1,800円以上の注文で送料無料

カイゼン・ジャーニー の商品レビュー

4.3

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/03

時間のない中で合宿したりスクラムのフレームワークを使って整理したりする店が実際にやってられるのかと感じた。また、スクラムマスターがあっという間にいなくなったのでスクラムマスターの働きがあまり詳しく理解できなかった。 しかし、さまざまなフレームワークが紹介されていて実際に参考になり...

時間のない中で合宿したりスクラムのフレームワークを使って整理したりする店が実際にやってられるのかと感じた。また、スクラムマスターがあっという間にいなくなったのでスクラムマスターの働きがあまり詳しく理解できなかった。 しかし、さまざまなフレームワークが紹介されていて実際に参考になりそうな知識がたくさんあつた。 もう一度大事な部分は読み返して理解を深めたい

Posted byブクログ

2020/12/11

アジャイルとはというよりも カイゼンとは何か、どういう手法があるか、そしてなによりも自分の考えを向きなおることができる書籍だと思います。 特にですが今に不満がある方にはぜひ読んで欲しいと思います。

Posted byブクログ

2020/09/27

アジャイルサムライを読んだ後に読むと良さそうな本。 実際の開発現場で起こりそうなエピソードとともに、課題解決に使えそうなプラクティスがうまく紹介されている。立場を超えて問題と向き合う、自分から相手の立場に越境して一緒に難関を乗り越える、それがカイゼンジャーニーというタイトルの意図...

アジャイルサムライを読んだ後に読むと良さそうな本。 実際の開発現場で起こりそうなエピソードとともに、課題解決に使えそうなプラクティスがうまく紹介されている。立場を超えて問題と向き合う、自分から相手の立場に越境して一緒に難関を乗り越える、それがカイゼンジャーニーというタイトルの意図するところらしい。 開発者から見ると、発注側のリテラシーを責めたくなることも多いけど、発注側は発注側の事情で、予算やリスクと向き合う必要がある。現実には簡単には乗り越えられない問題ばかりかもしれないけれど、いろいろな人の経験から勇気をもらいながら乗り越えていきたい。 ちょっとライトノベル的なノリが苦手な人もいるかもしれないけれど、それゆえの読みやすさもあるし、もしドラよりも共感できる。もっと流行ってほしいなw。

Posted byブクログ

2020/05/26

これはサービスなどに関わる人にとって、読むべき本だ。 顧客への価値の届け方、そのための取組み手法が、小説だてて見事に擬似体験出来るように描かれている。例えばDX、サブスクなどのキーワードに関わっていて、でもどうやったら良いのだろうと思っている人なら、皆が知りたいと思っている内容...

これはサービスなどに関わる人にとって、読むべき本だ。 顧客への価値の届け方、そのための取組み手法が、小説だてて見事に擬似体験出来るように描かれている。例えばDX、サブスクなどのキーワードに関わっていて、でもどうやったら良いのだろうと思っている人なら、皆が知りたいと思っている内容じゃないだろうか。 正直、一部はエンジニア向けの言葉が含まれているので、?と思う箇所がある人もいるかも知れない。でも、そこはサラッと流して、仕事の取り組み方として全体をさらっと理解すれば、物凄く価値がある内容と気づけると思う。

Posted byブクログ

2020/05/03

自分はなにをする人か。その問いを常にむねにおいて仕事に取り組みたいと思った。 1人でできるカイゼン活動もあるということが励みになり、さっそく実践している。

Posted byブクログ

2020/04/11

完全にリモートワークでのスタイルとなった今、これを良い機会としてコンサルティングという仕事の進め方を見直したいという問題意識の元、プロジェクトスタイルという仕事の進め方が似ているITシステム・サービス開発から学ぶべきは多いのでは、という仮説から手に取ったのが本書。 ストーリー仕...

完全にリモートワークでのスタイルとなった今、これを良い機会としてコンサルティングという仕事の進め方を見直したいという問題意識の元、プロジェクトスタイルという仕事の進め方が似ているITシステム・サービス開発から学ぶべきは多いのでは、という仮説から手に取ったのが本書。 ストーリー仕立てでアジャイル開発、特にスクラムの方法論を学ぶことができる。こうした具体的な方法論にちゃんと触れるのは実は初めてであり、具体的かつ様々な失敗も踏まえて改良された方法論のシャープさが非常に面白い。 例えば、コンサルティングという仕事では、クライアントに納品するアウトプットを当然、一定の大きさのモジュールに切り分けて各コンサルタントが分担することが一般的である。その際、分析の手法やスライドライティングのノウハウは、一定のお作法・ルールが決められている。とはいえ、細部になれば個々人の経験による独自のTipsなどがあるわけで、そうしたものの標準化にスクラムの開発Tipsである”モブプログラミング”(複数人で一つの画面を見ながら、ワイガヤ的にプログラミングする手法)を援用するとどうなるだろうか。 このような観点で、自身の仕事の進め方を改善する様々なヒントを得られた気がしており、さらにこの分野を突っ込んでいこうと思った次第。

Posted byブクログ

2020/04/08

実際の開発現場を経験したことがある人にはすごく刺さる! エンジニアじゃない人にもオススメできるような思考フレームワークがたくさんあっておすすめです。 何回か読み返す本になりそう

Posted byブクログ

2020/05/16

バラバラのチームが、幾多の強敵プロジェクトと戦いながら結束するまで。チームの開発技法を学べる物語 ★本の概要・感想  システム・ソフトウェア開発における、チームワークの技法が詰まっている。実際にチームでシステム開発をしているなら、読めば役立つフレームに出会えるかもしれない。また...

バラバラのチームが、幾多の強敵プロジェクトと戦いながら結束するまで。チームの開発技法を学べる物語 ★本の概要・感想  システム・ソフトウェア開発における、チームワークの技法が詰まっている。実際にチームでシステム開発をしているなら、読めば役立つフレームに出会えるかもしれない。また、この本はチームの様々な状況を描いているため、自分たちの開発状況を客観視するのにも役立つ。特にスクラムマスターやマネージャーなどはこれらの本を読むと良いだろう。「こんなもんだ」と思っていた自社の開発環境が、実は時代遅れなものだったり。もっと効率の良い情報共有の仕方があるのに、それに全く気付いていない、というような可能性だってあり得る。私はデスクトップエンジニアであり、一人で業務アプリケーションのカスタマイズや改修を行うことが多い。個人的には直接的に生かせるものが少なかったものの、チーム開発の現場に移ったタイミングでまた読み返したいと思う。 ★本の面白かった点、学びになった点 *分割統治法をすること。大きなタスクを大きな言葉のままで扱うのを辞めよう ・認識の齟齬が発生しやすくなる。できる限り具体的な言葉で。分割して話すように ★本書の紹介しているフレーム ・アジャイル開発、スクラム、カンバン仕事術、モブプログラミング、バリューストリームマッピング、ユーザーストーリー、ゴールデンサークル、学習する組織、朝会、 ●本を読んだだけでは応用できない 。物語の形式により、フレームの使用場面を想像しやすく、多くの手法が紹介されていた。  もちろん、その技法を知っているからと言って、すぐさま現場に応用はできない。知った上で、どう自分たちの開発に落とし込むか。そこは読者たちのと努力が必要である。また、多くのフレームが紹介されているがゆえに、各手法の記述は多くない。各技法を一つ一つ学んでいく必要もあるだろう ●学んだことをどうアクションに生かす *まぎれの無い明瞭な言葉を用いること *カンバン仕事術 *思いやりを持って仕事する

Posted byブクログ

2019/10/25

自社開発関連でバラバラに作業を行なっているため、どうやればいいのかという足がかりを見つけるために買った。 エンジニアベースの問題解決の方法は物語ベースでわかりやすく書かれており、実践してみたいと思ったが、どちらかといえば開発メンバーというよりも善んたい的な巻き込み術をしりたかっ...

自社開発関連でバラバラに作業を行なっているため、どうやればいいのかという足がかりを見つけるために買った。 エンジニアベースの問題解決の方法は物語ベースでわかりやすく書かれており、実践してみたいと思ったが、どちらかといえば開発メンバーというよりも善んたい的な巻き込み術をしりたかったので、私の期待とはちょっと違った。

Posted byブクログ

2019/08/25

システム開発における様々な問題を、主人公が成長しながら解決していく物語。 他の一般的な書籍と違い、物語として読むことができるため、自分の境遇と比較しながら読みすすめることができます。ポイントを逐一紹介しているため、説明はとても分かりやすいです。特に一番最後のあとがきで全てをまとめ...

システム開発における様々な問題を、主人公が成長しながら解決していく物語。 他の一般的な書籍と違い、物語として読むことができるため、自分の境遇と比較しながら読みすすめることができます。ポイントを逐一紹介しているため、説明はとても分かりやすいです。特に一番最後のあとがきで全てをまとめているのはとてもありがたかった。 主題は物語ではなく、様々な問題をどうやって解決するかを学ぶことなので、物語の全てが ・問題発生 ・解説 ・解決策を遂行 ・うまくいった という流れで進みます。1〜2章は解決策を他人が提示するので、まるでドラえもんみたいだと感じましたが、学びを得るのが主題なのでやむを得ないかなと思います。 主人公が最初に絶望していた割に、本人も周囲も都合が良すぎると感じることもあるにはありますが、そもそも物語の形をとって解説をしている本なので、出来事にリアリティがないことを責めるのもちょっと違うかなと思います。(リアリティ重視で分かりにくいと本末転倒ですし) 1つだけ不満を言うならば、発生する問題がほぼ全て解決手段の提示ありきで、特にスクラム開発における解決手法を次々と利用していく流れなのですが、手段はともかくなぜその解決策なのか、この問題の本質はどこなのかといった、手段を講じる前の段階を深く掘り下げてほしかったと思います。 とはいえ、全体的にはわかりやすくまとめられており、読後感も良いのでおすすめです。

Posted byブクログ