1,800円以上の注文で送料無料

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法 の商品レビュー

4.2

511件のお客様レビュー

  1. 5つ

    207

  2. 4つ

    188

  3. 3つ

    81

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/05/13

【自分の市場価値を高めろ】 ①新卒で入社した会社に定年まで働き続ける。はもう過去の話。いまは転職するにしてもしないにしてもいかに自分の市場価値を高めることができるかを追求する時代。市場価値が高ければ仮に会社が倒産したりしても、容易に転職することができる。一方で市場価値が低い、つま...

【自分の市場価値を高めろ】 ①新卒で入社した会社に定年まで働き続ける。はもう過去の話。いまは転職するにしてもしないにしてもいかに自分の市場価値を高めることができるかを追求する時代。市場価値が高ければ仮に会社が倒産したりしても、容易に転職することができる。一方で市場価値が低い、つまり、他の会社に転職しても通用しない状況であれば、転職すること自体が難しくなる。 ②市場価値とは専門性、経験、コミュ力を高めることで身につくものである。専門性とはITスキルやマーケティング能力など、自社以外でも使える能力のこと。経験とはプロジェクトマネージャーや営業などで培えるもの。コミュ力とは自分が転職した後に何かお願いごとをしても積極的に聞いてくれるなどのレベルのもの。一般的にコミュ力は若いうちに身につけれるものではないことから、専門性や経験を伸ばしていくことが大切。 ③専門性や経験を高めるコツは、伸びている業界を知り、身を置くこと。この本の中では転職前提で記載されているが、企業内においても同じことが言えると思う。仮に異動希望を出せる企業であれば、いわゆる花形部署であったり、他業界で伸びている業界と近いことに取り組んでる部署を把握し希望を出せば、大きなプロジェクトや将来武器になる経験を身につけることができる。

Posted byブクログ

2024/05/05

◆手に取ったきっかけ このまま今の会社にいていいのか?とモヤモヤしている感情そのままのタイトルに惹かれた。 ◆読み終えた感想 物語形式で読みやすかった。転職がよぎる頭の中で動き出せない自分に対して、どうしたら良いのかを考えるきっかけとなり、思考法については納得できる点が多々あっ...

◆手に取ったきっかけ このまま今の会社にいていいのか?とモヤモヤしている感情そのままのタイトルに惹かれた。 ◆読み終えた感想 物語形式で読みやすかった。転職がよぎる頭の中で動き出せない自分に対して、どうしたら良いのかを考えるきっかけとなり、思考法については納得できる点が多々あった。今の自分の状況、気持ちを吐き出して新たな一歩を踏み出したいと思う。

Posted byブクログ

2024/03/02

ブラックな中小企業におりました。辞めよう、辞めなきゃ、辞めたい。そう思いながらも勤めた20年。なんで辞めないの?何で辞めれないの?周りに言われ続け悩み続け。 そんな時にこの表紙に、惹かれて購入。 こーゆうのたぐいの読んで当たり外れがあるから期待して無かったけど、スラスラ読み進めら...

ブラックな中小企業におりました。辞めよう、辞めなきゃ、辞めたい。そう思いながらも勤めた20年。なんで辞めないの?何で辞めれないの?周りに言われ続け悩み続け。 そんな時にこの表紙に、惹かれて購入。 こーゆうのたぐいの読んで当たり外れがあるから期待して無かったけど、スラスラ読み進められました。 考えながら当てはめながら読み込めたので頭の悪い私ですら2回ほど読んだけどおかげで辞める為に動くことが出来たきっかけをくれた本です。 新しい就職先で、40過ぎてモラハラにあってしまい適応障害になってしまった私。 それでもこの本を読んで前の会社を辞めれた事感謝しています! 迷ってる人、辞めなくても何か仕事で困ってる人!是非読んでください‪(っ ॑꒳ ॑c) きっと何か発見できると思います✩.*˚ ※本の概要※ 「with/afterコロナ」時代にも役立つベストセラー、20万部突破! ! 「転職する前に読みたかった」「大切な人に推薦したい」など反響の声、続々! 一生食えて、心から納得のいく仕事が見つかる、転職論の決定版。あらゆる不安やモヤモヤが、ストーリー形式で一挙に解決!

Posted byブクログ

2024/03/02

タイトル通り、転職を考え始めた時に読む一冊として最適な内容。細かいところはこれから調べていこうと思う。

Posted byブクログ

2024/02/20

緊張と緩和のバランスが大事と言うことが印象的だった。どちらかが多すぎてもダメで、ちょうどいいバランスになっている仕事こそベストなのかなと自分としても納得した。

Posted byブクログ

2024/02/18

面白い ストーリー形式で進むのでサクサク読める 選択肢を持つ事、エージェントについて、 本質を説いてくれる

Posted byブクログ

2024/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・実際に転職する、しないに関わらずいつでも転職できる状態にしておくことが健全な状態である。 ⇒マーケットバリューを高める  ・マーケットバリューの3軸のうち、[業界の生産性]の軸は、現在の職場は当てはまっていない。自分の専門性を高めつつ、成長している産業を見極めて転職する必要があると痛感。 ・私は20代であるので、転職のため専門性を磨く必要がある

Posted byブクログ

2024/02/12

会社にしがみつくしか選択肢がないのといつでも転職出来る選択肢があったうえで会社に残るのは全く別のこと。

Posted byブクログ

2024/02/12

マーケットバリュー ①技術資産 ②人的資産 ③業界の生産性 働きやすさ 活躍の可能性 20代は専門性 30代は経験 40代は人脈 現場のメンバー 「いつでも転職できる」という交渉のカードを持つ 上司を見て働くか マーケットを見て働くか ポジショニング 『最終的に転...

マーケットバリュー ①技術資産 ②人的資産 ③業界の生産性 働きやすさ 活躍の可能性 20代は専門性 30代は経験 40代は人脈 現場のメンバー 「いつでも転職できる」という交渉のカードを持つ 上司を見て働くか マーケットを見て働くか ポジショニング 『最終的に転職するような優秀なやつは、在籍しているときは、必死になって『みこし』を担いでいるわけでしょ。辞めるまではさ、一生懸命、会社を担いでくれる人材なのね。でね、反対に、一生この会社にしがみつくぞ、みたいなやつはさ、おみこし担いでいるふりして、ぶら下がっているわけよ。人事部が大事にしなきゃいけないのは、ぶら下がっているやつじゃなくて、もしかすると3年後にいなくなるかもしれないけど、今必死に担いでいるやつなんだよ。ほんとに担いでくれるやつだったら数年勤めてくれたら御の字じゃないの?そういうふうに人事部も考え方を変えないと』

Posted byブクログ

2024/01/28

1/25 読了 するする読めた。転職の考えがわかりやすくまとめられて勉強になった。もう一度ゆっくりメモ部分を読み返したい。

Posted byブクログ