1,800円以上の注文で送料無料

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい の商品レビュー

3.5

122件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    50

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/06/02

サラリーマンの給料ではお金持ちになるには限界がある為、読み始めた本。期待に応えて頂けるような内容だった。具体的には、後継者不足によって優良な中小企業を買う事ができる需給不均衡が生じた市場であり、そこにサラリーマンが参入できるという点。

Posted byブクログ

2024/02/16

起業や経営に興味があるので読んでみた。事業承継に困る中小企業をうまく買収して、改善することで老後の資産形成につなげる、というのがわかりやすく書かれていたと思う。 たしかにゼロイチで起業するよりも、思いを込められるような企業が売りに出されていれば買収するほうが現実的かもしれない。 ...

起業や経営に興味があるので読んでみた。事業承継に困る中小企業をうまく買収して、改善することで老後の資産形成につなげる、というのがわかりやすく書かれていたと思う。 たしかにゼロイチで起業するよりも、思いを込められるような企業が売りに出されていれば買収するほうが現実的かもしれない。 とはいえそう簡単ではないと思うので、実行できるくらいまでちゃんとサラリーマンとして実力をつけようと思う

Posted byブクログ

2024/01/14

それなりに参考になったのは第3章以降か。 定価の半額程度の価値しか感じなかったので、図書館で借りるか古本屋で買うか、位で良かったと思った。 未来屋書店伊丹店にて購入。

Posted byブクログ

2023/12/12

この本はわかりやすく説明してくれてるし、これを読んで実際M&Aとかへ向けての行動を起こし始めた。 ただ、もうすこし、何も持たざる人達がどうすればそこに向けて進められるかっていう、例えば資金調達だったりの説明が欲しかったかな。私が読み飛ばしてるだけかもしれないけど。

Posted byブクログ

2023/10/29

個人でもM&Aができる。キャッチーなタイトルに惹かれて読んでみた。 第1章〜第4章までが個人M&Aのメリットを説明し、第5章でやっと具体的な方法に入る。新たな視点を与えてくれたが、もっと企業買収の具体的事例などを知りたかった。本書だけではわからないことが多いし、本...

個人でもM&Aができる。キャッチーなタイトルに惹かれて読んでみた。 第1章〜第4章までが個人M&Aのメリットを説明し、第5章でやっと具体的な方法に入る。新たな視点を与えてくれたが、もっと企業買収の具体的事例などを知りたかった。本書だけではわからないことが多いし、本当にうまくいくのかという印象。 内容をざっと箇条書きしておく。 ・ゼロイチ企業の困難さ、そして起業というと真っ先にイメージする飲食店経営の困難さが述べられる。起業で成功するのはごく僅かであり、元からある企業を買収する方が低リスクという内容。 ・大企業に勤める人は、普段意識していなくとも洗練されたマネジメントスキルを身につけ、様々な業務管理システムを使いこなしている。それらのノウハウを中小企業に持ち込むだけで大きく効率化できるケースが多い。  →妙に中小企業を貶めて、大企業を持ち上げているようにも見えた。そんなにうまくいくのか? ・黒字廃業する企業の多さ、中小企業の後継者問題。 ・現在ではインターネットでM&Aを仲介する業者があり、インターネットで情報を得ることも可能。個人でM&Aができるようになっている。

Posted byブクログ

2023/10/15

圧倒的に金銭的豊かになるための手段として 、雇われのサラリーマンはこのまま人生終えるのではなく、会社を買いましょうとの本。 経営者としてではなく、あくまで資本家目線の話。 ただサラリーマンとは言え、想定しているのは超大手企業(業界上位)の中間管理職。型落ちの中小企業なら、簡単...

圧倒的に金銭的豊かになるための手段として 、雇われのサラリーマンはこのまま人生終えるのではなく、会社を買いましょうとの本。 経営者としてではなく、あくまで資本家目線の話。 ただサラリーマンとは言え、想定しているのは超大手企業(業界上位)の中間管理職。型落ちの中小企業なら、簡単に改善できるというように随分簡単に言ってくれている。 とはいえ、特に地方の後継者問題は益々深刻化しており、この類いの投資家の出現が日本を変えてくれるかもしれない。 内容は薄く、気軽に読めてしまう。

Posted byブクログ

2023/09/09

当たり前のことを難しいことを諭すかのように書かれていて、少し内容の薄さにはがっかりしてしまった。 けれど、大手企業の中にいる人には、中小企業のオーナー社長のいい加減さがわからない、とか、自分のマネジメント能力を卑下して見ている、とか、実際にそうなんだろうと感じさせられる部分もあっ...

当たり前のことを難しいことを諭すかのように書かれていて、少し内容の薄さにはがっかりしてしまった。 けれど、大手企業の中にいる人には、中小企業のオーナー社長のいい加減さがわからない、とか、自分のマネジメント能力を卑下して見ている、とか、実際にそうなんだろうと感じさせられる部分もあって、そういう部分では勉強になったと思う。

Posted byブクログ

2023/08/13

後継者問題により、事業継承ができない中小企業が多く、サラリーマンをしながら会社経営者という選択肢もあるという事が書かれている。 会社経営に興味が出てきていた為、興味深い内容が書かれていた。 「何もしない」リスクよりチャレンジすべきという内容には納得。

Posted byブクログ

2023/07/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

TRANBIや事業承継引継ぎ支援センター、買収にかかる法など具体的な話が最後にあった。 熱意さえあればきっと大企業の管理職員じゃなくてもお金が少なくても可能かも

Posted byブクログ

2023/06/15

◆◇━━━━━━━━━━━━ 1.この本を選んだ目的  ━━━━━━━━━━━━━◆ 最近、個人でもM&Aできることを教えられ、 TRANBIや、BATONZを眺めていました。 その延長線上でこの本の存在を目にしたので手にしました。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ ...

◆◇━━━━━━━━━━━━ 1.この本を選んだ目的  ━━━━━━━━━━━━━◆ 最近、個人でもM&Aできることを教えられ、 TRANBIや、BATONZを眺めていました。 その延長線上でこの本の存在を目にしたので手にしました。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 2.概要 ━━━━━━━━━━━━━◆ 個人で企業買収できること、身近になっていること、気をつけなければいけないことが書かれています。 細かい内容ではなく、中小企業のM&A市場を俯瞰して説明している感じです。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 3.感想 ━━━━━━━━━━━━━◆ そこまで、新たな発見があったというものはなかったですが、飲食店経営についてのメッセージは、たしかに、、、と感じるものでした。やってみたくなるのもよくわかるし、失敗するのもよくわかる。 個人で企業買収をする時代、全く考えたことのなかった人には、オススメの一冊かもしれません。 ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━ 4.具体的にどのような点を学習したか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ポイントとして、下記の点が気になりました。 ① 新たに起業する会社のうち、大きく成功するのはわずか0.3%しかない。 ②飲食店経営に手を出すな ③潜在力のある中小企業を買う それぐらいかな… ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━ 5.具体的にどのような行動をするか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 会社を買う場合は、本当にその会社が営業している事業内容が申告している通りなのか、入念に調査し、しっかり見極める。 ・帳簿に書かれていない負債はないか ・保有資産は、実態価格を反映しているのか ・回収できそうにない売掛金はないか ・在庫は存在するのか ・土地建物の権利関係 ・不正な会計は ・クライアントとの関係 ・仕入れ先との関係 ・金融機関との関係 ・従業員との関係 ・社会保障制度

Posted byブクログ