1,800円以上の注文で送料無料

うつ消しごはん の商品レビュー

3.6

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/08/17

読んだ理由 パワハラでメンタルを落としている夫のためです。 普段はモラハラタイプの夫が、やる気が起きない状態で休職中です。 本の内容 本書の内容は、前回読んだ「親子で始める天才ご飯」と重複する部分もありますが、今回はうつ症状に焦点を当てています。 産後うつなど、様々なうつ症状へ...

読んだ理由 パワハラでメンタルを落としている夫のためです。 普段はモラハラタイプの夫が、やる気が起きない状態で休職中です。 本の内容 本書の内容は、前回読んだ「親子で始める天才ご飯」と重複する部分もありますが、今回はうつ症状に焦点を当てています。 産後うつなど、様々なうつ症状へのアプローチが記されています。 具体的な症例 後半には、具体的な症例が多く紹介されています。 症状や数値の変化、処方内容、そして社会復帰までの過程が詳しく書かれており、参考になる情報が満載です。 栄養に関する疑問 栄養の本で言われていることが、一般的な認識と異なる場合があり、何を信じるべきか悩むところです。 タンパク質の重要性は理解できますが、肉の摂取と脂質のバランスなど、難しい点もあります。 卵の摂取量 本書では1日5個の卵摂取を推奨していますが、これはかなり多いと感じました。 ただし、他の方法でタンパク質を摂取しない場合の話だと理解しています。 重要な栄養素 タンパク質、鉄分、ナイアシンが精神疾患のある方には重要だと言われています。 夫は筋トレが好きなので、もっとプロテインの摂取を増やすことを考えています。 鉄分の摂取 鉄分については、現在、タブレットタイプの鉄分サプリメントを試していて、キレート鉄も並行輸入品をアマゾンで購入中。 野菜の栄養価 コンビニの野菜や現代の農作物は、昔に比べて栄養価が低下しているという指摘がありました。 これは残念な事実。 甘いものへの欲求 栄養バランスが整っていれば、甘いものへの欲求が減るそうです。 これは個人的な経験(あすけん使ったダイエット)からも納得できる点でした。 現代人の栄養不足 カロリー的には満たしていても、質的な栄養不足が現代人の問題だと感じました。 菓子パンなどの高糖質食品に頼りすぎないよう注意が必要です。 おわりに 不調がある方は、この本を読んでサプリメントなどで栄養をカバーすることも良いかもです。 生理痛がひどい方にもおすすめです。 私自身も、この先生の他の本も読んでみようと思っています。 おまけ 徳川先生のこちらの本はKindleUnlimitedなら無料です。 アンリミじゃなくても、99円。入門編には良いかもです。 https://amzn.to/4fEQ6iq そして、うつ消しご飯も本当に大事なところはこの記事に書いてある。 https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/033100012/070300068/070800006/

Posted byブクログ

2024/11/10

医食同源レシピかと思ったらトンデモ似非科学だった。 方向性は一見おかしくないけど極端。これは度を越してる。 書き方は牽強付会で論理が破綻している。 客観的事実・科学的根拠と意見・願望をおそらく故意に混ぜているのが悪質。 医者であるにもかかわらずサプリメントの過剰摂取による健康被...

医食同源レシピかと思ったらトンデモ似非科学だった。 方向性は一見おかしくないけど極端。これは度を越してる。 書き方は牽強付会で論理が破綻している。 客観的事実・科学的根拠と意見・願望をおそらく故意に混ぜているのが悪質。 医者であるにもかかわらずサプリメントの過剰摂取による健康被害の可能性に触れず、腎臓病やアレルギー、薬の飲み合わせへの注意もない。 たんぱく質と鉄分ビタミンをとって糖質やトランス脂肪酸に気をつけろというのが基本だから、健康な人が流し読みして雑に取り入れるならそんなに害はない。 しかし藁をもすがる状況の人が真面目に忠実に取り組んでしまったら有害。 一見そんなにおかしくないからこそ健康カルトの入口になりかねない。 p71 "エビデンスや理論より治療成績の方がより重要であり、患者さんにとって最も関心のある部分だと私は確信しています。" これが一番著者の思想を表している部分だと思う。 再現性のある治療成績がエビデンスなのに統計より自論を優先させる姿勢は科学に反する。 特に悪質なのが自論を補強するために科学的根拠を故意に誤認させようとしている部分。 たとえば  "もし、プロテインとSSRI(抗うつ薬)で抗うつ作用について比較すると、プロテインの圧勝ではないかと思いますし、ほかの疾患の治療薬との二重盲検試験(RCT)でもプロテインは勝ると考えられます"p72-73 実際に比較実験して有意な差がでたわけではなく「思います」「考えられます」という想像でしかない。にもかかわらず二重盲検法の信頼性を説明することでプロテインの効果が信頼できる実験によって証明されたかのようにミスリードしている。 p98の野菜の栄養価についても、促成栽培は有機栽培と栄養価が異なる「と考えられています」とある。つまり願望。栄養価なんて検査すれば即座に比較できるのに検証していない。 ケーススタディでは自閉症スペクトラムや摂食障害まで栄養不足が原因みたいに書いてる。 "過食症は典型的な重度の「質的な栄養不足」です。"p118 なんて部分は摂食障害の定義を知らないのではないかとすら疑いたくなる。 その事例が栄養不足原因だとしたらそれは摂食障害ではないと診断されるやつじゃん。精神疾患は他の身体的要因がないか調べてから判断されるものだから。 自分の手を離れた患者にメガビタミンや栄養療法は主治医に相談しても無駄だから自己責任でやるようにすすめたp173とか倫理に悖る。 著者はオーソモレキュラー療法やメガビタミン療法という医学的合意が取れていない理論に傾倒しているらしいが、学術の査読に耐えないから否定されたものを「拒否された」と表現してるのも被害妄想じみている。 参考文献はその理論を提唱する人たちのもののみ。 現在でも医学部では栄養失調など存在せず病気は薬で治すものと教わるとか、医学界の権威と製薬会社に情報コントロールされてきたけどネットの普及で一般人も情報にアクセスして自分で不調を治せる時代になったとか書いてる。p124 ここまでくるともはや陰謀論。 理論なんかより臨床が大事など陰謀論者によくある反権威・反知性の定型文も目につく。医者なのに論文を読んだことないのかな? 自論に不都合な部分を一切無視して、この分野に詳しくない人が多く手に取る一般書として出すのは本当に不誠実で不道徳なことだ。

Posted byブクログ

2023/11/05

精神な疾患が精神的なものではなくて、実は栄養が足りないだけだよと言われたら、安心する人がたくさんいると思う 鉄やミネラルが大切な事はなんとなくわかったけど、タンパク質を摂りすぎるのはどーなんだろーかとしっかり納得できる内容ではなかった 個人的には、歯の本数で食べものが決まるの...

精神な疾患が精神的なものではなくて、実は栄養が足りないだけだよと言われたら、安心する人がたくさんいると思う 鉄やミネラルが大切な事はなんとなくわかったけど、タンパク質を摂りすぎるのはどーなんだろーかとしっかり納得できる内容ではなかった 個人的には、歯の本数で食べものが決まるのかなあと思っているので

Posted byブクログ

2023/11/02

レシピ本と勘違いし、表紙買い。 内容はうつに効く栄養素について書かれていた。 表題の通り、タンパク質と鉄を取り炭水化物を減らすことでうつだけでなく様々な体調不良を改善できると書かれていた。

Posted byブクログ

2023/10/03

自分は、体調不良だったのでそれを改善したくてこの本を読んだ。 これからは、プロテイン一日2杯、鉄、ビタミンB、C Eを摂ってみることにする。 食事も、糖質は、なるべく摂らないようにし、たんぱく質多め(卵一日2~5個)肉中心にする。 あと、MCTオイル等も、試してみよう。

Posted byブクログ

2023/04/06

だいたいの慢性疾患は栄養失調からくるという考えのもと、栄養療法で体調を良くしていこうという本。 理論は理解できるし、実感として納得できる部分も多々ある。ただ、サプリがちょっと多すぎないだろうか?素人の私にはこんなにサプリばかり摂って大丈夫なのか?という疑問が否めない。 最後の方...

だいたいの慢性疾患は栄養失調からくるという考えのもと、栄養療法で体調を良くしていこうという本。 理論は理解できるし、実感として納得できる部分も多々ある。ただ、サプリがちょっと多すぎないだろうか?素人の私にはこんなにサプリばかり摂って大丈夫なのか?という疑問が否めない。 最後の方に先生自身の食事の摂り方が載っているのだが、サプリとプロテインばかりでびっくりした。糖質は多すぎるのは良くないが、全く摂らないのも体に悪いと聞いたが違うのか? 物事には必ずしもメリットデメリットがあるはずなのだが、この本はサプリを大量に摂取した時のデメリットには触れていないのか少々気になる。ご自身でも仰っているように栄養療法自体がメジャーなものではなく、エビデンスに乏しい面がある(医学会からは拒否されてきたと書いてある)。 糖質を控えてタンパク質と鉄を多く摂ることで体調が改善することは、確かにそうなのだろうなと思う部分も多いので、もう少し研究が深まり、分野として成熟してくれることを期待したい。

Posted byブクログ

2023/01/12

病院に行くほどじゃないけど、 健康診断では何も問題がないけど、 なんとなく「だるい・おもい・つらい」という人に是非読んでみてほしい本。 タイトルに「うつ消し」とあるから自分には関係がないと思うかもしれませんが、これは「栄養学」の本です。 従来の栄養学とは違い、細胞レベルから元...

病院に行くほどじゃないけど、 健康診断では何も問題がないけど、 なんとなく「だるい・おもい・つらい」という人に是非読んでみてほしい本。 タイトルに「うつ消し」とあるから自分には関係がないと思うかもしれませんが、これは「栄養学」の本です。 従来の栄養学とは違い、細胞レベルから元気になる方法について書かれた「分子栄養学」についての内容になっています。 体の組成・活動にあった食べ物、食べ方、様々な症例が紹介されており、目から鱗の情報がいっぱいでした。 この本読み、ようやく何のために日々ごはんを作るのかの意義がわかった気がします。 毎日の食事もですが、おべんとうのメニューも変えました。 特に成長期のお子さんがいらっしゃる方や女性には一読をおすすめしたいです。

Posted byブクログ

2022/11/07

ちょっと落ち込んでしまった時に、校長(保健体育)から栄養について話してもらった。心の不調=脳の不調で、脳はタンパク質だからタンパク質を取ると良いという話。プロテインを朝と夜飲んでいるそうで。この本にも同じようなことが書かれているのかなと興味があったので読みました。私は全く症状はな...

ちょっと落ち込んでしまった時に、校長(保健体育)から栄養について話してもらった。心の不調=脳の不調で、脳はタンパク質だからタンパク質を取ると良いという話。プロテインを朝と夜飲んでいるそうで。この本にも同じようなことが書かれているのかなと興味があったので読みました。私は全く症状はないが、いつも貧血と健康診断で出るので、鉄も摂取してみようと思った。かなりの糖質制限だなという印象。妊娠糖尿病経験済みなのでそこもためになりました。

Posted byブクログ

2022/03/06

試してみているけど 途中でプロテインが飲めなくなり 血液検査してみているところ (肝臓に負担かかっていたら嫌だなと)

Posted byブクログ

2022/02/13

2022年2月、読了。 うつではないものの、無気力、集中力の無さ、痩せにくいなど最近になって気になる体調もあり、改善策を求めていました。 この本の具体的なアドバイスのおかげで、食生活の改善にすぐ取り組むことができた。 著者が愛用しているサプリメントの紹介や、服用量もいろんな具体例...

2022年2月、読了。 うつではないものの、無気力、集中力の無さ、痩せにくいなど最近になって気になる体調もあり、改善策を求めていました。 この本の具体的なアドバイスのおかげで、食生活の改善にすぐ取り組むことができた。 著者が愛用しているサプリメントの紹介や、服用量もいろんな具体例があり大変参考になった。 専門的すぎず、わかりやすく説明されていて助かります。 理解を深めたくて、著者の本を他にも買いました。 「すべての不調は自分で治せる」 「メガビタミン健康法」 「若さを保つ栄養メソッド」 これから読みすすめますが、全体像をよく理解して、自分の体をよく知り元気を維持するきっかけになると思っています。

Posted byブクログ