1,800円以上の注文で送料無料

When完璧なタイミングを科学する の商品レビュー

3.5

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/09/22

何をやるかと同じくらい、いつやるかというのも重要だという話。時間をキーに研究や調査データを元に解説される。自分が仕事を進めていく上で、参考になるはなしが多かった。日本語訳も悪くはないが、元のトピックスが海外のものなので、若干しっくりこなかったけれど、そこは仕方がない。

Posted byブクログ

2019/09/16

自分は若い時は夜型だったが、年齢とともに朝型になってきた。朝型は朝にジャッジする仕事、綿密な調整が必要な仕事、午後は企画等、創造力が必要な仕事が適するらしい。 確かに無意識なそのような仕事配分にしていたので、それが効率的な事を肌で感じていたのかもしれない。

Posted byブクログ

2019/08/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

物事をやる上で適切なタイミングというものがある。 この本では、その適切なタイミングに焦点を当てて、 データをもとにタイミングを示している。 仕事の適切なタイミング→一日の中で波がある 何かを始めるタイミングの効果 終わりが良ければ全体的に満足度が上がるピーク&エンドの法則などは日常で活用する。

Posted byブクログ

2019/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大変大変興味深かった。 ・『一流のアーティストは一日の中に休みをちゃんと取る』 ・『29歳や39歳になるとマラソン大会に初挑戦する』 ・午前中のほうが冴えてる人が多いため『午後になると誤診が増える』 ・休憩をとったあとは寛大になる『保釈率は午前中。午後イチが高い』 などなど。

Posted byブクログ

2019/07/26

物事にはタイミングがある。 言われてみればその通りだが、もしそのタイミングというものが自分の意思に関わらずに時間帯によって左右されているとしたら…。 非常に興味深い内容で、なるほどと思う反面怖いなーという印象も受けました。 人間には本当に自由意志があるのか、それとも…。 ...

物事にはタイミングがある。 言われてみればその通りだが、もしそのタイミングというものが自分の意思に関わらずに時間帯によって左右されているとしたら…。 非常に興味深い内容で、なるほどと思う反面怖いなーという印象も受けました。 人間には本当に自由意志があるのか、それとも…。 第3部になると内容が変わる。 内容は面白いのだがこの本のテーマを考えたら第3部はいらなかったような気がします。

Posted byブクログ

2019/07/12

時間管理と仕事効率化の本はいろいろあるが,時間帯やタイミングと人間のパフォーマンスの相関を調査した研究結果を踏まえて,ごく身近な仕事や人生のいつやるの?問題に答えるためのプリンシプルを示す良書.

Posted byブクログ

2019/06/15

何をするではなく、本当は何をいつする?という問いに関するいつもは与えられていない問いに回答する。 何をも重要だけどいつも同じくらい重要である。最初と最後は感覚的に区切りをつける意味で重要となっている。中だるみは必然であるが、それには意識して対応する必要がある。人と強調することも重...

何をするではなく、本当は何をいつする?という問いに関するいつもは与えられていない問いに回答する。 何をも重要だけどいつも同じくらい重要である。最初と最後は感覚的に区切りをつける意味で重要となっている。中だるみは必然であるが、それには意識して対応する必要がある。人と強調することも重要(うまくやるには)。 それぞれの人の日常のタイミングのくせもあるが、休憩をちゃんと取ること、意識をして切り返すことが重要。

Posted byブクログ

2019/04/29

・ 午後に集中力が低下する背景には、長時間1つの作業を続けると、達成目標を見失うという問題がある。作業に短い休憩を挟むことで馴化を防ぎ、集中力を維持し、目標へのコミットメントを再び活性化できる。仕事ができる人は、52分働いた後に17分間休憩を取る ・ 私たちが出来事を記憶する時は...

・ 午後に集中力が低下する背景には、長時間1つの作業を続けると、達成目標を見失うという問題がある。作業に短い休憩を挟むことで馴化を防ぎ、集中力を維持し、目標へのコミットメントを再び活性化できる。仕事ができる人は、52分働いた後に17分間休憩を取る ・ 私たちが出来事を記憶する時は、もっとも強烈な瞬間とそれがどのように終わったかに最大の重きが置かれる。「持続時間の無視」 ・ 部下を支援し、他人を責めるのではなく自分で責任を取り、怒りをぶちまけるのではなくユーモアのセンスを見せる上司ならば、あなたは恵まれた境遇にいるといえる ・ 仕事の最後の5分間を用いて、1日の締めくくりを充実させる為にいくつかの小さな行動を意図的にとるといい。その日の朝から成し遂げたことを書き出す。翌日の計画を立てる。最後に誰かに感謝の気持ちを伝えるメールを送る

Posted byブクログ

2019/04/14

1日の波には乗った方がいい。休憩は剰余ではなく必須。中間地点をきちんと意識する。終わりが全体を物語る。他人との同調は、機械的に起きるものではない。タイミングは重要どころじゃない、全てだ。 個々のタイミングの重要性は今ではかなり知られてきていますが、それをHOW TOではなくWH...

1日の波には乗った方がいい。休憩は剰余ではなく必須。中間地点をきちんと意識する。終わりが全体を物語る。他人との同調は、機械的に起きるものではない。タイミングは重要どころじゃない、全てだ。 個々のタイミングの重要性は今ではかなり知られてきていますが、それをHOW TOではなくWHEN TOという形でまとめて示すこと。日本での2018年は、まだ早いにしても先見というほどではないかな。

Posted byブクログ

2019/02/16

いつ新しいスマホに買い替えるか? いつ悲しいお知らせを伝えるか? いつ転職するか? 些細なことから重要なことまで、「いつ」やるかという決断は常に行われている。 「何を・どのように」やるかという情報は多いが、「いつ」という要素を含んだデータ分析は殆ど知らない。 正直、あまり真剣に...

いつ新しいスマホに買い替えるか? いつ悲しいお知らせを伝えるか? いつ転職するか? 些細なことから重要なことまで、「いつ」やるかという決断は常に行われている。 「何を・どのように」やるかという情報は多いが、「いつ」という要素を含んだデータ分析は殆ど知らない。 正直、あまり真剣に気にしたことはない。 人は集中力や気分に影響を与える体内時計を持っている。起きてから寝るまでの間に気分の山と谷がある。 1日のサイクルで、何をいつやるのが最適なのか? 生活習慣が朝型か夜型で異なるので、画一的に午前がいいとか午後がいいとかは言えない。 自分がどちらのタイプかを踏まえて、自分の谷の時間帯を知ることが一つのポイント。 そして、谷の時間帯にうまく休息を入れよう。 コーヒーを飲んで、15分程度の昼寝をするとパフォーマンスが向上するようだ。 昼寝に最適な時間は、起きてから7時間後あたりらしい。(都合よく昼寝の時間には当てられないが、、) プロフェッショナルは昼の時間帯にしっかり休息をとっている。休みは効率を上げる良い手段となる。 本書では調査データを示しながら、このような話が具体例で語られている。 開始、中間地点、終了についても心理的側面もふまえ各タイミングで何を考え、どのように行動しがちかを示してくれる。 中間地点では、少しだけ遅れていると後半に力が湧くとか、スポーツでも仕事でも終了間際に力を発揮するなど。 自身は時間をかけて何かをやるとき、キリのいい手前で中断する習慣がある。 キリのいい箇所=中間地点で、中間地点に達していないことが頭の片隅に残り再開するモチベーションになっている。 そして、再開後は少しやることで中間地点に達し、いつでも少しだけ遅れている感がちょうどよい集中力となっている。 社会生活している以上、本書の内容どおりに活動パターンを変えるのは容易ではないが、このような指針もあると頭に入れておこう。

Posted byブクログ