1,800円以上の注文で送料無料

絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話 の商品レビュー

3.7

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/28

・甘いもの、おやつをダラダラ食べない。良いものをたまにいただく ・お酒はドラッグ。でも楽しみのためにたまにいただくのは可 ・特定の食品に対して、これが体に、肌にいい!という情報が流れるが、そんなことはありえない ・無農薬、有機野菜よりスーパーの新鮮な野菜 ・野菜の栄養価は昔と比べ...

・甘いもの、おやつをダラダラ食べない。良いものをたまにいただく ・お酒はドラッグ。でも楽しみのためにたまにいただくのは可 ・特定の食品に対して、これが体に、肌にいい!という情報が流れるが、そんなことはありえない ・無農薬、有機野菜よりスーパーの新鮮な野菜 ・野菜の栄養価は昔と比べて減っていない。 ・ほんのちょっとした不調の兆しにすぐに対応すること。1.2時間早く寝ること

Posted byブクログ

2021/06/30

健康食品に健康器具、色んな健康法やダイエット法。 この世は情報に溢れている。 そんな中で筆者が唱えるのは「食事、運動、睡眠」の三拍子。 シンプルな内容に左下にパラパラ漫画のようなシンプルなイラスト。 これが無性に癒される。 健康迷子なあなたへ。

Posted byブクログ

2019/10/26

 人がまっとうに生活していたとしても100%完璧な生活をすることなどできない。  その中でいかによりよい生活をするかが重要であり唯一のポイントになるだろう。  その大本3本柱が寝る・食う・動くだと、人間の欲求に見事に合致しているものである。  一番大事なことは無理押しないと...

 人がまっとうに生活していたとしても100%完璧な生活をすることなどできない。  その中でいかによりよい生活をするかが重要であり唯一のポイントになるだろう。  その大本3本柱が寝る・食う・動くだと、人間の欲求に見事に合致しているものである。  一番大事なことは無理押しないという事でもあるのではないか、書かれていることを無下に、忠実になぞることもないという気持ちが一番大切だと思う。  寝るを高める七つの習慣 1 入浴は遅くとも1時間前くらいまでに 2 食事は寝る直前にしない 3 寝る前の失眠と湧泉のペットボトル温灸 4 光を遮断して眠る 5 起きたらカーテンを開けて光を浴びる 6 寝室と布団内は適切な温度と湿度を保つ 7 春夏は早起き、秋冬は遅起き  食うの質を高める七つの習慣 1 食べる割合は野菜2、炭水化物1、たんぱく質1 2 季節に合わせて食べる 3 水分の適量・種類・温度を覚える 4 大人におやつはいりません 5 アルコールは薬物です 6 無農薬有機野菜と普通の野菜問題 7 健康にいいからと食べる、もしくは食べないのをやめる  動くの質を高める七つの習慣 1 ゆっくりとやってみる 2 関節可動域全部を使ってやってみる 3 お手本そっくりになるようにやってみる 4 呼吸を止めないようにやってみる 5 苦手な動作ほど注意してやってみる 6 ちょっとだけ解剖学に詳しくなる 7 憧れを持つ  葛根湯  ネギ白いところ  ドライジンジャーパウダー  コショウ  シナモンパウダー  ドライジンジャーパウダー

Posted byブクログ

2019/05/03

『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(著:若林理砂) 付箋部分を抜粋します ・古いウィスキーのCMに「なにも足さない。なにも引かない」というフレーズがあったのを覚えている人はいますか。  あれが健康になる鍵だと私は思っています(p37) ・月経血が作られる...

『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(著:若林理砂) 付箋部分を抜粋します ・古いウィスキーのCMに「なにも足さない。なにも引かない」というフレーズがあったのを覚えている人はいますか。  あれが健康になる鍵だと私は思っています(p37) ・月経血が作られる時期にどう過ごしたかのほうが、月経の不調につながるからなんですな。だから、日常の養生のほうが  大切なわけです。もちろん、その養生を月経時も続けることが、そのまま次の月経の調子を良くすることにもつながります(p41) ・健康的な生活を送るにあたって、最初に手を付けるばきは、寝る時間、食べる時間、動く時間をきちんと決めることです(p46) ・生きている間の限られた時間を最大限に楽しむためには、ハレとケをある程度分離させた、メリハリが必要なのです(p50) ・一旦中断しても再度すんなり始められる人のほうが、ただただ実直に続ける人より、実生活では強いと感じます。  フレキシビリティと楽天さを持ち合わせているからでしょうね。だから、中断することを怖がったり、自分をダメだと思うことは  やめましょう(p80) ・運動は体力を作ったり、痩せたりするためだけのものではなく、あなたがあなたの周りの人や世界とかかわるときの  美しさを身につけるためのものでもあるのですよ(p144) ・日常生活は世界や周囲の人に対して絶えず自分が動き続け、表現し続ける場です。しかも、世界と自分はお互いに  影響し合っているのです。周囲が「あ、なんかいいな」「素敵だな」と思ったなら、そのような反応が返ってくるものです。  ですから、あなたの何気ない動き一つが美しければ、あなたの世界はもっと美しくなります(p144) ・一番大切なのは、風邪とは言えないような微妙な不調が出たときに、休む選択をできるかどうかです。休養をとること。  適切なときに適切に休めるかどうか。これは、人生を楽しく生きて死ぬために、本当に大切なことなのです(p148) ・養生というのは中庸を目指すものだとされています。中庸とは偏りなく平らかに・・・という意味なのですが、生きていく上での  中庸って、きっとココロとカラダの機能を満遍なく使って、死ぬときに全部きれいに使い切れるようにすることなのだろうなと(p188)

Posted byブクログ

2019/04/02

 このところ、ずっと食欲と身体のメカニズムに関するような少し科学的で小難しめの本を読んでいたので、健康に関するコラムを読んでいるような軽い心地良さがあった。  次々に出てくるダイエットブーム、健康ブーム、アレはダメ、コレもダメ、こうしろああしろ的な情報の量にうんざりして、何を信...

 このところ、ずっと食欲と身体のメカニズムに関するような少し科学的で小難しめの本を読んでいたので、健康に関するコラムを読んでいるような軽い心地良さがあった。  次々に出てくるダイエットブーム、健康ブーム、アレはダメ、コレもダメ、こうしろああしろ的な情報の量にうんざりして、何を信じていいかわからなくなることがある中、余分な知識と道具を処分する=棚卸から始めるのは私も良いと思う。  心と体の不具合を書きだしてまず今の自分を把握する、寝る、食う、動く時間を固定することや、食事のバランス量について、東洋医学的な見地から自分の体質を知る方法、ペットボトル温灸の作り方等、具体的な記述もあって参考になった。  決めたことを中断したとしても、また始めればいい。 三日坊主でも四日目にまた再開すればいい、というようなことが書かれていて、本当にそうだなと思った。 過去の失敗はそのへんを乗り越えられていないので、楽な気持ちで続けていこうと思えた。

Posted byブクログ

2018/11/06

んー…知ってることばかりだった。 北国の冬はダウンジャケットやダウンベスト着て寝ろって… 寝ずらいと思う。

Posted byブクログ

2018/10/07

死ぬまで身体をきちんとしたいと改めて思います。しんどいとか痛いとか動けない ってことないように。きちんと死ぬまでが人生かな。

Posted byブクログ