日本語びいき の商品レビュー
お世話になっている中国語の先生から勧められて読みました!なかなか楽しかった! 日本語は難しくはないけど、ネイティブの私から見てもかなと漢字の使い分け等なかなかよく出来てるなぁとは思ったし、意外とちゃんとしてて良きだわと思いつつ。それを非ネイティブに教えることは途方もなく難しいな...
お世話になっている中国語の先生から勧められて読みました!なかなか楽しかった! 日本語は難しくはないけど、ネイティブの私から見てもかなと漢字の使い分け等なかなかよく出来てるなぁとは思ったし、意外とちゃんとしてて良きだわと思いつつ。それを非ネイティブに教えることは途方もなく難しいなと思った。 日本語に限らず母国語を覚える過程と外国語を覚える過程て別物なのかな。といいつつ、触れた時間は正義だとも思う。めちゃくちゃ話せるアニメ好きの話とかね
Posted by
日本語教師である筆者から見た日本語にまつわるエッセイ。 日本語教師らしく、留学生たちは日本語をこんなふうに使う、とか文法的にいうとこんなだ、とかいうことが一般人にもわかりやすく書かれてて、日本語ってそんな見方もできるのかあ…と興味深く読んだ。言語って面白い。
Posted by
ブクログ内の本棚に投稿されていたコメントを見てAmazonで購入。 筆者は、日本語教師や日本語養成講座の講師をされているということだが、決して上から目線ではなく、ご本人の失敗談なども交えてエッセイ風に語られる文章に好感を持った。文章もさることながら、挿絵が秀逸!シンプルな線描きの...
ブクログ内の本棚に投稿されていたコメントを見てAmazonで購入。 筆者は、日本語教師や日本語養成講座の講師をされているということだが、決して上から目線ではなく、ご本人の失敗談なども交えてエッセイ風に語られる文章に好感を持った。文章もさることながら、挿絵が秀逸!シンプルな線描きのイラストがなんだかとてもリアル!途中立ち止まりながら、改めて日本語について考えつつも、クスっと笑いながら最後まで楽しく読み進めることができた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本語教師が、留学生とのやりとりや身の回りでよく聞く表現などに触れながら、日本語について易しく面白く解説した本。 日本語の難しさは敬語や謙譲語があるというだけでなく、目下の人が目上の人を直接褒めることは失礼だなどの文化的な背景がないとわからないことや、いわゆる"こそあど"言葉など、日本語話者なら無意識のうちに使い分けていることでも言葉で説明しようとすると意外と難しいルールがあるということに改めて気づかされた。 日本語教師という職は大変そうだけど、楽しそうで、ちょっと惹かれる。
Posted by
「ワタシニホンゴワカラナイ」から独学して20年。やっと日本語が不自由になる所はそんなになくなったではあるが、この一冊に打ち砕かれた。 まあ、そうですよ、文法しか勝たん。なにせ日本語学校に行ってないんですから、人の言うこと、書くこと(ましや流行りの曲)から日本語を覚えてきたわけで...
「ワタシニホンゴワカラナイ」から独学して20年。やっと日本語が不自由になる所はそんなになくなったではあるが、この一冊に打ち砕かれた。 まあ、そうですよ、文法しか勝たん。なにせ日本語学校に行ってないんですから、人の言うこと、書くこと(ましや流行りの曲)から日本語を覚えてきたわけですから、いざ文章にしたら「てにをは」は抜ける抜ける。(ここまでも抜けてたかもしれん、お願いだから指摘してよ) さて、息子の夏休みの課題で、一人で電車やバスを使って移動するというミッションを与えたため、彼は市内の中央図書館から、この一冊を借りてきた。当の本人はヨシタケさんのイラストで満足したけれど、私は清水さんの文章でを何度も読み返しました。清水さんは日本語教師もされて、日本語教師の育成もされているようでして、日本語の文法や、日本語のギミックをこの一冊に詰まっていました。 私みたいな語学学習者から永久保存版にしたい一冊です。 と言うのも、ネイティブの皆様も、読んでいただければ、日本語学習者の真の困っているところがわかってくれるとも思います。文法の違いから始める、今も困惑する自動詞他動詞などの使い分け、「てにをは」はどのように使うなど、ギミック満載と思いながらも、少しだけ「日本語面倒くさい」と思う自分もいる(苦笑) 住めば都、と思い始めた日本語勉強はいつしかこれ以外の強みはないけどコミュニケーションだけは取れるよと思いがちなところがある。もしかして、言葉の不自由がなくても、心を通わす自由を、いつしか私はそれを手放してしまったかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
外国人に日本語を教えている人ならではの本。 英語にも精通しているようで、発音に関する話題も豊富。 ヨシタケシンスケさんの挿絵が的を射ているので楽しさ倍増です。 ラ抜きことばの非難が最近なくなったのは、ラ抜きが勝ったからだそう。 「見れる」「食べれる」「来れる」「取れる」「戻れる」に「ラ」が必要? 「取られる」「戻られる」では確実に意味が変わってしまう。 「う」と書いてオと読む。「ようじ(用事)」はヨオジ。「いちろう(一浪)」はイチロオ。 同様に「い」と書いてエと読む。時計、丁寧、学生、恵子さん。など。 英語の発音は難しいなどと言うが、日本語の発音も実は難しい。 「菊池進さん」は、「きくちすすむさん」と書くが、「きっちすむさん」のように聞こえたりする。 「タチツテト」と発音するのは難しい。なぜなら、 「タティトゥテト」と「チャチチュチェチョ」と「ツァツィツツェツォ」が自然な発音だから。 「持っていて」は「持ってて」、 「持って行って」は「持ってって」、 「持ってってったって無理」なんて…、これを外国人が日本語としてマスターするのは大変だ。 日常会話と書き言葉、どちらも正しい日本語だ。 「やってしまった」と「やっちゃった」は、どちらが正しい日本語ですか?などと聞いてはいけない。 本当は正しくない言い方を、わざとすることがあるが、これも正しい日本語なのだ。 「"うっかり"太っちゃったので、スカートがはけない。」 「ずっと雨で運動会中止だと思っていたのに、なんで今日に限って"わざわざ"晴れるかな。」 形容動詞って学校で習ったけど、言葉しか覚えていない。 「安い、早い、うまい」が形容詞で、「きれいな、静かな、親切な」が形容動詞。 外国人相手の日本語教育では、「イ形容詞」「ナ形容詞」と呼ぶのだそう。 そして、「ナ形容詞」が圧倒的に多いそうだ。 それは、「ナントカ的な」という言い方と、「クールな」「エコな」のようなカタカナ言葉が「ナ形容詞」になるから。 日本語学習者の外国人のチョットおかしな自動詞・他動詞の使い方もあるあるですね。 「私の町はホテルが増えてもっと観光客を受け入れた方がいいです。」 「猫はしっぽが揺れながら走っています。」 「ぼくは彼女がぼくをふってからずっと一人です。」 修飾語が長いと正しく状況が伝わらないことがある。 「きのう原宿の駅から五分くらいの小さなお店でカズさんと割り勘で買ったドーナツを食べました」 「いつ食べましたか?」「どこで食べましたか?」確定できないです。 「遊ぶ暇があったら、遊びましょう。」はおかしい言い回しなのでしょうか。 「遊ぶ暇があったら、英単語の1つでも覚えろ。」とか言われた経験のある人は何か変だと感じるでしょう。 「自由に使える時間があるなら、遊びましょう。」という意味に置き換えできる人はおかしいと思わないでしょう。 このような言葉を扱う本に誤植は致命的なので、校閲者と編集者は神経使いますね。ご苦労様でした。 「きれえなおねいさんわすきですか?」は、この本では直してはいけないんです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ヨシタケシンスケさん絵が気になってお取り寄せ。 日本語教師である清水さんが、母語を外から見る目を持って日本語を解説している。 ヨシタケさんの風刺が効いた挿絵でまたクスッとしてしまう。 日本語に対する愛、美しさ、語学の発見の喜びを懇切丁寧に教えてくれる。正しい日本語を押し付けるのではなく、適切な日本語をどう見極めるか判断する力を身に着けてほしいという想いが素敵だなあと思った。 猫好きな清水先生に猫入り例文を量産する留学生の皆さんとのやり取りが微笑ましい。 させていただきますのところは、使役の形の多用としてバサッと違和感を言語化してすっきり!でも定着しちゃうのでしょうね。 自動詞と他動詞は何気なく使っているけど、よく考えると大変だ。学習者が苦戦するところだそう。「ビール冷えてる?」「冷やしといたよ」というやり取りで説明するなんて、生きる日本語だと感動。 ニホンゴワムズカシートイータガル症候群にならないようにしよう、縮約形の乱用もし過ぎないようにしようと思った。 以前ホストファミリーをしていたことがあり、自分の英語上達はしないのに留学生の日本語習得の速さに驚いた。 制服が馴染んだ頃の留学生帰宅するなり「お腹すいた」と(ベルガモット作) 覚書 日本語は意味を区別するために使う音(音素)が世界の言語の中でも少ない ひらがな、カタカナこそ正真正銘の表音文字 五十音表は動詞の活用表としても機能 ら抜き言葉 ~することができるという可能の意味 一段動詞と不規則動詞の「来る」だけはら抜きが問題 自分が何かしたいと思うときに「~させていただきます」関西の商人言葉から広まった語法らしい 「こんなことをスルのは図々しいんですけれど、あなたのお許しをいただいて、します」という気持ちの表現 イ形容詞とナ形容詞では、ナ形容詞の方が多い ~的に変換 動詞には動作の進行と結果の状態も示す 副詞は程度副詞、様態副詞 擬音語擬態語も含む、陳述副詞 陳述副詞は文末を予告する副詞 話し手の縄張りをコ系統、聞き手の縄張りをソ系統、話し手と利き手の共通の視点から見たソトの縄張りをア系統 アレどこ? そこ! ああ、ここね あれこれはいうけど、これあれとは言わない「遠⇒近」の法則 英語だと反対
Posted by
17章、ネイティブ並みに文章を読み解くには、”辞書に載らない知識と教養”が必要という話。生の日本語文章には、「国境」のような有名文学作品はもちろん、サザエさんのような現代のカルチャー、「鴨川の法則」といった小話(?)まで日本語母語話者であれば知っているであろう”ネタ”が満載である...
17章、ネイティブ並みに文章を読み解くには、”辞書に載らない知識と教養”が必要という話。生の日本語文章には、「国境」のような有名文学作品はもちろん、サザエさんのような現代のカルチャー、「鴨川の法則」といった小話(?)まで日本語母語話者であれば知っているであろう”ネタ”が満載である。 同様のことは他言語にももちろんあり、本書では言及されていないが、英文学でallusion(引喩)と言われており、特にシェイクスピアや聖書の前提知識がないと意味、あるいはおもしろさが分からない、といったことはままある。 中国文学なら漢詩や古典がそれにあたるだろうか。 (その昔、大学の第二外国語で”何日君再来”を習ったとき、歌詞に唐の詩人・王維がさりげなく引用されていることを知り、中国四千年の歴史の重みをひしと感じた。) 話はとぶが、アメリカで育つ息子は家では日本語を話すものの、摂取する娯楽はほぼアメリカのもので、日本のものは絵本を除けばアンパンマンで止まっている。将来彼が日本を訪れたとき、顔も発音も国籍も日本なのに文化を共有しない日本語話者はどのように受け入れられるのだろうか。 ヨシタケシンスケさんの挿絵が絶妙で最高。 「破れたわよ?」「お客様が破いたんです。」
Posted by
『日本人の日本語知らず。』を改題、章・コラム、ヨシタケシンスケ挿画を増補したことにより親しみやすく読みやすい本になってるが、取り上げている内容はけっこうハードなものが多くて、母国語ではなく外国語として学ばない限り知りえない「日本語のルール」が少なからずあるということに目を開かされ...
『日本人の日本語知らず。』を改題、章・コラム、ヨシタケシンスケ挿画を増補したことにより親しみやすく読みやすい本になってるが、取り上げている内容はけっこうハードなものが多くて、母国語ではなく外国語として学ばない限り知りえない「日本語のルール」が少なからずあるということに目を開かされた。英語も大切なのだけど、第二外国語として「日本語教育」を受け自国語に対する客観性を養うことで、物議を醸す「らぬき・れたす・さいれ」(4章)問題などに冷静に向き合えるようになるのでは。文法ばかりでなく、我々がほとんど意識していない発音でも日本語特有の一癖二癖があることに気づくと、英語の発音練習にも役立つかも…
Posted by
中高生時代、国語の文法はあまり好まなかった私ですが、この本で文法に触れるととても面白い! またこれは余談なんですが、清水さんの文章と、ヨシタケさんがイラストで使う文章。なんか似てるなと感じました。ヨシタケさんが挿絵を描かれる本っていろいろありますけど、トップクラスで親和性が高い...
中高生時代、国語の文法はあまり好まなかった私ですが、この本で文法に触れるととても面白い! またこれは余談なんですが、清水さんの文章と、ヨシタケさんがイラストで使う文章。なんか似てるなと感じました。ヨシタケさんが挿絵を描かれる本っていろいろありますけど、トップクラスで親和性が高いんじゃないかと思ってます。
Posted by