1,800円以上の注文で送料無料

学問の発見 の商品レビュー

3.8

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/16

めっちゃ面白かった!創造への手がかりを掴んだ気がする。彼が自分のことを凡人と捉えているところも心強い!

Posted byブクログ

2023/03/29

広中先生が数学を本気でやり始めたきっかけは、大学院生のときに、小学生の女の子から「おじさ~ん!」と呼ばれたことにショックを受けてのことだったとか。めちゃめちゃ面白かったです。 ただ、数学者の考える「創造性」と、我々一般人の生を充実させるための「創造性」が、どのようにリンクするのか...

広中先生が数学を本気でやり始めたきっかけは、大学院生のときに、小学生の女の子から「おじさ~ん!」と呼ばれたことにショックを受けてのことだったとか。めちゃめちゃ面白かったです。 ただ、数学者の考える「創造性」と、我々一般人の生を充実させるための「創造性」が、どのようにリンクするのか、どうにも掴み所がない感じです。 小林秀雄と哲学者との対談で、"数学者がモノを考えているなんてウソだ。彼らはただシンボルを操作しているだけにすぎない" とあったので、それに対する回答を数学者の側から欲しかったのだけれど...。

Posted byブクログ

2020/02/23

フィールズ賞数学者である著者が、自身の数学への取り組みを基に学究の意義を綴った1冊。個人的に印象に残ったのは、どのような領域であれ、何かを創造すること以上に楽しいことはない(意訳)との一節。やっぱりヒトの原動力はモノづくりへの欲求なのだなあと。あと遊び。

Posted byブクログ

2019/09/08

知人の紹介で手に取ったが、いい本だなと感じた。深く自分で考える意義や、未知なる自己を探し求める愉しさについて。

Posted byブクログ

2019/07/09

特異点解消の定理でフィールズ賞を受賞した、日本人数学者の広中平祐による自伝。 数学をとおして、なぜ学ぶのか、どうやって一つのことをやり続けるのか、ものの考え方などについて、筆者なりの考えを若者向けに伝える内容。 非常に同意できる点が多いのだが、当たり前すぎるのと説教臭いのが時...

特異点解消の定理でフィールズ賞を受賞した、日本人数学者の広中平祐による自伝。 数学をとおして、なぜ学ぶのか、どうやって一つのことをやり続けるのか、ものの考え方などについて、筆者なりの考えを若者向けに伝える内容。 非常に同意できる点が多いのだが、当たり前すぎるのと説教臭いのが時代を感じさせる。

Posted byブクログ

2019/03/26

たんたんと綴られているが、非常に示唆的で励まされる内容である。 シンクルナイズでなくケミカライズ。 「ぼく、アホやし!」 あきらめかた

Posted byブクログ

2019/01/26

「私たちにこれから最も要求されるのは、自分自身の判断力と考える知恵だと思う」 崇高な真理だけでなく、目標を定めて技術的な点をコツコツと粘り強く磨くことの大切さ。また、時には諦めて謙虚に邁進していくことを説いておられた。 この本で初めて得た知識は、特異点解消という代数幾何の分野が...

「私たちにこれから最も要求されるのは、自分自身の判断力と考える知恵だと思う」 崇高な真理だけでなく、目標を定めて技術的な点をコツコツと粘り強く磨くことの大切さ。また、時には諦めて謙虚に邁進していくことを説いておられた。 この本で初めて得た知識は、特異点解消という代数幾何の分野があることくらいだが、哲学的な思考に陥って自分に酔うことはやめて、地に足つけて日々努力していこうと考えた。

Posted byブクログ

2019/01/18

今から35年以上前に刊行された本ですが、今の若者に対するメッセージとしても十二分の価値がある内容です。やはり、真に世界の中で道を極めてきた方の実体験に裏打ちされた思いは、時代を越え、ジャンルを越えて染み入ります。

Posted byブクログ

2019/01/14

著者の自伝的エッセイ。内容的にはある意味普通。フィールズ賞を受賞した人間でも意外と普通に悩んだりする部分が垣間見られるのは良い。普遍的な内容なので読み終えた後に賢くなった気になるわけでもなく、損した気になるわけでもない。

Posted byブクログ

2018/12/21

広中平祐氏の自伝的数学啓蒙書です。「学問とは何か」「学ぶとはどういうことか」「数学とは何か」など、数学や科学するときの最も大切な基本姿勢を教えてくれる1冊。広中平祐氏が特異点解消問題を解決して、1970年にフィールズ賞を受賞した経緯にも触れられていています。

Posted byブクログ