1,800円以上の注文で送料無料

日本電産 永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方 の商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/14

・とにかくカリスマ。徹底的にやる力がすごい。経営者としての資質を説く本。 ▪️「経費削減」で未達を蔓延させない。自ら案出しさせ、全ての経費を削る。 ▪️「楽を追えば楽は逃げていく、苦から逃げれば苦が追いかけてくる」苦から逃げないところに改善があり、前進があり、企業としての成長が...

・とにかくカリスマ。徹底的にやる力がすごい。経営者としての資質を説く本。 ▪️「経費削減」で未達を蔓延させない。自ら案出しさせ、全ての経費を削る。 ▪️「楽を追えば楽は逃げていく、苦から逃げれば苦が追いかけてくる」苦から逃げないところに改善があり、前進があり、企業としての成長がある。 ▪️永守氏は太陽に向かって机を構え仕事をしていて「ひまわり君」揶揄されていた。 ▪️「生き生きへこたれず」→後進に力を与える。「愚痴」は言うものより聞く者の方が悲しくむなしい。 ▪️業績悪化企業再建の際する質問「この会社は潰れると思ったことはありますか」→大抵、「思ったことない」 なんとしても利益を出すという執念が足りない。 ▪️徹底した管理。経営再建企業は1円の購入品から社長決裁。 ▪️うさぎとカメ、現実世界ではうさぎもカメも寝ている。だから差は埋まらない。カメを諦めない本物のカメにする。 ▪️IQだけでなく感性指数(EQ)を高めよ。人間のタイプ→①自分で燃える、②他人が燃えたら燃える、③いかなる材料あっても燃えない。→最低②にならないと通用しない。 ▪️評価は「考え方」=会社ポリシー理解度「熱意」「能力」できまる。 ▪️上司になった時。 ①過去の自分の上司の良くない点の逆を行け ②部下のミスをあげつらって追い込むな ③部下の成功を一緒に喜べ 最初の支持者は2割でいい、あとは実績を残せ!そうすればついてくる。 ▪️部下の人望を得る「諦めない」「悪口は言わない」チームワークが大切 「ごまかさない」部下はよく見ている 「正論で追い込まない」部下が原因に気づいているならしつこく言わない 「休まない」その背中を見ている ▪️永守氏、45歳で断酒。「もっと働くために酒を飲むのはやめた」 ▪️経営者は身銭を切るから信頼される。会食は豪華でなくても自分で出せ!会社の金を使うな! ▪️まずは自分に一番共鳴してくれそうな人物を見つけて結果を出すことが大切。 ▪️若い頃の永守氏、英語話せないのに米で営業→あれほど一生懸命コミニケーションを取ろうとする人間は初めてだと言わしめた。必死さ、タフさ、交渉力。経営者はこれがあるほど強い。

Posted byブクログ

2022/04/17

■ベースは利益に対するコミット  利益のために売上を上げて、原価を下げる  利益があるから投資ができて、売上を伸ばせる ■足で稼ぐは根性論ではなく、足で稼ぐには工夫がないと足を運びきれないという前提 ■能力の差は5倍の範囲、意識の差は100倍の範囲  →意識を変えた方が成果が...

■ベースは利益に対するコミット  利益のために売上を上げて、原価を下げる  利益があるから投資ができて、売上を伸ばせる ■足で稼ぐは根性論ではなく、足で稼ぐには工夫がないと足を運びきれないという前提 ■能力の差は5倍の範囲、意識の差は100倍の範囲  →意識を変えた方が成果が出やすい ■上司の在り方  →部下と目的、目標を共有し、モチベートしわ支援を惜しまない

Posted byブクログ

2022/02/02

1番以外はビリと同じ。 関社長の後任後、思い通りの数字は出ていない。 改めて、永守さんはこの言葉を言っていた。 今後の進展に注目。

Posted byブクログ

2021/05/19

永守イズムを彼の名言を紹介する形式でまとめた本作。 個人的には巻末の、他の名経営者との比較の中で永守氏を位置付けている部分が最も参考になった。 とはいえ、永守氏が大切にしている価値観を具体的なセリフの形で理解できるため、一読の価値あり。 ただ、永守イズムをより形式立てて理解...

永守イズムを彼の名言を紹介する形式でまとめた本作。 個人的には巻末の、他の名経営者との比較の中で永守氏を位置付けている部分が最も参考になった。 とはいえ、永守氏が大切にしている価値観を具体的なセリフの形で理解できるため、一読の価値あり。 ただ、永守イズムをより形式立てて理解するには同じ著者の「世界一への方程式」の方がおすすめ。

Posted byブクログ

2023/07/11

世界一のモーターメーカーである日本電産。創業者、永守重信会長兼CEOの名言録をまとめた書籍。 マジでいまっぽくない本ですが、経営者は大好物な本だと思います。 永守節はたまらんです。 「仕事が楽しいものなら遊園地とか映画館と同様にお金を貰うはずだ。お金を払ってるんだから辛いものに...

世界一のモーターメーカーである日本電産。創業者、永守重信会長兼CEOの名言録をまとめた書籍。 マジでいまっぽくない本ですが、経営者は大好物な本だと思います。 永守節はたまらんです。 「仕事が楽しいものなら遊園地とか映画館と同様にお金を貰うはずだ。お金を払ってるんだから辛いものに決まっている。」 「楽を追えば楽は逃げていく、苦から逃げれば苦が追いかけている。」 「年齢が高いから切るとか、能力が低いからいらないなんて言わない。怠け者や嘘つきにやめてもらう。」 「小さなものの改善を繰り返すことに効果がある。会社は常に変化がないといけない」 「最初は3つ褒めて1つ叱る。この比率を徐々に逆転していく。」 「人望を得る方法は5つだ。諦めない、悪口を言わない、ごまかさない、正論で追い込まない、休まない」 「人間の成長を見極めるのは眼光と顔光の変化。その光は苦のトンネルをくぐり抜けなければ宿らない。」 『幹部こそ叱って育てる』のページは、根性論ではなくマネジメント学的見地で充分納得できるものでした。 ・社員教育の基本は叱ることに始まり、叱ることに終わる。 ・ただし若手にはいきなり叱らない、相手の考え方や反応性をみて叱り方を決める。 ・しかし幹部は別。幹部はすぐにも社員を叱れるようにならないといけない。 ・最近の若手の部下はすぐにまいる、それ自体が問題というよりか、それのせいで叱れない上司が増えていることが問題だ。 ・叱るのは期待していて関心があるからだ、そのことを上司にも部下にも教えるべきだ。古い考えとかそういうレッテルを気にするな。事実であり本心だ。 井戸掘り経営という単語も初見であり、たしかにと頷ける。 ・井戸掘り経営は永守さんが培ってきた最も基本となる経営手法。 ・井戸は大抵掘れば水はでてくる。ただし、次々とくみあげないと新しい水はでてこない。 ・経営の改革、改善のためには次から次へと組み上げ続けなければならない。 ・これだけのアイデアをだしたから終わりということはない

Posted byブクログ

2019/04/24

考えていること、感じていることを知りたいと思うひとりだったので読みました。ひとりの人間で、内から湧いてくるパワーを持てる、持ち続けられる人ってどれだけいるんだろうか?

Posted byブクログ

2019/04/14

1970年代以降創業の製造業では唯一の1兆円企業となった日本電産を育て上げた永森重信の言葉とその経営を描く。社員の士気こそが会社の土台、成功率100%の起業再建術、三流の人材も一流にする教育、中間層のリーダー論、経営者論、先を読む力、人間力。 経営者というのは、社員とは別種の人...

1970年代以降創業の製造業では唯一の1兆円企業となった日本電産を育て上げた永森重信の言葉とその経営を描く。社員の士気こそが会社の土台、成功率100%の起業再建術、三流の人材も一流にする教育、中間層のリーダー論、経営者論、先を読む力、人間力。 経営者というのは、社員とは別種の人間なのだということを、再認識。

Posted byブクログ

2018/12/30

永守重信の考え方がわかる本です。 日経の記者が取材してまとめた内容。 永守氏の言葉ごとに解説してますが、同じエピソードが何度も出てくるのは退屈でした。 すぐやる、必ずやる、できるまでやる。

Posted byブクログ

2018/12/09

日本電産といえば永森さんの「すぐやる・必ずやる・できるまでやる」という語録から、モーレツな仕事を求められる厳しい会社だというイメージがあるが、時代の流れの中で変化をしつつも結果を残せるような会社だということが分かった。 気に入った言葉 ・物事の成否はやる気で決まる。無気力でやる...

日本電産といえば永森さんの「すぐやる・必ずやる・できるまでやる」という語録から、モーレツな仕事を求められる厳しい会社だというイメージがあるが、時代の流れの中で変化をしつつも結果を残せるような会社だということが分かった。 気に入った言葉 ・物事の成否はやる気で決まる。無気力でやる気のない社員を歓迎する会社はどこにも存在しないし、存在すれば会社は倒産するか業績悪化するかのどちらかだ。 ・必ずやるという信念/できるまでやるという執念/必ず良い結果をもたらすという自信が大事 ・担当する仕事の成果が利根に最良の結果で終わる人は自己の仕事に対して常に自分自身で厳しいチェックのできる人である ・楽を追えば楽は逃げていく。苦から逃げれば苦が追いかけてくる ・2番というのは1番に近いかビリに近いかといえばビリに近い。1番以外はみなビリと同じ ・自分の勤める会社と仕事に誇りを持てない社員に立派な実績が上がるとは思えない ・人間のタイプ 自分自身で燃えられる人・他人が燃えたら燃える人・いかなる材料があっても全く燃えない人

Posted byブクログ

2018/06/28

圧倒的なカリスマー性で日本電産を発展させ続けている永守さんの神髄が詰まっています。仕事へ取り組む情熱、常人からみたら到達不可能に見える目標に挑む向上心、厳しい要求を課しながらも優しさを兼ね備え部下を成長させる指導力。また、己に厳しくパフォーマンスを上げるために45歳で酒を断った自...

圧倒的なカリスマー性で日本電産を発展させ続けている永守さんの神髄が詰まっています。仕事へ取り組む情熱、常人からみたら到達不可能に見える目標に挑む向上心、厳しい要求を課しながらも優しさを兼ね備え部下を成長させる指導力。また、己に厳しくパフォーマンスを上げるために45歳で酒を断った自制心。こんな凄い人が率いているから、日本電産は発展し続けることができるんだと納得させられた一冊。

Posted byブクログ