図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 の商品レビュー

3.2

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ワーキングメモリー(一時的に記憶しておく場所)が4-7個くらいしかないと言われてるから、とにかくワーキングメモリーの占有率を下げることで脳が効率よく働くそうです! だから モヤモヤしてると それだけでワーキングメモリーが使われてしまって、他のことがちゃんと考えれなくなります。 例えば、あんなこと言わなきゃよかった、相手は怒ってるかな、仕事やりづらくなるかな、など考えたら それだけでワーキングメモリー3つも消費してしまうので、使える容量が減ってしまいます。だから モヤモヤしたらメモ書きして、ワーキングメモリーから解放してあげることで脳が使えるようになり、スムーズに他の事が効率よく考えることができるそうです! 赤羽雄二先生のゼロ秒思考のお話も出てきて合わせて納得できる内容でした。 ただ今回この本を読んだ目的が仕事のミスをなくすため。だったのですが、完璧にミスをなくす方法を知るということよりも、人はミスをするものだと言うことを理解することだったので、星3つにしました。

Posted byブクログ

2021/01/19

ミスをしないために気をつける、ではなく、ミスをするものだと認識し、そこに対し適切なアクションをとっていくということが重要なのだと分かった。日々の業務に活用できる考え方だと思う。

Posted byブクログ

2020/12/13

特に目新しい話は無かったけれど、心理学や脳のメカニズムを基に簡素に説明していて分かりやすい本だと思う。 そんなこと今まで考えた事もなかった という新人さんなんかにはおすすめ。 即効性のある小手先のテクニック本でもないけど難しい話もなくて良い。

Posted byブクログ

2020/11/22

人間はミスをする生き物。まずはミスをするメカニズムをしっかり理解し、うまく付き合っていくことが大切。判断ミスを引き起こすバイアスにも気をつけながら、仕事をしていきたい。

Posted byブクログ

2020/11/20

ミスを心理的なフレームワークで理解したい人におすすめです。逆に、ミスをなんとかしたいとすぐ役立つノウハウを求めている人には少し遠いかもしれません。 表紙はよくあるノウハウ集かと思いましたが、騙されました。ワーキングメモリやヒューリスティックなど、認知科学を元にわかりやすく説明され...

ミスを心理的なフレームワークで理解したい人におすすめです。逆に、ミスをなんとかしたいとすぐ役立つノウハウを求めている人には少し遠いかもしれません。 表紙はよくあるノウハウ集かと思いましたが、騙されました。ワーキングメモリやヒューリスティックなど、認知科学を元にわかりやすく説明されていました。

Posted byブクログ

2020/11/07

・ワーキングメモリをあける ・書けば書くほどミスは減り、考えもまとまる ・意識の矢印を相手に向ける ミスはなくすことはできない。ミスをどうカバーするのか、改善していくのかが大事である。

Posted byブクログ

2020/10/26

KindleUnlimitedで読みました ワーキングメモリーについて触れられていました。 外部記憶補助として、忘れてはいけないものの置き場を決めたりするのは私も使っておりいい方法だと思います。

Posted byブクログ

2020/10/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

内容は新卒の時から心がけていることばかりで新たな発見はなかった。 今までの作業スタイルが正しいと裏付けがとれたといったところ。 脳を信用せずにアウトプットする、 脳を過信するからミスが怒るという内容。 社会人1年目、初アルバイトの人、 メモをとらないでミスを繰り返す人が読む本だと感じた。

Posted byブクログ

2019/07/16

これ読んでて、そういえば机の上でなんでも出しておく癖があるのでこれでワーキングメモリ食われてる可能性はあるな…と思った。ただ、それは自然に「外部にメモする」を実践してたってことでもあるので…うーん…まあもの出しすぎててやり忘れることがあるのでどのみち改善の余地はあるのですが…。 ...

これ読んでて、そういえば机の上でなんでも出しておく癖があるのでこれでワーキングメモリ食われてる可能性はあるな…と思った。ただ、それは自然に「外部にメモする」を実践してたってことでもあるので…うーん…まあもの出しすぎててやり忘れることがあるのでどのみち改善の余地はあるのですが…。 外部記憶補助は前に読んだ本の「既有知識」という概念に近いかと思った。 基礎に慣れておけばそれを行うためのワーキングメモリの節約になる。 すぐやることで「やることを覚えておく」メモリを割かなくていいし、やったことの反応を外の世界にメモして置けるのでいい。 ゾーンフロー=ルーチン やることを分解、具体化することでゾーンに入りやすくなる。難易度調整。 メモリーミス アテンションミス コミュニケーションミス ジャッジメントミス 141.3

Posted byブクログ

2019/07/03

何故、ミスが起こるのか?そのメカニズムから対応策について書かれた内容。 メモリー・アテンション・コミュニケーション・ジャッジメントの4つに分けて、 詳細に説明されている他、図解が多いので大変理解しやすい。 だが、頭の中のことが掛れていることから、抽象度も高く、腹落ち感は今一つだっ...

何故、ミスが起こるのか?そのメカニズムから対応策について書かれた内容。 メモリー・アテンション・コミュニケーション・ジャッジメントの4つに分けて、 詳細に説明されている他、図解が多いので大変理解しやすい。 だが、頭の中のことが掛れていることから、抽象度も高く、腹落ち感は今一つだった。 とは言え、いくつか実践してはみたい。

Posted byブクログ