1,800円以上の注文で送料無料

「発達障害」と言いたがる人たち の商品レビュー

3.4

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/18

『発達障害と言いたがる人たち』 著者 香山リカ SB新書 2018年 この本のおおまかな内容は精神科医の香山リカさんが発達障害を取り巻く医療やその周りの人々を扱ったいわば発達障害社会論である。 本書は基本的に発達障害社会論としての内容で進んでいくが、もちろん基本的な発達障害に...

『発達障害と言いたがる人たち』 著者 香山リカ SB新書 2018年 この本のおおまかな内容は精神科医の香山リカさんが発達障害を取り巻く医療やその周りの人々を扱ったいわば発達障害社会論である。 本書は基本的に発達障害社会論としての内容で進んでいくが、もちろん基本的な発達障害に関する知識もちゃんと解説している。それを踏まえた上で、「最近発達障害と診断されたがっているひとがいる。これは一体どういうことなのだろう?」というのが本書の大きなテーマである。 そして、これを明らかにするために、本書は以下3つの流れを歩んでいる。 1そもそも発達障害とは? 2発達障害の激増の要因とは? 3発達障害と診断されたがっている人は何を望んでいるのか? 私なりにだいぶ要約させてもらったが、上記の3つが個人的には重要であると思えた。 1は他の本でも書かれていることなので、2から説明している 著者は発達障害激増の要因として2つのことを挙げている。 1つ目が発達障害そのものが周知されたことにより、診断を受ける人が増えたこと。つまり母数が増えたということである。2つ目がその母数がふえたところに医師の過剰診断という問題も加わったということであるそうだ。過剰診断とは発達障害と診断する必要がないケースまで発達障害と診断してしまっているということである。なぜこのようなことが起こるのか? 著者は精神科医特有の診断の問題を指摘している。どういうことかというと、精神科医の診断では他の分野に比べるとどうしても客観性を重視することが難しくなるようである。心を扱う分野であるので、どうしてもデータが少なく、主観的な判断が入り込まざるおえないということである。今は「操作的診断」と言って、患者の訴えからなるべく客観的な問題を記述、整理していき、ある程度絞り込むというようなことが主流になっているそうであるが、それでも、完全に主観をなくすのが難しいというのが筆者の意見だ。 この2つが主に増加の要因であるそうだ。 では最後に、3を見ていく。 発達障害と診断されたがっている人は何を望んでいるのか?であるが、これには筆者は2つあると考えている。 1つ目が自尊感情の低さ 2つ目が何者かになりたいという病である 1つ目は日常生活で困ったことが起こり、それに逐一対処することができる人はいいが、中にはそれらに対処できず悩みを抱えてしまい、「私には何にもできないんだ」と自尊感情を低くしてしまうということが起こる。そのような人が発達障害という免罪符を手に入れることにより、自分自身を正当化してしまうということだそうだ。 2つ目がなんらかの個性が欲しいと思っている人が発達障害というラベリングをして欲しいと思っているということだ。発達障害の当事者からすれば迷惑極まりない話かもしれないが、ある意味ではこちらは現代を象徴する病の一つであると言える。 この本は「発達障害を取り巻く医療の問題と世間の問題」に関して書いたものであるが、発達障害そのものよりもこちらの方が深刻なのかもしれない。なぜなら、彼らは自分が定型であることを否認し続け、挙げ句の果てには自分自身が存在していることすらも否定するのだろうから

Posted byブクログ

2023/04/16

生きにくさや周りと上手く行かないことに発達障害という診断を付けてもらいたがる人と、漠然とした診断基準で安易に診断を付けてしまう精神科医がいることに驚く。確かに、何もかもうまくいかない人にとって、それが発達障害のせいであると分かれば気持ちが楽になることも多いのだろうが、その診断を求...

生きにくさや周りと上手く行かないことに発達障害という診断を付けてもらいたがる人と、漠然とした診断基準で安易に診断を付けてしまう精神科医がいることに驚く。確かに、何もかもうまくいかない人にとって、それが発達障害のせいであると分かれば気持ちが楽になることも多いのだろうが、その診断を求めて、ドクターショッピングをするのは違うのではないかと思う。友人にも一人、この診断を受けた人がいるが、その人の診断に関しても疑問を持っていたので、この本で少し腑に落ちた部分があったのは収穫だった。

Posted byブクログ

2023/03/05

発達障害の基本的なこと、精神科の診断の難しさがわかった。 「発達障害と言いたがる人」は、 「あの人発達障害なんじゃない?とレッテル貼りたがる人 」 「自分はたぶん発達障害だろうと思う人」 の2通りが考えられますが、 後者について描かれたものです。

Posted byブクログ

2022/08/24

◆「発達障害」と言いたがる人たち 香山リカ 2/19読了 まぁ色んな経緯(私もあんまり覚えてない)があって香山リカさんにたどりついて、この人が書いた本を読んでみようと思って読んでみた。 書いてあることはタイトルの通り、近年「私ってグレーゾーンじゃない?」と思う人が増加していること...

◆「発達障害」と言いたがる人たち 香山リカ 2/19読了 まぁ色んな経緯(私もあんまり覚えてない)があって香山リカさんにたどりついて、この人が書いた本を読んでみようと思って読んでみた。 書いてあることはタイトルの通り、近年「私ってグレーゾーンじゃない?」と思う人が増加していることについて、背景や課題意識について書かれていた。 これは難しい問題だなというのが、自分が終始思っていたことだった。 発達というのはグラデーションのように現れるものだから診断の基準が曖昧になる場合があるというのも理解できたし、大事なのは診断名(正式名称でないかもしれないがこの後も多用する)がつくことではなく、発達障害でなくても大丈夫。あなたはかけがえのない1人の人間だから。と伝えることだと締めくくっていた。 そうなんだと思った。色んな意見や受け入れるべき事実があることを知った。 たしかに診断名がつくことは重要ではないし、診断名がついたからといって、その人自身の問題が解決するわけでは決してないんだろうと思う。 それでも、なにか、すがるような思いで「〇〇チェックリスト」にチェックをつけてみたり、精神科を訪れたりするのもまた、私は理解できるし、この行動の裏にその人なりの勇気が必要なことも分かる。 正直読んでいてつらかったけど、もっとちゃんと知りたいことがたくさんあるなと感じた。 ただ、タイトルやあらすじから期待していた内容とは少しズレていたかなという気がした。もう少し読むべき本を見極められるようになれるといいな。

Posted byブクログ

2022/04/11

文字通り、「発達障害」と診断されたがる人のメンタルについて精神科医の香山リカが分析した一冊。 精神病の診断はウイルス性疾患などと違い、明確な境界線がないので難しいと感じた。 また逆に、病気と認定されて安心したい側の気持ちも理解できるので、より対処が難しいと感じた。

Posted byブクログ

2022/02/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

※若干流し読み。 香山リカ氏の著作は、過去に『就活がこわい』(講談社)を読んだことがある。『就活~』とこの著書をみると、現代(当時)の人々が持っている不安に焦点を当てることが得意なのかな?と思った。 「大人の発達障害」「うつ」という言葉が頻繁に耳にする時代になり、著者は、軽度または障害出ない患者が多く診察に来るようになったこと。そしてその仕組み(ビジネス)について指摘する。 そこに関しては新たな知識が得られた気がする。これが作品のはじめに書かれた「社会的な現象」なのだろう。 しかしながら、医療関係者ではない一般読者の私としてとしては、発達障害になれなかった「平凡恐怖」についてもっとページをさいてほしかった。 なぜ彼女らは「平凡」を恐れるのか、障害のような症状をなぜ許せないのか。そして苦しいのか。その社会的背景と解決?を知りたかった。…それは著者の書きたいことではなかったのかもしれないが…。この、あと一歩…二歩踏み込んでほしい気持ちは、『就職~』でも感じた。

Posted byブクログ

2021/10/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2021/10/15 読了 この本を読むきっかけは、最近「あの人は○○じゃない?」とか「私は○○だと思う」という人が増えている、と感じたから。 自分ができないことを「障害」のせいにしたら楽だから、そう言いたがる人が増えているのでは? 他にも誰かを判断するときに、そういったラベルがあれば楽だから、そう使うのかな? そんな本かと思っていたけど、事態はもっと複雑だった。 そもそも「発達障害」自体が比較的新しい定義であり、定義が変わりやすい。 また客観的な数値で測れるものではなく、主観的になりやすいものであること。 他にも治療薬を処方して欲しい製薬メーカーが、多くの人を医者へ誘導するような広告を出していること。(検査母体が増えれば、発見される数も増えるよね。) 最近「発達障害」をよく聞くのは、こういう背景もあるのか、と勉強になった。

Posted byブクログ

2021/05/29

・そもそも診断基準が確立していない ・今診断が降りても10年後には降りていない可能性がある ・主観と客観に基づく以上、診断は難しい そりゃあグレーゾーンにもなるよなぁ。ADHDという診断書が欲しいために病院行く人って割と何考えてるんだろうと思うんだけど、精神病院にかかる行為への...

・そもそも診断基準が確立していない ・今診断が降りても10年後には降りていない可能性がある ・主観と客観に基づく以上、診断は難しい そりゃあグレーゾーンにもなるよなぁ。ADHDという診断書が欲しいために病院行く人って割と何考えてるんだろうと思うんだけど、精神病院にかかる行為への抵抗感が今の若い世代にないってのが本質な気がする。彼らは内科と心療内科を恐らくほぼ同格に見ている。うつは甘えどころかうつは個性だと前向きに捉えるようになれば、アイデンティティを2000円で付与してもらえるなら、安いもんだよな確かに。うつのコミュニティなんかTwitterでよく見るし、パスポートみたいなもんなのかも。SNSは凄いね。うつ病とADHDと自閉症めちゃくちゃ増やしたのはSNSですらあると思えてくる。 さて、お前は精神障害者だから一度見てもらえと言われて戸惑っている場合はどうすればいいのか。客観と主観を具体的に揃えるためにも、過去のつまづきを整理する必要がありそう。つまり、自分のおかしいところを羅列してもらって、それをお医者さんに見せに行けば良いんだよな。辛い作業だぞこれ。そこんところわかってんのかな。

Posted byブクログ

2020/10/27

そもそも医学的に発達障害は まだ明確に定義がされておらず (正確に言えば定義が更新されていない) まだ未知の部分があるということを知りました。 「発達障害」というラベル付けをすることで 自分自身が劣っているわけではないと安心し、 すんなりと対処行動に移していくという点は 「うつ...

そもそも医学的に発達障害は まだ明確に定義がされておらず (正確に言えば定義が更新されていない) まだ未知の部分があるということを知りました。 「発達障害」というラベル付けをすることで 自分自身が劣っているわけではないと安心し、 すんなりと対処行動に移していくという点は 「うつ病」と診断されることで 肩の荷が降りて仕事を休むことができる といった心理構造に似ているかな、と。 誰かに言ってもらって、はじめて行動ができる という点は何か私たちの世代起きている変化なのかな...

Posted byブクログ

2022/01/15

全般的にハッとする事が書かれているような本ではなかった。タイトル通りです。 大人はいい、自分で発達障害がある事を公言すればいいと思う。 けど子どもが標的になるのはかわいそうすぎる。 発達の遅れが認められた1〜6歳の子どもに治療を行っても、学校の成績、運動技術、メンタルヘルス...

全般的にハッとする事が書かれているような本ではなかった。タイトル通りです。 大人はいい、自分で発達障害がある事を公言すればいいと思う。 けど子どもが標的になるのはかわいそうすぎる。 発達の遅れが認められた1〜6歳の子どもに治療を行っても、学校の成績、運動技術、メンタルヘルス、生活の質、生存率、成人時の機能のどれかが改善したという報告はない、さらには本当は発達の遅れがないのに検査で発達の遅れありと判定されてしまう割合は検査方法によって16〜22%にもなるという報告。 親を含めた大人が楽になりたいだけなのでは?と思う事もある。 やっぱり子どもをむやみに医療機関に連れて行ってはいけないのだろうなと思います。

Posted byブクログ