倭の五王 の商品レビュー
主に中国と朝鮮半島との関係から倭の五王の時代に迫る。讃珍済興武と天皇との対照については、そもそもあまり意味がない、との立場。
Posted by
五世紀に日本から中国に使節を派遣した王がいた。それも五人もの王が。宋の史書に倭の五王、讃、珍、済、興、武が中国に外交使節を派遣してきたと書かれている。この五王はそれでは一体誰なのであろうか?その謎解きの面白さがあるが、結論から言うと、その謎は解けていない。これからも解けないかもし...
五世紀に日本から中国に使節を派遣した王がいた。それも五人もの王が。宋の史書に倭の五王、讃、珍、済、興、武が中国に外交使節を派遣してきたと書かれている。この五王はそれでは一体誰なのであろうか?その謎解きの面白さがあるが、結論から言うと、その謎は解けていない。これからも解けないかもしれない。しかし、今までの各天皇に対応していた五王が、見方を変えれば違ってくるという面白さがある。また、考古学的に古墳群の成立時期とかを考慮する見方とか、「武」をタケルと読んでいたが、当時に訓読みは存在していなかったという話で、武だからワカタケルと呼ばれた雄略天皇ということにはならないのではないかとか。面白かった♪
Posted by
倭の五王について、これまでは記紀と中国史書の突合で、記紀の天皇との比定を行うことにエネルギーが注がれていた。 本書では、記紀は八世紀における王権確立のためのナラティブ(全て正しいわけではない)との視点から、(間違いもあるにせよ)記録である中国史書を中心に、朝鮮史書や、広開土王碑...
倭の五王について、これまでは記紀と中国史書の突合で、記紀の天皇との比定を行うことにエネルギーが注がれていた。 本書では、記紀は八世紀における王権確立のためのナラティブ(全て正しいわけではない)との視点から、(間違いもあるにせよ)記録である中国史書を中心に、朝鮮史書や、広開土王碑や古墳群のような考古学的物証を活用しつつ、倭の五王がどの天皇かという点はさておき、五王の時代の国際関係や五王の遣使の意図などについて分析を試みている。 意図としては、高句麗の南進という国際情勢の中で百済と同盟してこれに当たるという中で、国際的に宋から中国官位を得て正統性を得る必要があったこと(百済も同盟国ながら高い官位を求め合うライバルだった)。また、古墳群の分立が示すように王権が絶対では無かった中で、中国の官位を権威の源とし、更に下位の中国官位を部下に配分することで権威を確立していたこと。の二つが主な理由となっている。後者については、倭珍の時代に珍と同格やや下の地位に倭隋が任命されており、倭王権の中に王と同種の格の人間が居たことを宋への任命要請から導き出している。 また、五王で派遣が終わった点については、国際的には、将軍号の獲得で相対的な優位を高句麗・百済と争うよりは、朝鮮半島における高句麗対百済・新羅の熱戦や任那への波及があり、称号獲得に意味が無くなったことが挙げられている。また、国内で雄略後に、武烈に至るまでに内乱が続き、王統が離れる継体天皇の成立に至り、王権基盤が強化され、親子承継が基本になり、外部権威に依存する必要が無くなったことも挙げられている。 その上で、天皇との比定については、様々な問題点を論じて比定は行っていない。乱暴に理解すれば、継体以前は、継体後の視点に基づいたナラティブであり、ナラティブ内の主人公に比定しても仕方がないといったところだろう。 以前読んだ倭と日本の関係を論じる本で、日本書紀は倭内部の弱小勢力であった日本国の歴史で、乙巳の変で一気に歴史の舞台に躍り出た、古事記は倭国全体を捉えたものと推測を立てていて、荒唐無稽だがなるほどと思ったことがある。筆者の言わんとするところも、概ね似たようなことなのかなと。確かに、天皇との比定に全力を挙げるよりも、史書や考古学的資料の分析と奥の深い思慮こそが歴史の実相に近づいていける道だなと思った。
Posted by
倭の五王ときいたら当たり前のように日本の天皇と紐付けていたが、この本では五王が誰かという点はおいておいて、中国や朝鮮の歴史から倭の五王がどんな外交を展開していたのか、その時代中国、朝鮮、そして倭はどんな情勢だったのかにまず迫っていく。そのうえで日本の天皇と結びつけている様々な説に...
倭の五王ときいたら当たり前のように日本の天皇と紐付けていたが、この本では五王が誰かという点はおいておいて、中国や朝鮮の歴史から倭の五王がどんな外交を展開していたのか、その時代中国、朝鮮、そして倭はどんな情勢だったのかにまず迫っていく。そのうえで日本の天皇と結びつけている様々な説について検証していくが、今まで自分が信じていた説もかなりこじつけであることがわかってきた。歴史の思い込みを捨てて、ゼロベースで史料にあたることの大切さを教えてくれた。
Posted by
五世紀に中国南朝へと遣使した倭の五人の王について、記紀に依拠せず中国史料と考古学の成果に基づいて、その実像を検討する内容。記紀の天皇との比定に関する従来の議論についての批判も章立てされており興味深い。
Posted by
讃・珍・済・興・武 日本史史上有名な倭の五王。 宋書倭国伝に記載されて、日本史を少し齧った人間なら、一度は聞いたことのある用語。 その倭の五王を記紀に依存せず、様々な資料から倭の五王を描いているのが、非常に新鮮であった。 しかしながら、古代日本の基本史料は記紀。 この記...
讃・珍・済・興・武 日本史史上有名な倭の五王。 宋書倭国伝に記載されて、日本史を少し齧った人間なら、一度は聞いたことのある用語。 その倭の五王を記紀に依存せず、様々な資料から倭の五王を描いているのが、非常に新鮮であった。 しかしながら、古代日本の基本史料は記紀。 この記紀を検討してこそ、倭の五王を理解できるのではないか。 記紀の勉強もしなければと思いながら、改めて中世が好きだなと思っている自分がいて複雑である。
Posted by
「本書に意義があるとすれば、 記・紀に多少言及するにしても依拠せず、 中国・朝鮮史料や考古学的な成果から 描き出したことであろうか」 と、あとがきにあるように、 5世紀の東アジア情勢を背景とした考察は興味深い。 「ワカタケル」と「武」を、同一とする違和感。 「武」は「ム」であって...
「本書に意義があるとすれば、 記・紀に多少言及するにしても依拠せず、 中国・朝鮮史料や考古学的な成果から 描き出したことであろうか」 と、あとがきにあるように、 5世紀の東アジア情勢を背景とした考察は興味深い。 「ワカタケル」と「武」を、同一とする違和感。 「武」は「ム」であって「タケル」と読む訓が、 5世紀にそもそもあったのか・・・など、 もやもやしていた疑問を述べていることに好感を得た。 しかし、 「倭の五王」は、謎のままのファンタスティックな響きを残しているところがいい。 継体天皇をも少し読もうかな。。。
Posted by
倭の五王の正体について無理に記紀の記述にあてはめようとはせず、最も客観的と思われる視点からアプローチしようとする。 最も客観的な視点とは、中国による倭国の支配者への官位の叙任、巨大古墳の分布状況、朝鮮半島の情勢、記紀による内紛の記述、国内の出土品などである。少ないヒントを頼りに五...
倭の五王の正体について無理に記紀の記述にあてはめようとはせず、最も客観的と思われる視点からアプローチしようとする。 最も客観的な視点とは、中国による倭国の支配者への官位の叙任、巨大古墳の分布状況、朝鮮半島の情勢、記紀による内紛の記述、国内の出土品などである。少ないヒントを頼りに五王が統治したであろう日本の古代国家に迫る。継体以前にも複数の大王輩出の系統があったことや、国内の権力バランスが常に一定ではなかったことなど詳細に説明があり、豊かな想像力で歴史的テクストを読ませる。緩やかな三王朝交代説を様々な視点から補強する論述となっている。
Posted by
5世紀の日本と朝鮮半島、中国を取り巻いていた状況をあらためて見つめなおすところで、日本と朝鮮半島との交流、確執、戦いについて考えさせられた。現在まで続くこれら近隣諸国の繋がりが、これからどうなっていけばよいのか、現代にも置き換えて考えることができるだろう。 当時の大和政権の大...
5世紀の日本と朝鮮半島、中国を取り巻いていた状況をあらためて見つめなおすところで、日本と朝鮮半島との交流、確執、戦いについて考えさせられた。現在まで続くこれら近隣諸国の繋がりが、これからどうなっていけばよいのか、現代にも置き換えて考えることができるだろう。 当時の大和政権の大王たちが選んだやり方、中国の歴史書をたどりながら紐解いていく内容になっているが、読み進めていくうちに、書かれたものから真実を得ることの難しさを想像した。古墳などから出土する物的証拠にこそ真実性があり、そのために地道な発掘調査が行われるのだろう。 倭の五王の後、越前から大和に入った継体大王がそれ以前とはまた別の日本を作り始めたのだろう。応神天皇五世の孫など後からの創作物語ではないかと思う。
Posted by
讃・珍・済・興・武ら五王の中国との交流を通し、倭国の王権、文化レベル、中国・朝鮮半島との国際関係など、5世紀の倭の実態を描く
Posted by
- 1
- 2