1,800円以上の注文で送料無料

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい の商品レビュー

3.5

122件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    50

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2022/05/05

低資金で中小企業を買う方法 ・社中小企業内の根本的な小さい改善でもコストカット、売上増に繋がる事がある ・赤字会社と若干黒字会社との「閾値」 ・社長になった場合の「報酬」と「経費」 会社の社長となり、経営する為には情熱が一番必要。その業界・業種で一定以上の経験値がないと難しいだろ...

低資金で中小企業を買う方法 ・社中小企業内の根本的な小さい改善でもコストカット、売上増に繋がる事がある ・赤字会社と若干黒字会社との「閾値」 ・社長になった場合の「報酬」と「経費」 会社の社長となり、経営する為には情熱が一番必要。その業界・業種で一定以上の経験値がないと難しいだろう。 だからこそ今までやってきた仕事やその他経験を元にするのが近道

Posted byブクログ

2022/04/12

起業家になりたいとは思うが、ゼロイチ起業家は普通の人とは違う世界を生きており、チャンスをかぎわける嗅覚を持つ。千三つという言葉のように新しく起業する会社のうち成功するのは0.3パーセントという世界。創造者に必要なのは飽くなき事業への情熱、さいきを図れる軍資金、健康な体 ゼロイチは...

起業家になりたいとは思うが、ゼロイチ起業家は普通の人とは違う世界を生きており、チャンスをかぎわける嗅覚を持つ。千三つという言葉のように新しく起業する会社のうち成功するのは0.3パーセントという世界。創造者に必要なのは飽くなき事業への情熱、さいきを図れる軍資金、健康な体 ゼロイチは難しくても、継承者のいないベンチャー起業、中小企業を引き継ぐのはあり。そのために大企業のマニュアルを学び、非効率な業務改善を行い、利益率をあげる。

Posted byブクログ

2022/04/02

Kindleにて。 個人M&Aという初めて聞くビジネスモデルを理解できた。 大企業でのマネジメント経験がある人向け。

Posted byブクログ

2022/03/04

視点は面白いが再現性は低いと感じた。 そもそも大企業の管理職であることが前提で書かれている。 売却希望の会社を自分で探すところまでは良いと思いますが、下請け先に目をつけて今後買収したいから仕事回すよ、的な感じでやるのはコンプラに引っかかるのでは。しかも自分の会社に下請け先を買収し...

視点は面白いが再現性は低いと感じた。 そもそも大企業の管理職であることが前提で書かれている。 売却希望の会社を自分で探すところまでは良いと思いますが、下請け先に目をつけて今後買収したいから仕事回すよ、的な感じでやるのはコンプラに引っかかるのでは。しかも自分の会社に下請け先を買収して社長になりたいからという話をする事が凄まじく非現実的。 転職するから手伝ってくれと言ってるのと同じ。 会社川にメリットを提示するのは当然としても、管理職が辞める事を前提で会社が手伝うか? 下手すれば辞める前に大企業ならどっかに飛ばされる。 とりあえず非常に非現実的だと思いました。

Posted byブクログ

2022/03/01

読み終わった感想は、 やっぱり軽い気持ちでやるもんでも無いなぁという感じ 5年は経営に没頭するつもりでやらんといかんし、それだけ没頭できる企業をまず見つけなあかんわけやから、そもそも自分が何なら没頭出来るか?を知らなあかんということやと思った。 でもこれまた矛盾みたいなもん...

読み終わった感想は、 やっぱり軽い気持ちでやるもんでも無いなぁという感じ 5年は経営に没頭するつもりでやらんといかんし、それだけ没頭できる企業をまず見つけなあかんわけやから、そもそも自分が何なら没頭出来るか?を知らなあかんということやと思った。 でもこれまた矛盾みたいなもんやねんけど、没頭出来るものを探すには結局なんでもやってみなあかんから、会社経営が没頭するに足るかどうかはやってみな分からんというのもまた事実な気がする。 ただ、それに多くの従業員を巻き込むのはどうかと思うからほんまに小さい企業からやるのが良いのかなぁと思ってる。 少なくとも、よっぽど面白い仕事内容でないとサラリーマンやるのは微妙で、会社経営の方が面白いし将来的にもあらゆる面で自分にとってはプラスな気がしてる。

Posted byブクログ

2021/11/22

大企業勤務マネジメントの経験あり、40代前後狙い撃ち!事業継承指南書。 終盤の都合のいい数字はご愛嬌としても、会社を買うを身近にする本。 この年まで社長になりたいんや!っていう熱量も必要。 そこがないとハウツー本よろしく読んでやってみたら、痛い目に遭いそう。 前半は、飲食店...

大企業勤務マネジメントの経験あり、40代前後狙い撃ち!事業継承指南書。 終盤の都合のいい数字はご愛嬌としても、会社を買うを身近にする本。 この年まで社長になりたいんや!っていう熱量も必要。 そこがないとハウツー本よろしく読んでやってみたら、痛い目に遭いそう。 前半は、飲食店経営、起業に釘を刺し、 後半は、なら事業継承の方が、リスクが低いですよという論理展開。 新書なので、それくらい非常に簡単に書いてあるが、 ただ筆者が断っているように、相応の経験、大企業での最新マネジメントの経験が必要。 タイトルのサラリーマンに該当する人が少ないだろうな、とシンプルに思う。 そういう人は大企業の中でも需要あるはず。 読んでいて、世の中は金で買えるんだな、と短絡的に思う一方、 いかに事業統合、継承のハードルを突破するか、そこに中小企業99%の日本の未来がかかっているとも思わされる。

Posted byブクログ

2021/08/17

コロナ前に買っていた本をコロナ後に読んだ。コロナ前より説得力を感じた。苦手分野であったが、文章がキレよい三段論法で読みやすくスラスラ読めた。

Posted byブクログ

2021/08/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

将来的な起業を見据えて勉強のために読んだ。 内容としては一部半信半疑な部分もあるものの(良いシナリオベースで話している)、参考になる点は多々あった。 主なものは以下。 ・飲食店経営に安易に手を出すのは危険(その理由) ・個人M&Aをしやすい環境が整っていている ・買収候補企業の見つけ方と見るべきポイント ・自己資金が無くても個人M&Aをする方法 いずれも本格的に検討する際には再度読み直したい内容だった。 また、この本は40-50代の大企業サラリーマンが、大企業で管理職として働いた経験を元に中小企業の経営を立て直すというシナリオをベースにしている(読者のターゲットが40-50代の大企業勤めの管理職経験者)。 現時点ではこのターゲットに自身は該当しないが、大企業勤め社員が中小企業の役員や社長として付加価値を発揮し得ると考えられる理由も多く記載されており、勇気をもらえる内容でもあった。 鵜呑みにするのは危険だと感じたが、総じて興味深く、自身の選択肢の幅を広げるのに役立ったと感じる。

Posted byブクログ

2021/08/01

上手くいくかはマインド次第 ■概要 大手サラリーマン管理職の経験とノウハウがあれば、中小企業の社長になれる。起業家の0→1はサラリーマンには無理だが、安定した中小企業のオペレーションを回す管理能力と会計知識があれば大丈夫。 あとはdue diligenceが肝になるのでぬかりな...

上手くいくかはマインド次第 ■概要 大手サラリーマン管理職の経験とノウハウがあれば、中小企業の社長になれる。起業家の0→1はサラリーマンには無理だが、安定した中小企業のオペレーションを回す管理能力と会計知識があれば大丈夫。 あとはdue diligenceが肝になるのでぬかりなく、買収の際はなるべく個人負担、特にリスクを減らすスキームを。 ■感想 ・大切なのは企業家精神 ファクトとしては学びがあったが、ちょっと中小企業経営を舐めている&サラリーマン管理職をかいかぶりすぎに思える。経営管理を一気通貫でできる管理職、工場長やせめて会計の分かる製造部長クラスじゃないと厳しそう。また最もネックになるのが、買収先の企業のカルチャーと合うかどうか。大手の常識を押しつけて従業員、ひいては顧客に逃げられは元も子もない。結局は人を動かすマインドに長けた「企業家」精神を持った人でないと、株主にはなれても経営者にはなれないでしょう。 ・いくらでどんな会社を買うか 一次情報は以前より転がっているらしいので、勉強がてら常に買収情報はチェックしておこうと思う。他の方々のコメントにもあったが、不労所得目当てよりは、自分がこうしたいと思える企業に出会うことと、その際にどう情報を掴んで、その会社にどう入っていけるかを重視したいわね。

Posted byブクログ

2021/07/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・中小企業の経営者が高齢化により後継者不足に陥っているから、今は企業買収のチャンスである ・中小企業は大企業のように経営管理ができていないことがあるので、大企業の管理職の経験を積んだ人が買収し、経営者としてマネジメントすることで企業価値を高めることができる ・ゼロから立ち上げる起業は極めて困難な道。中小企業に役員として入社し、数年後の株式取得を目指すのが良い ・中小企業の価値はいくらか。簡易的にはバランスシート上の「資産」から「負債」を引いた「純資産」に、営業利益の3〜5年分を足した合計金額がベースになる ・住民税が高すぎて節税対策として会社設立できるか検討のために読んだが、方向性が違った きっかけ:節税対策になるか検討のため 読了日:2021/07/10

Posted byブクログ