1,800円以上の注文で送料無料

マンガでぐっすり!スタンフォード式最高の睡眠 の商品レビュー

3.8

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/04

図書館で借りた本。 ・眠りはじめの黄金の90分が大事 ・寝る前は何も考えず頭を働かせない(退屈で単調なものなら有り) ・寝る90分前に入浴を済ませる(湯船につかる。寝る直前に入るならシャワーが〇、足湯も有り) ・寝る前は運動しない ・寝る時に靴下は履かない。枕で頭を冷やす(そば殻...

図書館で借りた本。 ・眠りはじめの黄金の90分が大事 ・寝る前は何も考えず頭を働かせない(退屈で単調なものなら有り) ・寝る90分前に入浴を済ませる(湯船につかる。寝る直前に入るならシャワーが〇、足湯も有り) ・寝る前は運動しない ・寝る時に靴下は履かない。枕で頭を冷やす(そば殻枕、プラスチックビーズ製の枕が〇) ・通常就寝時刻の直前から2時間前辺りが最も眠りにくい ・アラームを20分間隔で2つの時刻にセットする(1回目はごく微音で短いものにする) ・日光を浴び、裸足になる(朝) ざっとこれらのことを大事にして睡眠を見直したいなと思った。

Posted byブクログ

2024/01/06

睡眠の知識を身に付けたくて読了 寝るタイミング、シャワーとお風呂の使い分け、良い覚醒の方法がわかりました

Posted byブクログ

2023/01/24

・睡眠難民の課題 ・効率良い睡眠のメカニズム ・具体的な対策 分かりやすくまとめられていて良書でした。 マンガが挿話されているのも感情に働きかけてもらえて、記憶に残りやすかった。 万人におすすめできる睡眠の入門書だと思います。

Posted byブクログ

2023/01/09

睡眠のサイクルについて勉強になりました。 ・目覚まし時計は、2つの時刻を20分間隔でセットすると、どちらかの音で目覚めよく起きることができる。 ・入眠時に体温を下げることでぐっすり眠れるので、温かいお風呂に浸かることが良い。 ・ぐっすり眠る補強手段として、深部体温を下げる食品を取...

睡眠のサイクルについて勉強になりました。 ・目覚まし時計は、2つの時刻を20分間隔でセットすると、どちらかの音で目覚めよく起きることができる。 ・入眠時に体温を下げることでぐっすり眠れるので、温かいお風呂に浸かることが良い。 ・ぐっすり眠る補強手段として、深部体温を下げる食品を取り入れるというために夜に冷やしトマトを食べる。

Posted byブクログ

2022/10/29

睡眠の質が上がるための具体的な方法が知れて良かった。 日中の眠気を一時的に覚ます方法も参考になった。

Posted byブクログ

2022/09/26

2022.9.26 マンガで読みやすかった。 日中のパフォーマンスにも大きく関係するわけだし、「黄金の90分」を意識していこうと思います。

Posted byブクログ

2022/04/16

マンガと解説でさっくりと読めました。 寝る直前はお風呂よりシャワーが良いとか 簡単に実践できることが多かったので やれることをやっていきます。

Posted byブクログ

2022/03/03

・90分前入浴 ・「日光」を浴びる 出来そうなものは取り入れてみる。 睡眠が大事な事は知っていても、改めて大事さを知らされる。

Posted byブクログ

2024/06/06

20分おきのアラーム、日本の羊と英語の羊、睡眠時間にこだわることは不要(寝始める時間はいつも一定にする)、温かい飲み物で覚醒などなど

Posted byブクログ

2021/12/05

最近しばしば夜中に目が覚めてしまう。 中途覚醒ってやつですね。 最初はトイレで起きていたので頻尿体質になったかと思ったが、特に尿意がなくても夜中になぜか目覚める。 朝までぐっすりと眠っていたいもんだと思って本書を読んでみたが、寝不足解消のための方法が書いてあって目的と少しずれて...

最近しばしば夜中に目が覚めてしまう。 中途覚醒ってやつですね。 最初はトイレで起きていたので頻尿体質になったかと思ったが、特に尿意がなくても夜中になぜか目覚める。 朝までぐっすりと眠っていたいもんだと思って本書を読んでみたが、寝不足解消のための方法が書いてあって目的と少しずれていた。 睡眠に関して世間でよく言われていることと同じ内容だと思ったが、きっと世間でよく言われていることがこのスタンフォードでの研究成果を根拠としているのですね。 まあ、布団に入ってもなかなか寝付けないことはないし、特に寝不足を感じているわけでもない。 眠り始めの90分が重要らしいが、そこは問題なさそうなので一応の安心感は得られた。 夜中に目が覚めた時は夢を見ていることが多く、どんな夢だったかを思い出そうとしているうちにまた眠っているので大丈夫だろう。 加齢による中途覚醒は自然な老化現象ということらしいので、そういうもんだと自分に言い聞かせ気にしないようにしよう。 本書には、うまく睡眠がとれていない人のために改善する方法も示されているが、できないこともある。 ・起きたら日光を浴びる ←日の出が遅い今の時期、早起きする人には無理。 ・パワーナップという15から30分の短い仮眠が有効 ←眠くなった時が眠るチャンスと言われても自由に眠れる環境の人って少ないでしょ。

Posted byブクログ