マノン・レスコー の商品レビュー
大学の授業で扱われたので読んだ。 訳が古いので読みにくさはあるけど、マノンの美貌にしか惚れてないから身を落とすんだ、という気持ちだけ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
語り手の私が観たマノンの様子は、上流の令嬢にも見え、慎み深い心の持ち主に見えたというので、その後に書かれているアメリカに送られることになるまでの行動からイメージする奔放な様子とはイメージが違い、頭の中で描く姿が定まりません。 シュヴァリエのことを愛してはいるように思えるときもあるのですが、いやいや、その行動は無いでしょう、何を考えているの?本当に愛しているの?と言いたくなる。シュヴァリエが気づいているように、単に「楽しみ」を「享楽」を求めているだけで、それは「愛」を超えているように思える。愛が根底にあれば裏切り、それも楽しみや享楽を求めた裏切りを許せるものなのか?裏切る人間に愛があるのか?本当にそれは愛なのか?読んでいて、マノンがシュヴァリエをアメリカに渡るまでの間にも、本当に愛していたのか、愛しているという言動をしても、なかなかそうだとは思えませんでした。最終的にアメリカにまで付いてきてくれたシュヴァリエのことを、それ以降は本当に愛していたのかもしれないとは思うのですが。 そもそも「愛」とは何か、「好き」「恋」との違いは何か?とも思います。シュヴァリエのことを「好き」ではいたのでしょう。「好き」を「楽しみ」「享楽」が上回るというと不謹慎さがありますが、現代に置き換えて「仕事」ややりたいことが「好き」を上回る、結果、愛や結婚をあきらめるというように考えれば、ありなのでは。 楽しみたいという気持ちは責められないもので、それは現代でもある。ましてや、当時は女性が自分のしたいことをやれるような方法は全然ほぼ無かったわけで、そう思うとマノンの行動が前回読んだ時よりも、仕方ないかと思えてきました。出身が決して恵まれていないのに本も読み詩も読み、色々世界について知ってくると、その世界に近づきたい、出身の層で一般的とされている在り方で終わりたくないという気持ちが生まれるのは、ありえるようにも思えました。その結果、とる行動は反社会的で、遵法意識が無いようにも思いましたが。 そもそも、小説の形がシュバリエの話を基に書いたという形で、あくまで男側の一人称、主観で語られる世界なので、そのフィルターを通してしかマノンを語られておらず、マノンの真意がわからないですし。 椿姫と比較して、椿姫のような純愛ではないと考えられるのかもしれませんが、むしろ椿姫より本当の本物の人間らしい、椿姫は想像上の理想化された純愛だとも今回読み直して思いました。 アメリカに渡ってからマノンの気持ちに変化があったのか、わからないのですが、いずれにしても読み物としては、アメリカに行ってからのマノンでなく、堂々と楽しみを求めるマノン。マノンに振り回され、考えがふり幅大きく変わっているシュヴァリエの辺りの方が読んでいて面白かったとも思います。 もう一つ、今回再読して、ティベルジュの献身、友情部分に非常にワクワク、惹かれて読みました。これはもう友情というより愛、ティベルジュがマノンに会った時の様子が知りたい。
Posted by
バレエの演目として名前は知っていたけど、ほとんどストーリーを知らなかったので、新訳シリーズででたからこの機会に、と読みました。 星はつけたけど、ほとんど評価不能です。 マノン・レスコーのキャラクター(性格)の見えなさ。 放蕩をつくす悪女にはなりきれず、かといって性格の良い女とは全...
バレエの演目として名前は知っていたけど、ほとんどストーリーを知らなかったので、新訳シリーズででたからこの機会に、と読みました。 星はつけたけど、ほとんど評価不能です。 マノン・レスコーのキャラクター(性格)の見えなさ。 放蕩をつくす悪女にはなりきれず、かといって性格の良い女とは全く思えず。 デ・クリュの恋に盲目な(愚かな)男っぷりも、いささか常軌を逸してる。(頭が良く、論理的てあるから余計に) この本の書かれた時代背景。当時の文学のことも知らないと読みきれないのかもしれない。 椿姫がこの本のだいぶ後の時代に、この本の影響を受けて書かれたということにもただ驚く。
Posted by
- 1
- 2