直島誕生 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
筆者はこの本の舞台である直島の地中美術館のほか、金沢21世紀美術館などの館長も務めた秋元さん。さすがライター出身だけあって読ませる文章で成長期にあるベネッセ、そして直島での奮闘がよくわかった。 キュレーターだと思って採用されたら35歳で人生初の「サラリーマン生活」が待っていた、というつかみはちょっとしたドラマのようだ。ベネッセのオーナー、福武總一郎氏とのやり取り、距離感の取り方、さらには安藤忠雄、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアといった著名な芸術家たちの交渉もドラマのようだ。とりわけデ・マリアとのアメリカでのやりとりは自分がその空間にいるような錯覚になった。 秋元さんという個人の情熱が、福武氏とオーナーをテコに化学反応を起こしたたぐいまれなストーリー。地域の活性化策、アートの街への包摂、様々な学びにあふれた本でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
凄かった!ライターをしていた著者が、ベネッセの学芸員として採用され、直島に現代アートを展開する経緯が克明に語られる。当初からの計画ではなく、いろいろな制約を受ける中で突破していくうちに美術館の外側にも展開し、島全体に及んでいったものだったとは。圧巻なのは最終に近い、地中美術館を生み出していくくだり。著者は途中、直島でやっていることの説明として、キュレーター中心からアーティスト中心への変化を語っていたが、地中美術館はキュレーターである著者も作品を読み込み、それに相応しい場所を創造し、ほぼ同じアーティストとして(もしくはアーティスト、建築家とがっぷり四つに組んで)生み出したものであると言えるだろう。凄まじい創造のエネルギーを文中からも感じた。福武氏との緊張感のある相剋も描かれ、読み応えがあった。直島のアート作品が生み出された経緯もわかり、ますます直島に行ってみたくなった。ライターの経験がある著者の文章は、臨場感あふれてぐいぐい読めるしわかりやすい。ミュージアムを作る時、展示を作る時に何を考えて作るのかについても明快に語られており、参考になった。
Posted by
今年の夏休みに直島を訪れた際に感銘を受け、アートの島がどのように形成されたのか興味をもちこの本を手に取った。 期待通り、直島が瀬戸内の小島から現代アートの聖地と呼ばれるまでに変貌を遂げていく様子が現場のアートディレクターという立場から臨場感をもって描かれておりとても面白かった。福...
今年の夏休みに直島を訪れた際に感銘を受け、アートの島がどのように形成されたのか興味をもちこの本を手に取った。 期待通り、直島が瀬戸内の小島から現代アートの聖地と呼ばれるまでに変貌を遂げていく様子が現場のアートディレクターという立場から臨場感をもって描かれておりとても面白かった。福武さん、安藤さんやアーティストたちといった主要プレーヤーを繋ぎ、支える著者の働きがあったからこそ直島はここまで変われたのだろう。 現代アート市場の交渉現場や、タレル、デマリアなど直島に作品を展示するアーティストのリアルな姿などアートシーンの記述も興味深かった。 直島を訪れた方、これから訪れる方にぜひお薦めしたい本。
Posted by
直島は、2014年1月に回ったけど、有料施設は入らない主義なので、この本に書かれているベネッセミュージアムや地中美術館は見てなかった。次回、行けたらゼッタイ観て回りたくなる本です。
Posted by
今や現代アートの先進地として、また、地域活性化の成功事例として海外でも評価が高い直島。このアートの島の誕生にキュレーターとして関わった秋元氏の奮闘記。直島がどのように変化していったのかがよくわかる。やはりキーとなるのは現場の思いだろう。福武さんの英断、資金、交友関係もなくてはなら...
今や現代アートの先進地として、また、地域活性化の成功事例として海外でも評価が高い直島。このアートの島の誕生にキュレーターとして関わった秋元氏の奮闘記。直島がどのように変化していったのかがよくわかる。やはりキーとなるのは現場の思いだろう。福武さんの英断、資金、交友関係もなくてはならないが、秋元氏の考え抜く、突き詰める、諦めない姿勢が組織や島民、芸術家を動かしてしていったのだと感じる。ここでも本質を見極める姿勢が大事だったのだと感じる。
Posted by
瀬戸内海の小さな島がなぜ世界的な現代アートの聖地となったのか?その答えが得られる本。 直島のアートシーンをつくり上げる中核を担った筆者が、アーティストや島民など関係者との関りも含めて、アートの背景にある物語を詳細に描いている。 直島のアートだけではなく、現代アート全般に関する理解...
瀬戸内海の小さな島がなぜ世界的な現代アートの聖地となったのか?その答えが得られる本。 直島のアートシーンをつくり上げる中核を担った筆者が、アーティストや島民など関係者との関りも含めて、アートの背景にある物語を詳細に描いている。 直島のアートだけではなく、現代アート全般に関する理解にもつながる話があり勉強になる。 その場所に行かなければ見られないもの、体感できないもの。 この本を読めば直島でのアート体験が格段に違ってくる。
Posted by
直島のアートプロジェクトを手がけた筆者の、立ち上げにまつわる苦労話やエピソードを紹介。 特に、迫力あるのは、ジェームスタレルを招聘した南寺という作品だろう。体験型のこの光のアーティストは、長い時間をかけて光が飛び込んでくる様をアートにした。実際、ちょっと不安になるくらい真っ暗だか...
直島のアートプロジェクトを手がけた筆者の、立ち上げにまつわる苦労話やエピソードを紹介。 特に、迫力あるのは、ジェームスタレルを招聘した南寺という作品だろう。体験型のこの光のアーティストは、長い時間をかけて光が飛び込んでくる様をアートにした。実際、ちょっと不安になるくらい真っ暗だから、人はいかに暗闇を畏怖するのかと思ったくらい。 そして、モネの睡蓮を飾ることになる地中美術館、これはMOMAで目の前にしたモネの絵の感動と、同じくらい素晴らしい体験だった。教会のようだという表現が本書にもあったが、まさにそんな神聖な感覚を持つ。こんな美術館は他にない。自分がどこにいるのか一瞬忘れるような体験。そして、ジェームスタレルのオープンスカイと、デマリアの作品も本当に素晴らしい。直島に行くと、必ず足を運ばなくてはいけない作品だったし、これからも行くことになるんだろうなと思っている。この建築を安藤忠雄の意図と、各アーティストの作り方とを合わせていくのは至難の技だったはずだが、それを乗り越えて、実現した世界観は本当にすごいと思った。壮大な挑戦の後で行った人には、この困難かつ努力はわかるまい。本書を読んでよかった。
Posted by
「豊島」に行ったことがある それも海路を伝い船で行ったことがある もう何十年も前のことである 瀬戸内海の汚染の傷跡を巡る旅だった 「豊島」の港に降り立った時に 産廃の撤去運動をしておられた 猟師さんのお話を聞かせてもらった そのすぐ近くに 「直島」という島があることを 教えていた...
「豊島」に行ったことがある それも海路を伝い船で行ったことがある もう何十年も前のことである 瀬戸内海の汚染の傷跡を巡る旅だった 「豊島」の港に降り立った時に 産廃の撤去運動をしておられた 猟師さんのお話を聞かせてもらった そのすぐ近くに 「直島」という島があることを 教えていただいた 「直島」が現代アートの聖地と呼ばれるようになった と見聞した時に 東京の「両国」のことを想ってしまった 江戸期に刑場としてあった場所が そののち見世物小屋、芝居小屋、相撲興業、… いわゆる庶民が寄り集う歓楽街になっていった という史実を重ねていた そんな意味で気になっている場所の 一つが この「直島」である いつか 行くかもしれない それが いつのことになるやら 自分でも わからない ただ わかることは みんなが 行くなら 私は 行かないなぁ そんな 場所のひとつになっている
Posted by
絵画の裏にある札束も見ることも大切だが、それだけではダメで。秋元さんはがむしゃらに上手いバランスを見つけたのだと感じた。
Posted by
月1で美術の本ということで、直島を思い出しながら読んだ。作品がどんなふうに作られてたのか、展示を思いながら楽しめる。製作秘話が詳細に書かれていて、なんていうか回顧録なのに小説のように面白い。南寺にまた行きたくなってしまってぞくぞくしてきた。
Posted by
- 1
- 2