ドクター・デスの遺産 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
現在の日本の終末期医療が抱える問題について切り込んでいる。小説、フィクションであることをよく肝に銘じて読まないと、精神的に苦しくなる人もいるかもしれない。 犯人は、「積極的安楽死」推進派。ただ、終末期医療の実際には、延命治療をしない選択や1度始めた延命治療を中止する選択も含まれている(消極的安楽死とか間接的安楽死と言ったりする)。疼痛を鎮痛剤によって十分にコントロールしたり、苦痛を感じないほど深く眠る(鎮静する)ことができれば、積極的安楽死を選択せずとも、自然な死に任せて死ぬことができる(こともある)。尊厳死と言われたりするが、死に方の名称は統一されてない。また、死という結果が同じなら、苦痛が速やかに取り除かれた方が善いから、消極的安楽死が許されるなら積極的安楽死も容認できるという意見もある。 そういった背景を知らずに、全てを安楽死とくくって、反対だ、賛成だ、と主張してほしくない。 実際の終末期医療では、患者本人と家族が穏やかな最期を迎えられるように、基幹病院や地域医療で連携が取られ、どういった最期を迎えたいのか、主治医やコ・メディカルが継続的な関わりの中で一生懸命考えている。長期的で継続的な関わりなしに、依頼があったというだけで、己の倫理観から致死的薬物を投与するのは、殺人なのかなと私は思う。 読んでて、犬養刑事の行動に納得がいかなかったり、父親としてその選択はどうなのか?と思うこともあったけど、小説の展開としては面白かった。
Posted by
本作品は「安楽死」の是非をテーマにしたミステリー本である。日本人の感覚からすると、たいていの人が容易く受け入れられないことだと思うが、私もその一人である。もしも家族が、最愛のペットが…と考えてみた時、できる限りの手を尽くして最後の最後まで病と共に闘い抜きたいと思うに違いない。 で...
本作品は「安楽死」の是非をテーマにしたミステリー本である。日本人の感覚からすると、たいていの人が容易く受け入れられないことだと思うが、私もその一人である。もしも家族が、最愛のペットが…と考えてみた時、できる限りの手を尽くして最後の最後まで病と共に闘い抜きたいと思うに違いない。 でも、この作品の中では「生きる権利」と共に「死ぬ権利」ということも問うている。逆に、家族が、最愛のペットが、耐え難い病の苦しみの中で死ぬ権利を望んだとしたら、果たしてそれでも私は「安楽死」を真っ向から否定できるだろうか…。 このように、今回の『ドクター・デスの遺産』では、とても深く考えさせられた。また、当然のことながらミステリー本なので、深いテーマではあるが分かりやすく書かれていた。 毎回のことながら、中山七里さんの作品は冊数を重ねる度に、社会問題を一つずつ考察する機会を与えてくれている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
病気で死ぬまで苦しむ患者、自分の意思で動く事が出来なくなる未来を絶望している罹患者とその家族や周りの人の1人1人に考えはあって。 私は筋疾患があり将来自分で動く事が難しくなる。そうなった時家族の負担や自分の絶望を想像すると尊厳死を選択出来るのであればそうしたい。 だけど、生きたいと思うかもしれない。 どちらを選んでも批判されることのない世の中になっていけたらいいな。 さて読書感想だけど、推理ものにしてはなんかハマらず、尊厳死をテーマとして訴えるメッセージがあるならば弱い。何故海外持ち出す? 海外では尊厳死ありますよー日本も考えなきゃって考えが嫌いだ。日本は日本人の考えをもっと大事に尊重して話し合うべき。当事者置いてきぼり。 キャラ設定も尊厳死書きたいからかなんか盛り込みすぎて。
Posted by
死生観、死ぬ権利…法を超えた人間の尊厳について問題提起された、難しい内容であった。正義と倫理、罪と罰とは? 延命や高額な医療費、介護の問題など、終末期医療には多くの問題が山積しているが、安楽死を考える時、日本の倫理観では、「個人の死」よりむしろ「他人に迷惑をかけないための死」に逃...
死生観、死ぬ権利…法を超えた人間の尊厳について問題提起された、難しい内容であった。正義と倫理、罪と罰とは? 延命や高額な医療費、介護の問題など、終末期医療には多くの問題が山積しているが、安楽死を考える時、日本の倫理観では、「個人の死」よりむしろ「他人に迷惑をかけないための死」に逃れる危険性を孕んでいるという。本人の意思によるものでなければ意味がない。 大切な人が死の淵で苦しんでいると、その苦しみから解放させてあげたいと思うかも。安楽死の是非は?
Posted by
映画化されたことで手に取った一冊。 映画観賞後に読んだが、結末や親子の関係性が映画と本では違っていて驚いた。 映画も楽しめたが良くも悪くも大衆受けというか落ち着くところに落ち着いて、原作の方がすっきり終わらない分、考えさせられる内容だった。 ミステリー的な要素で言うと、人の固定観...
映画化されたことで手に取った一冊。 映画観賞後に読んだが、結末や親子の関係性が映画と本では違っていて驚いた。 映画も楽しめたが良くも悪くも大衆受けというか落ち着くところに落ち着いて、原作の方がすっきり終わらない分、考えさせられる内容だった。 ミステリー的な要素で言うと、人の固定観念を上手く利用してドクターデスが犬養たちを翻弄するのは唸るものがあったし、私もまんまと騙された。 「生きる権利」と「死ぬ権利」、どちらも根本的には幸せを願うことに繋がっていくのかもしれない。 私自身は安楽死は肯定派だが、安易に容認するのはやはり危険だし、死生観、倫理観、本人、家族の気持ち、最後の最後まで考え抜かなければならないし、それは今後も問い続けないといけないと思う。
Posted by
初めて読んだ中山七里。飽きる事なく一気に読めた。 先が読めるとこもあるが、どうやってここからそこに持っていくのか…過程が面白い。 安楽死についても、初めて考えさせられた。 肯定派も否定派もどちらの気持ちも分かる。正解が分からない難しい問題だと思った。
Posted by
映画化されて気になって購入。安楽死の話は難しいけど、興味深い。読みやすかったが、それほどのドキドキ感とかはなかった。
Posted by
謎解き犯人探しは比較的シンプルで、それよりも問題提起が主題となっている。犬飼刑事は連続安楽死事件を追う過程で、要件を満たさない安楽死は犯罪だが、追い詰められた依頼者と安楽死した本人の気持ちを、100%咎めることはできないのではと悩む。 これまで安楽死について深く調べたり、考える...
謎解き犯人探しは比較的シンプルで、それよりも問題提起が主題となっている。犬飼刑事は連続安楽死事件を追う過程で、要件を満たさない安楽死は犯罪だが、追い詰められた依頼者と安楽死した本人の気持ちを、100%咎めることはできないのではと悩む。 これまで安楽死について深く調べたり、考える機会はなかったが、先送りしたり避けるのではなく、多くの人が考えて、少しでも良い方向に制度が整えられればと感じた。言い方は良くないが、今の制度では医師は安楽死、積極的医療の中止は選択できないし、病院は延命措置を続けた方が保険医療点数が稼げるという可能性もあるらしい。
Posted by
映画があまりにもなんというかきれいなところだけをきれいにまとめました感があって原作を読んでみたけど、この順番で正解だったなと思う。さかんにCMされてたコンビ像とは全然違う。ま、あれはあれでいい。綾野剛はかっこいい。 なにが正解なのがわからない。けど、たぶんあたしは自分の気持ちを表...
映画があまりにもなんというかきれいなところだけをきれいにまとめました感があって原作を読んでみたけど、この順番で正解だったなと思う。さかんにCMされてたコンビ像とは全然違う。ま、あれはあれでいい。綾野剛はかっこいい。 なにが正解なのがわからない。けど、たぶんあたしは自分の気持ちを表に出したら攻撃の対象になる側の人間な気がする。
Posted by
ここのところ出会うことの多い「安楽死問題」。これは、本当に真剣に論議をはじめなくてはいけないと思う。確かに犯罪ではある。が、身内の口から「もう、死んじゃいたい」という言葉を聞いてしまったことのある者には単なる犯罪と一刀両断はできない。 法は完全ではないことを痛感させられるものの一...
ここのところ出会うことの多い「安楽死問題」。これは、本当に真剣に論議をはじめなくてはいけないと思う。確かに犯罪ではある。が、身内の口から「もう、死んじゃいたい」という言葉を聞いてしまったことのある者には単なる犯罪と一刀両断はできない。 法は完全ではないことを痛感させられるものの一つだろう。 シリーズの最初の頃と比べると、大分犬養のキャラが濃くなっている感じがする。
Posted by