倭の五王 の商品レビュー
古事記、日本書紀をベースにした半親和的な古墳時代の天皇家の系譜を宋書をベースに再解釈を試みる。また、朝鮮半島、および中国の王朝の政治的状況を分析し、ありえたこと、ありえなかったことを考えて、日本の政治状況を推理している。 8世紀に成立した古事記、日本書紀は江戸時代から本格的に分析...
古事記、日本書紀をベースにした半親和的な古墳時代の天皇家の系譜を宋書をベースに再解釈を試みる。また、朝鮮半島、および中国の王朝の政治的状況を分析し、ありえたこと、ありえなかったことを考えて、日本の政治状況を推理している。 8世紀に成立した古事記、日本書紀は江戸時代から本格的に分析されているが、宋書と突き合わせてみると本当に5世紀に訓読みが存在していたかもわからず、倭の五王が本当は誰か、讃、珍、斉、興、武の最後の武が、獲加多支鹵(ワカタケル)であり、雄略天皇であるという定説が本当に正しいのかもわからない、とする。 訓読みのみならず、長子相続ではなく、兄弟あるいは一族の有力者が家督を相続していたようだし、架空の天皇、誇張の外交文書もあったと思われる。
Posted by
倭の五王とは、中国史書『宋書』倭国伝に記された讃・珍・済・興・武をいう。当時、朝鮮半島では高句麗・百済・新羅が争い、倭もその渦中にあった。本書は、中国への“接近”の意図や状況、倭国内の不安定な王権や文化レベル、『古事記』『日本書紀』における天皇との関係などを『古事記』『日本書紀』...
倭の五王とは、中国史書『宋書』倭国伝に記された讃・珍・済・興・武をいう。当時、朝鮮半島では高句麗・百済・新羅が争い、倭もその渦中にあった。本書は、中国への“接近”の意図や状況、倭国内の不安定な王権や文化レベル、『古事記』『日本書紀』における天皇との関係などを『古事記』『日本書紀』にはなるべく依拠せず、中国史書等から解読し、5世紀の倭や東アジアの実態を描くものである。 『古事記』『日本書紀』が主軸であったこれまでの倭の五王研究に対する挑戦ともいえる書だが、『宋書』倭国伝などを精緻に読み解くことで一定の説得力のある歴史像を提示できていると思った。特に、477年の遣使についての分析は緻密だと感じた。各地域が文化的な同質性を持っており、文書による「外交」が盛んであった、5世紀の東アジア情勢のダイナミクスを理解することができた。 ただ、逆に『古事記』『日本書記』の価値を低く見過ぎているのではないかという印象も持った。『古事記』『日本書紀』以上に信頼性があるのか疑問な、12世紀に編纂された朝鮮の『三国史記』を特に史料批判なく根拠として用いているのも気になった。 そして、『古事記』『日本書記』における天皇と倭の五王との関係について、これ真野研究の問題点の指摘はもっともな部分はあるものの、結局わからないと結論付けているのは、一種の逃げではないかと感じた。
Posted by
2018/05/12:読了 倭の五王について、中国、朝鮮の資料から当時の状況を説明している本。 日本の日本書紀、古事記については、たまに比較のため参照しているだけ。 百済、新羅、高句麗、北魏、南宋の関係、伽耶の状況など、初めて理解できた気がする
Posted by
中国を中心とした東アジア情勢を視野に入れないと日本の歴史を知ることはできません。古墳から考古学的に読み解けるものがある。記紀に縛られない。安易に天皇を比定しない。当たり前のことですが新鮮でした。この時代は王族集団が並立したこと。ホムタワケ系から継体系への移行など、時代をダイナミッ...
中国を中心とした東アジア情勢を視野に入れないと日本の歴史を知ることはできません。古墳から考古学的に読み解けるものがある。記紀に縛られない。安易に天皇を比定しない。当たり前のことですが新鮮でした。この時代は王族集団が並立したこと。ホムタワケ系から継体系への移行など、時代をダイナミックに捉えることができる好著です。
Posted by
前半は中国、朝鮮そして日本の朝鮮半島をめぐるAD5世紀頃の争奪戦の考察。白村江の戦の前哨戦。 後半は倭の五王の推察。 ロマン溢れる新書でした。
Posted by
- 1
- 2