1,800円以上の注文で送料無料

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 の商品レビュー

3.4

77件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    32

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/04/23

これこそ本という物で買って、本棚に入れておくべきなんだろうか。 将来の自分の子どもが気軽に手に取れるようなところに置くべきなんだろうか。 結局電子で買ってしまったけど。

Posted byブクログ

2024/05/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世界の教養では無く、(著者の国である)アメリカの教養。 とはいえ、日本以外の国の立場で基本的な教養を学ぶのは面白い。アメリカの成り立ちを表すような構成で、ヨーロッパの古典的な内容から始まり(このため購入時や読み始めた当初は本当に”世界”の教養が書かれていると勘違いした)、徐々にアメリカの文化が内容の大勢を占めるようになっていく。 「西洋の文化に立脚して物事を理解している人が書いた」という点も読む価値のある部分だと思う。人間の理解の根本には宗教や地域性が避けがたく影響していると感じるようになった(;ビザンツ帝国の本を読んでいるせいかもしれない)ので、西洋的考え方の中で、彼ら自身の文化や、こちら側の文化・歴史を解説するものは読んでみたくある。 特に東洋の概念の解説は、理解が浅い(あるいは本質が全く理解できていない)と思う部分もありながら、逆に単純明快でわかりやすくなっていることもある。日本人・東洋人としてネイティブであるが故に感覚的に理解し、そのために系統的に整理が出来ていない事柄を端的に説明されると目からうろこが落ちるように感じ、感心してしまうこともあった。 「アメリカの教養・・」では売れ行きが悪くなるだろうから仕方が無いが、タイトル通りに本書の内容をイメージして読まなければ、良い本だと思った。 ついでだが、脈絡の無い内容が羅列してある本は短い時間で読むには都合が良いが、内容が飛びすぎて流れが無いので連続して読むには辛いことがわかった。

Posted byブクログ

2024/02/25

2/24(土) 購入してから5年が過ぎてようやく読破。 自分の興味が世界に向かないと読むことができない本だと思うが、もしも興味が湧けばこんなに面白い話はないし、もっと知りたいと思える本。 7つのジャンルを一週間に一つずつ学んでいく形式だが、その掲載順に出来事の時系列はなし。だから...

2/24(土) 購入してから5年が過ぎてようやく読破。 自分の興味が世界に向かないと読むことができない本だと思うが、もしも興味が湧けばこんなに面白い話はないし、もっと知りたいと思える本。 7つのジャンルを一週間に一つずつ学んでいく形式だが、その掲載順に出来事の時系列はなし。だから、逆に考えながら読むことができるしわからなかったら戻ったら良い。 中世が暗黒時代だと言われるゆえんもこの本を読んで理解したし、ルネサンスという言葉の意味もようやくわかった。

Posted byブクログ

2023/11/26

一年前の11月20日から読み始めて、今年の11月20日に全シリーズ六冊読み終わりました。 六冊を一年間一ページずつ読んでみると、毎日六冊中一冊以上は刺さるトピックが出てくるので飽きることなく読み込めました。 なんとなく教養足りてねぇなー。 なんて思ったらおすすめです。 個人的に、...

一年前の11月20日から読み始めて、今年の11月20日に全シリーズ六冊読み終わりました。 六冊を一年間一ページずつ読んでみると、毎日六冊中一冊以上は刺さるトピックが出てくるので飽きることなく読み込めました。 なんとなく教養足りてねぇなー。 なんて思ったらおすすめです。 個人的に、この本は教養がつく本。というよりも、教養をつけるための本だと思います。 なので、この本の中で紹介された本や論文や作品を読むことをおすすめします。

Posted byブクログ

2023/08/08

実際の本は分厚いため、kindleでパラ見 電子書籍ゆえの、体質的に1日1ページ継続できず、 早く読んじゃえという気持ち+とりあえず適当に見るかという惰性も混ざりながら2〜3日くらいパラパラ見てた。 1日1ページだからこそ、曜日で分野が異なっている構成だが、興味のある分野だけ...

実際の本は分厚いため、kindleでパラ見 電子書籍ゆえの、体質的に1日1ページ継続できず、 早く読んじゃえという気持ち+とりあえず適当に見るかという惰性も混ざりながら2〜3日くらいパラパラ見てた。 1日1ページだからこそ、曜日で分野が異なっている構成だが、興味のある分野だけバーっと読みたい自分にとっては不便な構成だと感じた。 「教養つけたいなあとか思ってるものの、結局そこまで興味ない分野もあるなあ」とか、ある意味自分の興味関心分野を再確認できた。 むしろ、教養って何をもって、教養になるのだろうとか考えてしまった。 世界より、まずは日本の知識からでもよかったかなとも感じた。

Posted byブクログ

2023/05/13

コギト・エルゴ・スム(我思う、ゆえに我あり) byデカルト ◎考えることをやめてはいけないことの裏返し 他にも27/365が特に印象に残ったのでメモ済み。 イデア、形而上学、エピクロス派、最後の晩餐、白鯨あたりが新鮮な知識。 たまには、守備範囲外の教養に触れることの大切を学ん...

コギト・エルゴ・スム(我思う、ゆえに我あり) byデカルト ◎考えることをやめてはいけないことの裏返し 他にも27/365が特に印象に残ったのでメモ済み。 イデア、形而上学、エピクロス派、最後の晩餐、白鯨あたりが新鮮な知識。 たまには、守備範囲外の教養に触れることの大切を学んだ。

Posted byブクログ

2023/02/08

この手のシリーズの先駆けです。 深くはありませんが教養を広く見直せます。知らない文学や知識については参考となる図書を読むなど、自分のきっかけを増やすことに役立ちました。

Posted byブクログ

2022/11/27

これを全部理解してたら凄いか 読み終わった後(自分の責任で) 何一つ残らない 何も得られない(自分の責任で) 最初は真面目に読んでたが 途中から 惰性で読んでた 自分には向いてない

Posted byブクログ

2022/08/21

7つのジャンルのいろんなこと。 文章は分かりやすいし、割と楽しく読めた。 残念なのは、絵画の説明でその絵をあまり載せてなかったこと。 タイトル通りにしなくても、好きな時に好きなだけ読めばいい。

Posted byブクログ

2022/03/30

flier要約 https://www.flierinc.com/summary/2960 ==== デイヴィッド・S・キダー(David S. Kidder) 起業家として、いくつかの会社を創設 起業家精神を活用して大企業の再生・活性化を支援するバイオニック社を共同で設立し、...

flier要約 https://www.flierinc.com/summary/2960 ==== デイヴィッド・S・キダー(David S. Kidder) 起業家として、いくつかの会社を創設 起業家精神を活用して大企業の再生・活性化を支援するバイオニック社を共同で設立し、現在は同社のCEOを務める ==== 1日1ページずつ読む本は個人的にはあまり好きではない。 何故かと言うと1日1ページだと中身が薄くなってしまうこと、そして毎日コツコツ同じことをやることが苦手だからだ。 ただこちらの本は1日1話の内容が濃く示唆に飛んでおり知らないことを知りたいと言う私の知的好奇心がかき立てられた。 記載分類も歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7つと明確で自分の興味がある分野を集中して読む事でも使えそうだ。 どの内容も「そうなのか〜」と言うような知らないことばかりだったが、例えば今話題のワクチンの発症や、ワクチンと言う名前の由来なども「へー」と言うようなことで雑談になる話題も豊富だ。

Posted byブクログ