1,800円以上の注文で送料無料

知らなきゃよかった の商品レビュー

3.5

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/01

対談形式が一番読みやすいな。もう新聞も怪しいし、ニュース関係はこのお二人の著書で追うか…。ちょっと遅いんだろうけど、背景もわかるし。 日本の教育水準に警鐘を鳴らしているのはしみじみと同意。他国の成長に取り残されているのだ。 自衛隊の偉い人が小説とか著書で日本の軍事機密に近いような...

対談形式が一番読みやすいな。もう新聞も怪しいし、ニュース関係はこのお二人の著書で追うか…。ちょっと遅いんだろうけど、背景もわかるし。 日本の教育水準に警鐘を鳴らしているのはしみじみと同意。他国の成長に取り残されているのだ。 自衛隊の偉い人が小説とか著書で日本の軍事機密に近いようなことを公刊しちゃった、というのはボケ過ぎててヤバイなと。

Posted byブクログ

2022/07/04

”身になる読書術”から。コロナでずいぶん世界が変わった気がするけど、実際のところ、それ以前から各国の独裁化は確実に進んでいた訳だし、二人は的確な警鐘を鳴らしていたんだな、ってのがうかがえる本書。反知性という言葉も出てくるけど、おっかないからと目を背けるばかりでなく、怖いからこそ、...

”身になる読書術”から。コロナでずいぶん世界が変わった気がするけど、実際のところ、それ以前から各国の独裁化は確実に進んでいた訳だし、二人は的確な警鐘を鳴らしていたんだな、ってのがうかがえる本書。反知性という言葉も出てくるけど、おっかないからと目を背けるばかりでなく、怖いからこそ、ちゃんと目を向けて真摯に考えるべき、という姿勢も勉強になる。

Posted byブクログ

2021/02/20

この御二人の対談には毎回、度肝を抜かれる。普段メディアを通して見えていること、感じていることがほんの一部にしか過ぎないということを痛感せざるを得ない。タイトルとは相反するが、知らなきゃ良かったでは済まされず、知らなきゃならないことが沢山あると言えます。

Posted byブクログ

2021/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

4年前に「言いたい放題」「悪人(不動産で大儲けは人を騙したからに決まっている)」トランプが当選した時はどうなることか、と懸念したが、パリ協定離脱とか移民制限とか中国と対決とかで雇用率は改善し再選では史上二番目の得票数となった/現時点では「善人」「人に優しい」バイデンがやらかしあるいはすでにやった不正投票が恐ろしい/「トランプの演説に複文はない」勢いで聞かせる。小泉純一郎に近い/就任演説「みんなのための大統領になる」バイデンが盗作/選挙民に監視されている民主主義国指導者は中露のような長期独裁国に負けていく…

Posted byブクログ

2020/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2018年上半期の状況をもとに、「独裁」がトレンドとなっている現代世界を分析した本。 世界の変化が大きすぎて、民主主義的な手続きによる時間コストに耐えられず独裁傾向を強める国際政治。これは今後も続くトレンドか、それとも世界中でリベラル化が進む中での反動なのか。 今も起こっている大きな変化を乗り切るには教育、特に基礎教育がより重要になります。基礎教育をないがしろにすると、そのツケは必ずやってきます。池上彰さんや佐藤優さんは教育の重要性を常々説いており、本書でも教育について語られています。

Posted byブクログ

2020/09/10

現代の二大知の巨人による対談本です。 お題は当然世界情勢や日本の政治事情まで 多岐にわたります。 「知らなきゃよかった」という題名は、 ここに書かれている内容を知ってしまうと 明日からは平穏に暮らしていけない、と 感じてしまうほど世界は過激に動いている と実感した時の率直な感想...

現代の二大知の巨人による対談本です。 お題は当然世界情勢や日本の政治事情まで 多岐にわたります。 「知らなきゃよかった」という題名は、 ここに書かれている内容を知ってしまうと 明日からは平穏に暮らしていけない、と 感じてしまうほど世界は過激に動いている と実感した時の率直な感想を表しています。 テロの危機だって日本でも隣り合わせ なのです。 「こうしちゃいられない」と本気で思わ される一冊です。

Posted byブクログ

2021/03/23

安全保障を学ぼうとする人におすすめ。 安全保障を生業とする人は読んだ方がよい。 【概要】 ●今の国際情勢、知らずにいれば幸せだったということ  特に、北朝鮮、中国、米国、ロシア ●劣化する日本人と日本社会 【感想】 ●国際社会の現状とそれを読み解くための考え方を知ることができ...

安全保障を学ぼうとする人におすすめ。 安全保障を生業とする人は読んだ方がよい。 【概要】 ●今の国際情勢、知らずにいれば幸せだったということ  特に、北朝鮮、中国、米国、ロシア ●劣化する日本人と日本社会 【感想】 ●国際社会の現状とそれを読み解くための考え方を知ることができる。 今の国際社会がどのような経緯で成り立っているのか参考になった。 ●今の国際情勢、知らずにいれば幸せだったということであるが、知っておいて損はないと思う。むしろ、知らないと海外とのやり取りでは話にならない。 ●佐藤優氏の著書を読む都度感じること、それは、日本が国際社会で繁栄するための工夫を凝らさないと平和ボケで他国に飲み込まれて終わってしまうことである。

Posted byブクログ

2020/04/08

『知らなきゃよかった』抜粋 普段僕たちの目に入るニュースなどでは知ることのできない裏側の話を知ることができて面白かった。 今後、ニュースを見る際などに、どんな裏側があるのか想像しながら見てみるとより深く学べるかもしれない ■米朝トップ会議とカジノの怪しい関係 IR法案(通称...

『知らなきゃよかった』抜粋 普段僕たちの目に入るニュースなどでは知ることのできない裏側の話を知ることができて面白かった。 今後、ニュースを見る際などに、どんな裏側があるのか想像しながら見てみるとより深く学べるかもしれない ■米朝トップ会議とカジノの怪しい関係 IR法案(通称:カジノ法案) アメリカからカジノ法を作れと圧がかかっているのではないかと言われている。 ■日本も核武装が必要なのか? 安倍政権はすでに、 ・核兵器の保持 ・核兵器の使用 は憲法違反ではない、と閣議決定させている。 イギリスとイタリアが結んでいるニュークリア-シェアリングようなものを 日本とアメリカが結び、非核三原則が崩れてしまう可能性もあるのではないかと懸念されている。 ■日本と北朝鮮は国交正常化するのか? 正常な国交を結ぶことは日本にとって問題解決につながる。 北朝鮮は、人々の教育水準も高く、今後カジノなどによって、資金も流入してくる。 そうなれば、北朝鮮は非常に魅力的な市場となる。 北朝鮮に対して、日本の存在感を見せていくことが大切になっている。

Posted byブクログ

2020/03/29

いろんな知識がつまっている池上彰と佐藤優による対談本。 本当、国際情勢や国内政治についてすごい詳しいなと思った。いったいどういう人脈があるのかと。 本から得た知識もありそうだけど、本当二人ともよく本を読んで、それを吸収できているのだろうなと思う。自分は本自体はよく読むけど、読んだ...

いろんな知識がつまっている池上彰と佐藤優による対談本。 本当、国際情勢や国内政治についてすごい詳しいなと思った。いったいどういう人脈があるのかと。 本から得た知識もありそうだけど、本当二人ともよく本を読んで、それを吸収できているのだろうなと思う。自分は本自体はよく読むけど、読んだことを吸収できていないし、うまく活かしきれない。 核の保持が憲法上認められていると言ったのは岸信介内閣で、その孫の安倍内閣で使用まで認めたという話は初めて知った。そういう気持ちって子孫に引き継がれていくもんなんだなぁ。まあ、安倍さんには子どもがいないからある意味、途切れるけど。 後、日本は北朝鮮と国交正常化したほうがいいという話も面白かった。ある意味、侵略みたいな形に見えなくもないけど、教育レベルは意外と高いらしいし、うまくいけたらお互いにとって確かにメリットあるのかなと思った。まあ、そうしようと思ってもそうそう簡単にはいかないだろうと思うけど。 後、佐藤さんのフランスでは死刑が認められていないから、テロリストの摘発は容疑者を全員殺してしまうという考えは驚いた。報復があるからとかなら分かるけど、死刑がないと逮捕せずに警察が殺害するということもあるのか。いやでも、アメリカでは死刑はあるけど、テロリストは逮捕せずに殺害してたような…。 そういうこともあって、佐藤さんの考えはところどころ大げさだったり陰謀論っぽく感じることがあってどうにも「本当に?」と思うことが多かった。

Posted byブクログ

2020/01/13

全体的な流れがよくわかる本 中東問題。北朝鮮問題。アメリカの問題。 それぞれがリンクしていて、断片的だった情報が繋がって見えてくる。 テレビでは語れないようなジレンマ等も詳しく書いており、情報を受け取り考える力をつけるのにおすすめの本。

Posted byブクログ