1,800円以上の注文で送料無料

体力の正体は筋肉 の商品レビュー

2.9

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/04/14

自立寿命を伸ばすためにも、特に下半身と体幹の筋肉を維持すべし。使わないとすぐに衰えるので、座りすぎない。有酸素運動と負荷をかけた運動を行う。トレーニングは裏切らない。バランスのいい食事。 ノウハウを、習慣に組み込むようにしなければ。

Posted byブクログ

2019/03/08

体を動かさなければ、病気にかかりやすくなる。 私たちの体は、動くことを前提につくられているものなのです。 という事で、運動すると事の大切さが説明されてます。 なんとなく感じていたけど、やっぱりこういう事ですか。 筋肉のピーク年齢は男性で20〜30歳ごろまでで、40歳ぐら...

体を動かさなければ、病気にかかりやすくなる。 私たちの体は、動くことを前提につくられているものなのです。 という事で、運動すると事の大切さが説明されてます。 なんとなく感じていたけど、やっぱりこういう事ですか。 筋肉のピーク年齢は男性で20〜30歳ごろまでで、40歳ぐらいまではなんとかキープされるのが一般的。 そのあとの筋量は低下の一途をたどる。 20〜50歳の間に約10%減少、50〜80歳の間にはさらに30〜50%と急激に減少する。 また、筋力も40歳くらいまではキープされるが、その後は低下。 運動しない人は特に、早ければ30歳ごろから毎年1%程度低下するとも言われている。 恐ろしいですね… でもこれが現実だから受け止めないと… また、糖尿病やその他の成人病も筋肉が関わる病気だといわれてます。 糖尿病もメタボと同じように、筋肉とは関係ない病気だとおもわれがちですが、そうではなく、むしろ、糖尿病は筋肉が原因の病気です。 なぜなのか詳しくは本書を読んでください、 色々心配になる事が書かれてましただが、悲観することは無いようです。 なぜなら、 筋量の減少も低下も、筋肉を鍛えれば何歳からであっても回復し、維持し、さらに高めることもできるのです! つまりコンスタントに体を動かしてバランス良い食事を摂る事が、やはり重要ですね!

Posted byブクログ

2019/02/28

著者は早稲田大学の教授。 さすが教授が書いた本という感じ。 前半は、筋肉の部位名がとにかくたくさん出てきて、何を言っているのかよくわからなかった。 一般人向けにもう少し専門用語を少なめで書いてほしかった。 ↓この部分は勉強になった。 ”「糖尿病は、筋肉が原因の病気」といってもい...

著者は早稲田大学の教授。 さすが教授が書いた本という感じ。 前半は、筋肉の部位名がとにかくたくさん出てきて、何を言っているのかよくわからなかった。 一般人向けにもう少し専門用語を少なめで書いてほしかった。 ↓この部分は勉強になった。 ”「糖尿病は、筋肉が原因の病気」といってもいいくらい、筋肉の機能と密接に関係している。”

Posted byブクログ

2019/01/28

2019年3冊目。昔から自他ともに体力ないと認めざるを得ない私。そんな線の細い自分が30代中盤に差し掛かって一念発起。「ソフトマッチョを目指すのではない、健康な身体を作るのだ」を合言葉に、過去何度か挫折した筋トレを再開するために読んだ本。ではあるのだが、入門レベルとはいえ専門書な...

2019年3冊目。昔から自他ともに体力ないと認めざるを得ない私。そんな線の細い自分が30代中盤に差し掛かって一念発起。「ソフトマッチョを目指すのではない、健康な身体を作るのだ」を合言葉に、過去何度か挫折した筋トレを再開するために読んだ本。ではあるのだが、入門レベルとはいえ専門書なのでぜんぜん頭に入ってこなかった。これは本の問題というよりは、読み手のこちら側の原因ですが。とりあえず紹介されていた筋トレのうちひとつと、栄養バランスには気をつけるということは頭に残ってます。

Posted byブクログ

2018/11/26

疲れて体が動かなくなるのは、乳酸が疲労をもたらすのではなく、活性酸素によって攻撃された脳の疲労=自律神経の中枢の疲労、によるもの。筋肉そのものが疲れているわけではない。 筋肉の炎症で痛みが出る。筋繊維には痛みを感じる神経はない。 ATPを再合成するしくみ=ATP-CP系、解糖...

疲れて体が動かなくなるのは、乳酸が疲労をもたらすのではなく、活性酸素によって攻撃された脳の疲労=自律神経の中枢の疲労、によるもの。筋肉そのものが疲れているわけではない。 筋肉の炎症で痛みが出る。筋繊維には痛みを感じる神経はない。 ATPを再合成するしくみ=ATP-CP系、解糖系、クエン酸回路系 ローイング運動が最強のトレーニング。 副菜型(おかずを多めに、ご飯を少なめ)がビタミン効率がいい。

Posted byブクログ

2018/11/21

体力の正体は筋肉だということに関してはいまいち納得感がないが、下半身を鍛えるためのいいエクササイズが載っていた

Posted byブクログ

2018/10/22

IL-6が筋肉由来のホルモンとは知らなかった。前半二重丸。後半栄養学的視点はちょっと古いかな。糖質55−60%は。

Posted byブクログ

2018/10/15

体力をつけるために有酸素運動と筋トレが必要なことはわかるが、筋トレってなかなか続かない。スティーヴン・ガイズ氏の「小さな習慣」に書かれているように、腕立て伏せ1回というところから始めるべきか。

Posted byブクログ

2018/09/15

本書では「体力とは、作業や運動といった身体活動に要求される潜在的な能力、身体的活動能力」とし、気力や知力と一体となって、健康でいきいきと豊かに暮らしていくのに欠かせない重要な源であるとしている。 そして、体力のうちでも著者が重要視しているのが「筋力」と「全身持久力」であり、それら...

本書では「体力とは、作業や運動といった身体活動に要求される潜在的な能力、身体的活動能力」とし、気力や知力と一体となって、健康でいきいきと豊かに暮らしていくのに欠かせない重要な源であるとしている。 そして、体力のうちでも著者が重要視しているのが「筋力」と「全身持久力」であり、それらを維持向上させるためのトレーニングや食事方法を紹介しているが本書である。 トレーニングについてはどれも簡単にできるものばかりなので実行へのハードルは低いが、問題はそれを継続して行えるかどうかだと思う。継続するためのヒントも提案してもらえれば、本書はより実践的な一冊になると思うので、改訂版が出るような機会があれば、ぜひご一考いただきたいところである。

Posted byブクログ

2018/09/12

『体力の正体は筋力』、そのタイトルの意味を懇切丁寧に解説してくれているので、納得が出来ます。 腑に落ちたら、次は、実践あるのみ。そのための自宅で出来る自重筋トレを図と文章とで説明してくれているので、後はやるだけ。 ただ、食事の説明パートは、ちょっと、どこかで聞いた話ばかりかな...

『体力の正体は筋力』、そのタイトルの意味を懇切丁寧に解説してくれているので、納得が出来ます。 腑に落ちたら、次は、実践あるのみ。そのための自宅で出来る自重筋トレを図と文章とで説明してくれているので、後はやるだけ。 ただ、食事の説明パートは、ちょっと、どこかで聞いた話ばかりかな、とは思いましたが、結局、巷に流布されている説が正解という話だと思うので、新説はない、ということで、それはそれで仕方のない話なのでしょう。 サクサク読めるので、興味がある方にはオススメです。

Posted byブクログ