1,800円以上の注文で送料無料

知らなきゃよかった の商品レビュー

3.5

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/11

時事本として読んでみた。この二人の本は、『最強の読み方』の方が面白いと思ってしまった。カジノの話はこういった視点でニュースを見たことがなかったので、これからのニュースが興味深くなりそう。

Posted byブクログ

2018/11/06

超売れっ子の人気シリーズ 構成は以下の通り。 1. 北朝鮮が勝ったあとの世界 2. 劣化する日本人と日本社会(森友・加計問題、官僚の劣化他) 3. トランプは、どこへ行くのか 4. 独裁化する世界 5. 本当は恐ろしい「新しい常識」 以上のような内容であるが、内容は全くの雑談...

超売れっ子の人気シリーズ 構成は以下の通り。 1. 北朝鮮が勝ったあとの世界 2. 劣化する日本人と日本社会(森友・加計問題、官僚の劣化他) 3. トランプは、どこへ行くのか 4. 独裁化する世界 5. 本当は恐ろしい「新しい常識」 以上のような内容であるが、内容は全くの雑談風で、スカスカという感じ。 池上彰と佐藤勝という超売れっ子の対談なので、時間がない中で無理やりに作り上げたという感じがする。 出版元にすれば、一時的には本の販売数は伸ばせられるのだろうが、内容は準備不足というか、余りにもお粗末なので、シリーズとして今後も続けていくのなら、もう少し良心的な作り方があったのではと思う。 とは言え、個別にはキラリと光る言葉も散見される。例えば「(トランプ・プーチン・習近平・エルドアン・金正恩のような独裁政治は)国際情勢が極めて流動的になって変化が激しいから、民主主義的な手続きによる時間のコストに政治が耐えられない」

Posted byブクログ

2018/10/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

現在の世界情勢を理解しようと購入。一定の効果はあったと考える。実際の対立の構図は知識として知ることができたが、宗教的な対立は十分理解できず。国際情勢と宗教の結びつきが強いことはわかった。

Posted byブクログ

2018/11/24

カジノは賄賂を渡すための場所としても使われる 佐川問題での国会議論は、事実、認識、評価を混同していた 時間に耐えられない(ラインなどで返事が待てない)というのは、時間がかかる学習に耐えられないということで、非常に危ない 池上さんと佐藤さんの対話形式で書かれているけど、この...

カジノは賄賂を渡すための場所としても使われる 佐川問題での国会議論は、事実、認識、評価を混同していた 時間に耐えられない(ラインなどで返事が待てない)というのは、時間がかかる学習に耐えられないということで、非常に危ない 池上さんと佐藤さんの対話形式で書かれているけど、この人たちは本当にいろんなことを知ってるな。 文系と理系が融合したリベラルアーツだったり、世界の見方をわかっている。 そんな教養をちゃんとつけられる日が私も来るのかなぁ。 この本はトランプが大統領になった世界を中心に話されている。

Posted byブクログ

2018/09/30

池上彰氏と佐藤優氏の時事問題に関する対談を掲載したシリーズ第4弾。今回は米朝首脳会談を経た北朝鮮問題、モリカケ問題やセクハラ問題に揺れた官僚と安倍政権、プーチン(ロシア)、エルドアン(トルコ)、トランプにみられる国際協調よりも自国優先を謳う政治家の台頭などを取り挙げています。 「...

池上彰氏と佐藤優氏の時事問題に関する対談を掲載したシリーズ第4弾。今回は米朝首脳会談を経た北朝鮮問題、モリカケ問題やセクハラ問題に揺れた官僚と安倍政権、プーチン(ロシア)、エルドアン(トルコ)、トランプにみられる国際協調よりも自国優先を謳う政治家の台頭などを取り挙げています。 「独裁・独断傾向を強める政治家の台頭の背景には、国際情勢の変化が激しすぎて民主主義的な手続きによる時間のコストに政治が耐えられなくなってきているから」という見方には大変共感を覚えました。 電気自動車に対する政策の展開の速さなどは中国がかなり先行していますが、これも民主主義的ではなく中国共産党の一党支配だからこそ実現できていることを考えると、非常に説得力のある見解であると思います。 北朝鮮のミサイルに対する警戒感よりも、核実験への警戒感をこそ重要視すべきであるなど、マスメディアから受け取る情報をそのまま鵜呑みにすることの危険性も分かり易く指摘しています。これまでの3冊と同じく、期待通りの1冊でした。

Posted byブクログ

2018/09/17

『新・戦争論』『大世界史』『新・リーダー論』につづくシリーズ第4弾。トランプ現象、モリカケ問題、南北融和ムードの朝鮮半島、ともに独裁強化がすすむ中国とロシア、泥沼からの出口が見えないシリア情勢など、ニュースを騒がす諸問題について語り倒している。 手に取るとき「いやいや、そうは言...

『新・戦争論』『大世界史』『新・リーダー論』につづくシリーズ第4弾。トランプ現象、モリカケ問題、南北融和ムードの朝鮮半島、ともに独裁強化がすすむ中国とロシア、泥沼からの出口が見えないシリア情勢など、ニュースを騒がす諸問題について語り倒している。 手に取るとき「いやいや、そうは言っても知りたいと思って読むんだからさぁ」とナメテかかったら、読後の印象はやはり「知らなきゃよかった……」なのであった(日本は閣僚も官僚も阿呆ばっかりかよ!)

Posted byブクログ

2018/09/10

国際情勢など、内容についてはたいへん参考になる。 そのうえで指摘するが、乱暴に原稿をつくりすぎているのではないか。意味のわからない話も多い。なぜそのまま本にするのか? 単行本は、もう少していねいにつくることが必要ではないか。(それとも、今どきの新書はこれでいいのか?) こういう...

国際情勢など、内容についてはたいへん参考になる。 そのうえで指摘するが、乱暴に原稿をつくりすぎているのではないか。意味のわからない話も多い。なぜそのまま本にするのか? 単行本は、もう少していねいにつくることが必要ではないか。(それとも、今どきの新書はこれでいいのか?) こういうことを続けていると、出版社や著者にしっぺ返し(つまり信頼失墜、売れなくなる)がくるのではないかという点について、非常に懸念する。

Posted byブクログ

2018/09/05

難しいとわかっていても新刊が出るたびに読んでしまう。重要な事実が意外に報道されていない反面、どうでもいいことに時間をかけすぎている日本。どの側面を見て生活してるかで全然違う人生になりそう。

Posted byブクログ

2018/08/31

  カジノ 賄賂を渡す場所 不思議な男たちが、三沢、舞鶴、嘉手納を3か月ごとの移動して住んでいる 菊澤研宗 組織の不条理 ガダルカナル 緒戦の白兵戦で死んでいった戦友が忘れられず、一度始めた作戦をやめられない。総攻撃では全滅がわかっている。逐次投入を繰り返して、白兵戦による損害が...

  カジノ 賄賂を渡す場所 不思議な男たちが、三沢、舞鶴、嘉手納を3か月ごとの移動して住んでいる 菊澤研宗 組織の不条理 ガダルカナル 緒戦の白兵戦で死んでいった戦友が忘れられず、一度始めた作戦をやめられない。総攻撃では全滅がわかっている。逐次投入を繰り返して、白兵戦による損害が臨界点に達して、陸軍内で撤退のコンセンサスが得られたところで、やった退却を始めた。そういう意味では合理的 北朝鮮にとっての脅威は大量消費文明がはいってくること 物事には事実、認識、評価の3段階がある ミッキー安川 ふうらい坊留学記 アルジャジーラ カタールアルアラビーヤ UAE(サウジ) 伊東寛 サイバー戦争論 中村秀樹 尖閣諸島沖海戦 ヨーロッパ EUができたことによる統合のベクトルと、分離独立のベクトルがある バスク 自由に行き来ができるようになって分離独立の動きが消えた ICU GHQが日本に国立大学の神学校を作ろうとしたことをきっかけに創立された 悲観主義者とは、情報に通暁した楽観主義者のこと

Posted byブクログ

2018/08/26

池上さんと佐藤さんの対談。 タイトルはキャッチーであるものの、今まで同様、現在の情勢に関する対談という位置づけの本であることは変わりない。 世間を知るためのインプットとして、また、洞察力を鍛える教材として、なるべく早く目を通しておくに限る。

Posted byブクログ