1,800円以上の注文で送料無料

定本 黒部の山賊 の商品レビュー

4.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/17

実話だからこそ面白い あの黒部の秘境に山賊がいたなんて しかも想像していた山賊ではなく心優しい猟師たちではないか 山賊たちの武勇伝や妖怪の話も面白い この本を読むときのオススメはYouTubeで黒部の秘境やグーグルアースで場所を確認しながら読むと臨場感が増す 実際に北アルプスに登...

実話だからこそ面白い あの黒部の秘境に山賊がいたなんて しかも想像していた山賊ではなく心優しい猟師たちではないか 山賊たちの武勇伝や妖怪の話も面白い この本を読むときのオススメはYouTubeで黒部の秘境やグーグルアースで場所を確認しながら読むと臨場感が増す 実際に北アルプスに登山できないから本で楽しみたい

Posted byブクログ

2023/12/31

著者は現三俣山荘オーナーの父、伊藤正一氏。昭和20〜30年代の北アルプス最奥を舞台にした話。 出てくる男たちの脚力がとにかくすごい。本書で語られる山賊たちもそうだけど、伊藤氏も、朝4時に上高地の明神館を出て午前中に三俣山荘に着き、また引き返してその日のうちに上高地に戻ってくるなど...

著者は現三俣山荘オーナーの父、伊藤正一氏。昭和20〜30年代の北アルプス最奥を舞台にした話。 出てくる男たちの脚力がとにかくすごい。本書で語られる山賊たちもそうだけど、伊藤氏も、朝4時に上高地の明神館を出て午前中に三俣山荘に着き、また引き返してその日のうちに上高地に戻ってくるなど常人ではない。私からすれば超人である。そんな超人たちが北アルプスを縦横無尽に駆け回る様を、楽しく読んだ。

Posted byブクログ

2023/12/07

とても生々しい山を開拓していく話 実際にあったことだからこそ淡々と書かれているが環境に影響を受けバタバタと人が死んでいくのは衝撃。 でも山の魅力もたくさん伝わってきて、私自身北アルプスに行きたいと強く思うようになりました。

Posted byブクログ

2023/07/15

第二次大戦直後に黒部川源流の山小屋を買い取ったら、山賊たちが主人然としていたので彼らに宿料を払った。 山賊たちは銃を持っており、山で行方不明になった人々がいるのは彼らのせいだという噂。 仔細がわかってみると、山賊というよりはアルプスを熟知した猟師たちで、噂されていたことは誤解が...

第二次大戦直後に黒部川源流の山小屋を買い取ったら、山賊たちが主人然としていたので彼らに宿料を払った。 山賊たちは銃を持っており、山で行方不明になった人々がいるのは彼らのせいだという噂。 仔細がわかってみると、山賊というよりはアルプスを熟知した猟師たちで、噂されていたことは誤解が多かった(もしくは立証できなかった)ので、彼らと5年ほど山小屋で生活を共にし、その後、昭和30年代半ばまでに山で経験したあれこれを書き記したという一冊。 「アルプスの怪」というのは、山賊たちのこともそうだし、佐々成政の埋蔵金を目当てにやって来る山師たち、さまざまな遭難事件、動物に化かされる話、そして妖怪や幽霊の話に聞こえるような話(疲労や標高などの理由で幻覚を見やすくなるのかな)、といった事柄を総称したもので、適切なサブタイトルなのである。 著者は工学者であって科学的な視点を持っていながらも、そういう内容になっているので「昭和の遠野物語」みたいな感じを受けた。 第一版は昭和39年で、絶版となった時期を経て復刊し、現在はヤマケイ文庫で入手しやすくなった。 それだけ根強い人気があるのは納得できる。とても面白い。

Posted byブクログ

2023/02/19

山賊(猟師)、彼らとの山の生活、アルプスの怪異、怪異よりも怖い人の心、登山道の整備、山小屋の活動、どれも興味深く、巻頭の地図をひきながら読了。山や登山に興味のない人にも勧められる本。

Posted byブクログ

2022/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

定本 黒部の山賊 アルプスの怪 伊藤正一 ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼ 「黒部の山人」の"鬼サ"、岩魚釣り名人の林平さんや、猟師の倉繁さんも登場。 伊藤正一さんが彼ら山賊に会いに行ったことから、バケモノの話、遭難についてなど。 狸は色んな音を出すことが出来てそれで人を騙すのだとか、河童は実はカワウソかも知れないとか、目の付け所というか普段から野生動物と身近に接してる人の見解は面白い。 バケモノついでに、亡くなった方は仲間にして連れていこうとしてるのか、幽霊ってやっぱりいるんだなと思わずにはいられなかった。 山で「オーイ」と呼ばれても「オーイ」で返してはいけない。答えるなら「ヤッホー」で。 遭難の話は結構辛い。自分の足元すら見えない吹雪の中で道も見えないのに進んで行くとは想像を絶する。雨嵐の中でも出ていこうとする人達って、その時からおかしくなってるんだろうか。私の中では雪山登山すら「頭おかしいんじゃないの?」って思うけど、山が好きだと季節関係ないんですかね(ウインタースポーツする主人は行きたいらしいです)。 ライトでイタズラする登山客とか、弱った仲間を置いてけぼりにしたまま報告しない客とか人格疑う人も多そうだけど、山荘の人達が文句言いつつ説教しつつ、そんな人達すら助けなければならないと続けてるのが素晴らしい。 2022/11/17 読了

Posted byブクログ

2022/02/27

私たちが現在、登山と言うレジャーを楽しめているのは、この方のような先人の苦労があったからこそであり、感謝を忘れずに山に向かおうと思った。

Posted byブクログ

2021/06/04

山賊の話?ではなく、黒部にいたというか、住み着いていた猟師たちの話。 愛嬌のある猟師たちとひょんなことから山小屋の番を長年することになった著書の経験した山での恐ろしくも、楽しくもある話だ。 著者の人柄からか、遭難や死が描かれているものの、どことなくすごくさっぱりとした読書感だ。良...

山賊の話?ではなく、黒部にいたというか、住み着いていた猟師たちの話。 愛嬌のある猟師たちとひょんなことから山小屋の番を長年することになった著書の経験した山での恐ろしくも、楽しくもある話だ。 著者の人柄からか、遭難や死が描かれているものの、どことなくすごくさっぱりとした読書感だ。良い意味で。 また、山が好きだけど、クロヨンができたことを、この自然の恵みを多くの人達が得るのだと、前向きにとらえ、変に自然破壊だーって感情的になってないところも、一種、達観している感もあり、いい。 自分は、登山知識もないので、ここに行けるわけではないが、行ってみたい気持ちにさせる。

Posted byブクログ

2021/03/14

戦後登山文化の黎明期に活躍した三俣山荘の小屋主、伊藤正一さんの回想記。 ゴアテックスも、ヘリコプターによる荷吊りも、黒部ダムもなかった時代、黒部現流域は山賊がいた。と、まことしやかに下界では囁かれていた。この回想記では、前半部分でこの山賊話の真相と彼らとの生活を語り、後半部分で...

戦後登山文化の黎明期に活躍した三俣山荘の小屋主、伊藤正一さんの回想記。 ゴアテックスも、ヘリコプターによる荷吊りも、黒部ダムもなかった時代、黒部現流域は山賊がいた。と、まことしやかに下界では囁かれていた。この回想記では、前半部分でこの山賊話の真相と彼らとの生活を語り、後半部分では伊藤さんの小屋番としての体験を語っている。 今みたいなハイテク装備がない時代に山を生きた人のリアルが感じられた。

Posted byブクログ

2020/07/26

毎年アルプスのどこかに山籠りする登山好きとしては、当然読みたい本ラストにランクインしていたのだが、とうとう今年はこの本の舞台辺りに行くことになったので、急いで読むことに… 舞台となる中心地は北アルプスの最奥地である 日本最後の秘境と言われる「雲ノ平」や黒部源流があり、長野県、...

毎年アルプスのどこかに山籠りする登山好きとしては、当然読みたい本ラストにランクインしていたのだが、とうとう今年はこの本の舞台辺りに行くことになったので、急いで読むことに… 舞台となる中心地は北アルプスの最奥地である 日本最後の秘境と言われる「雲ノ平」や黒部源流があり、長野県、岐阜県、富山県の三県の境をなす「三俣蓮華」も有名であろう 標高3000M近くの別天地 真夏に凍死するほどの強風(雨に濡れて、暴風が吹いたら気化熱でイチコロである)はもちろん、濃霧による道迷い、黒部の増水や鉄砲水など、恐ろしい場所である (行くと決めても、やめようかと悩んでしまう場所だ) そして、なぜ秘境かといえば、それはもうただただ2日程かけないと行けないような奥地なのだ (今回この奥地を縦走するにあたり、5日間の行程を組んだ) 戦後昭和20年頃 著者の伊藤正一氏は三俣蓮華小屋、水晶小屋を譲り受け、山賊らの協力を得て、この辺りを発展させていった また最短ルートの登山道を独力で完成させたり、と雲ノ平一体の魅力を多くの人に広めた功績者である そんな北アルプスの奥地を誰よりも知る人の本が面白くないわけがない! まず、盗難や殺害など恐ろしい噂ばかりがあった得体の知れない山賊達との出会いがある 情報量がただでさえ少ない時代、ましてや人跡未踏の奥地での話である 噂が噂を読んで真相を知る術もない中、ポケットに短剣を忍ばせ伊藤氏は山小屋にいる山賊に会いに行くのだ 本当は自分が買い取った山小屋なのに、主の如く、その山賊がいる 意外な彼の風采はポマードをつけた恰幅の良い紳士 しかし天井には拳銃、猟銃、たくさんのはいだ獣の皮や丸ごと薫製されたグロテスクな兎が吊るしてある そこらのサスペンス以上の恐ろしさだ どんな展開になるのか、恐ろしさと好奇心ではちきれそうになる(笑) 山賊達は、手製のワラジを1日4足履き潰し、常人が4日かかるところを1日で歩く 岩魚、熊、カモシカ、兎などの猟をし、もちろんそれらは食される 巻末には彼らの写真とプロフィールもあり、大変興味深い こんな調子でとても読みやすく、ワクワク、ゾクゾク、ハラハラ、ドキドキ楽しめる しかし自然の恐ろしさに関しては、残念ながら楽しいことは何一つない 現代の登山装備があってさえも、ビビってしまう場所なのだが、戦後の時代の装備を考えると確かに亡くなる人は多かったのもわかる気がする(ゴアテックスの凄さを実感) また山を甘んじる無謀な登山者は今も昔も変わらないのは残念だ 多くの命を救ったであろう伊藤氏の話は切に染みるものがある 死と隣り合わせの登山の恐ろしさを改めてヒシヒシ感じ、身が引き締まった そして不思議な体験… 死を誘う「オーイ」の呼び声はバケモノ、「ヤッホー」にしよう! カッパの正体や狸の擬音の巧みさ… 摩訶不思議で恐ろしい体験話がいくつもある でも山だから…となんか妙に納得してしまうんだな、これが… 他にも 埋蔵金の話し、物資運搬の大変さ(歩荷賃とヘリを使った輸送費は大差ない⁉︎)動物との共存(食料欲しさに山小屋をノックする熊)、黒部(黒四)ダム建設(7年の年月と990万人の人力を費し、167人の尊い犠牲者を出した)など 興味深い話が沢山ある 山の怖さも魅力も全てを知り尽くした作者の著は、登山をするしないに関わらず、興味深く、人々のDNAに響く気がする そして所々にある写真を見ないと、とても昭和20年代の内容と感じないのも不思議なのである… そうか、時代が移り変わっても、山の真の姿みたいなものは不変なのか…⁉︎ さて、果たして計画は立てたが行けるだろうか…

Posted byブクログ