永遠についての証明 の商品レビュー
天才数学者の瞭司、ひらめきはピカイチのようで、見えてる世界が異次元すぎて予想を証明するのは万人にも理解できる次元まで下ろして見えるようにする努力が必要なようで何言っているのか実際のところ解りませんでしたorz 雰囲気は伝わってくるのですけど、コミュ症の私が言うのもなんですが人間性...
天才数学者の瞭司、ひらめきはピカイチのようで、見えてる世界が異次元すぎて予想を証明するのは万人にも理解できる次元まで下ろして見えるようにする努力が必要なようで何言っているのか実際のところ解りませんでしたorz 雰囲気は伝わってくるのですけど、コミュ症の私が言うのもなんですが人間性に問題あるようで取り憑かれちゃった孤独感が凄かった。 誰も彼を救うことができなかったのに、誰かの希望にはなるんだろうか不思議な話でした。
Posted by
数学上の予想に取憑かれた天才瞭司の友情と絶望と死。(熊沢の平賀教授への傾倒に苛立。)贖罪から熊沢は亡き瞭司の理論研究を引継ぐ。亡き友は理論の中で生きる。悲しみの中に希望が見えた。
Posted by
高校以来、数学とは無縁の生活をしてきた。数学の証明、と言われても中学の頃の三角形の合同くらいしか覚えてもいないから、作品に登場するコラッツ予想だとか フラクタルの基本公式、超弦理論…とか想像すらできないレベルで、イメージもしづらかった。だけど、才能に恵まれた天才ゆえの苦しみや孤独...
高校以来、数学とは無縁の生活をしてきた。数学の証明、と言われても中学の頃の三角形の合同くらいしか覚えてもいないから、作品に登場するコラッツ予想だとか フラクタルの基本公式、超弦理論…とか想像すらできないレベルで、イメージもしづらかった。だけど、才能に恵まれた天才ゆえの苦しみや孤独の悲しみがすごく伝わってきて辛い気持ちになったりした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『文身』に衝撃を受け、こちらも手に取りました 岩井圭也さんのデビュー作だそうです 数学者の話ですが、数学はすっかり忘れ、、、いや覚えていたとしてもちんぷんかんぷんだったと思いますが。そんな私でも問題なく読めました!ボリュームも程よいです 天才的な数学の才能を持つ三ツ谷瞭司 天才っぽい思考がなかなか面白い なんでみんなが驚くかわからない 普通のことを言ってるのに怒るのがわからない そういう感覚は面白いです でも天才が故に抱えてしまう孤独 どんどんみんなが離れていき、孤独に追い詰められていく瞭司の姿がとても痛々しく、辛かったです それは自分しか見えない景色があって、他人には理解できないからかもしれません 学者だから、同じものを目指す者だからこそ 嫉妬や羨望が生まれるのかもしれないですが 共感や寄り添いが必要な私には生きるのは辛い世界だなと思いました。 出てくる単語は全然わからない!! わからないのに読み進められる不思議を体験しました。笑 数学の没入感を少し体験できた気がします 全然知らない世界を知ることができました(^^) もう少し岩井さんの世界を楽しみたいと思います♪
Posted by
数学に疎すぎて、この小説の良さが半分もわかっていないと自覚しながら読んだ。 天才数学者の瞭司の数学への愛情。それが深すぎるが故の苦悩が、後半は特に辛かった。 数学という学問を通して、美しさと苦しさ…相反するものを見せられたような気分。
Posted by
数学にとんと疎い自分でも、この物語を通して天才数学者たちが見る世界を垣間見、数学という学問がもつ美しさと一種の残酷さに触れることができたような気がして。それぐらい表現に血が通っていて、説得力があった。この作品がデビュー作って、やはり圧倒的才能。
Posted by
マリモさんの書評を読んで手にしました。 瞭司の命を削って出来たプルビス理論。この理論の為に瞭司は生まれてきたのかと思ってしまう。ここまで捧げないと理論と言うのは見えないのか。 熊沢と佐那、小沼先生に出会い同じ言葉が通じて無邪気に喜ぶ瞭司が孤独に苛まれていく姿をみるのは辛い。 ...
マリモさんの書評を読んで手にしました。 瞭司の命を削って出来たプルビス理論。この理論の為に瞭司は生まれてきたのかと思ってしまう。ここまで捧げないと理論と言うのは見えないのか。 熊沢と佐那、小沼先生に出会い同じ言葉が通じて無邪気に喜ぶ瞭司が孤独に苛まれていく姿をみるのは辛い。 でも自分が熊沢と佐那と同じ立場だったとしても同じようなことしか出来なかっただろうなと分かるからなおさら辛い。 ただ数学をしたかっただけ、そんな無邪気で少年のような瞭司は自分を受け入れてくれない状況には弱かった。 こんな状況は実際にもあるんじゃないかと思ってしまった。 天才は生活なんてせずに天才を続ければいい。生活なんて凡人がすればいい。 こんな住み分けができればいいのに
Posted by
文系で数学の才能ゼロの私には、主人公の見ている景色を見ることも理解することもできないけれど、この本を読んで少しだけ想像することができた。知らない世界を知ることができた。最後の熊沢さんの発表にもグッときた。
Posted by
数学を突き詰めていく天才的な若者の苦悩と、同じ数学を志しながら現実とも向き合っていく仲間たちの揺れ動く気持ち、葛藤、嫉妬、といったところがストーリーの中心になるのか。 正直言ってこの小説の評価は難しい。確かに文章で引き込まれたが、何故数学なのか、それを理解するには数学の理解が必要...
数学を突き詰めていく天才的な若者の苦悩と、同じ数学を志しながら現実とも向き合っていく仲間たちの揺れ動く気持ち、葛藤、嫉妬、といったところがストーリーの中心になるのか。 正直言ってこの小説の評価は難しい。確かに文章で引き込まれたが、何故数学なのか、それを理解するには数学の理解が必要なのか、ところどころで疑問が湧きながら読み進んでいったが、結局その答えは与えてはくれなかったようだ。 数学を追求する人、数学を愛する人の小説はいくつか読んだが、小説と数学の相性ってどうなんだろう。それは読み手の力不足なのか、やはりよく理解できないまま。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
特別推薦生として協和大学の数学科にやってきた瞭司と熊沢、そして佐那。 眩いばかりの数学的才能を持つ瞭司に惹きつけられるように三人は結びつき、共同研究で画期的な成果を上げる。 しかし瞭司の過剰な才能は周囲の人間を巻き込み、関係性を修復不可能なほどに引き裂いてしまう。 出会いから17年後、失意のなかで死んだ瞭司の研究ノートを手にした熊沢は、そこに未解決問題「コラッツ予想」の証明と思われる記述を発見する。 贖罪の気持ちを抱える熊沢は、ノートに挑むことで再び瞭司と向き合うことを決意するが――。 (アマゾンより引用)
Posted by