事件 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
内容がとてもとても重かった。 グロい、と言う意味ではなく、重厚という意味で。 裁判という、凡人にはなかなか接する機会のない場の雰囲気をこれでもかと味わった。 機械的に進んでいくかと思いきや、意外と感情含めて話が進んでいくので、先が読めない。
Posted by
今の裁判では絶対にこんなこと言わない、と思う部分が多くいちいちつっこみを入れるのはしんどかったし、実際にはこんなに捜査に不手際があって事実が弁護人の反対尋問で明らかになることも少ないと思うが、物語はどんどん新事実が出てきて起伏があり、エンタメとしては楽しめた。 あとがきを読んで新...
今の裁判では絶対にこんなこと言わない、と思う部分が多くいちいちつっこみを入れるのはしんどかったし、実際にはこんなに捜査に不手際があって事実が弁護人の反対尋問で明らかになることも少ないと思うが、物語はどんどん新事実が出てきて起伏があり、エンタメとしては楽しめた。 あとがきを読んで新聞連載小説と知り、納得した。
Posted by
19歳の少年が起こした殺人事件。 裁判所に呼ばれた証人達が証言する内容が思わぬドラマを展開していく。 真実にたどりつくのか、それとも真実から離れていくのか、、 法の目線が人の心の中を見破れるのか興味深く読めた一冊。
Posted by
定評のある大御所の有名な裁判もの。 大岡昇平の推理小説は『最初の目撃者』を読んで、洒落ているなあと思った記憶がある。 最初は新聞連載小説で4回も手入れしたそうだから、作者も力を入れた作品。 裁判の場面はもっとさらりとする予定が書いていくうちに、裁判所という仕組みを前面に据えること...
定評のある大御所の有名な裁判もの。 大岡昇平の推理小説は『最初の目撃者』を読んで、洒落ているなあと思った記憶がある。 最初は新聞連載小説で4回も手入れしたそうだから、作者も力を入れた作品。 裁判の場面はもっとさらりとする予定が書いていくうちに、裁判所という仕組みを前面に据えることになったという。 裁判の進行や法律用語などちょっとめんどくさい描写もあるが、ぐいぐいと読ませる。 若者の殺人事件が、法廷における弁護士の活躍で、意外な事実がわかってくるという、サスペンスの面白さ。 時代は高度成長期、東京圏郊外に広がる都市化の波に洗われる土地柄。一時代を追憶するだけではなく、人として、成長して生きていくとは?という普遍性。 新聞小説の時は『若草物語』というタイトルだったそうだが、被告の主人公と恋人、その被害者姉が幼なじみであるという設定がこの作品に奥行きを醸す。若さゆえの憂愁。だから、自転車の相乗り(その時代も今もルール違反だね)というキーワードが光ると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ほぼ1年くらい前に『本を読めなくなった人のための読書論』を読んだ頃、読書から離れていた自分に読書を再び近づけさせるために、映像化作品を中心に読んで、慣れてきたらもっと古典や有名な本に挑戦する、と心算していた。一年後の私は、相も変わらず、映像化作品の文庫を取っている。まるで写真集を買うかのように俳優さんの写真で本を選んでいる。 本作も例に漏れず、ジュンク堂池袋店の棚に見えた椎名桔平の写真をがきっかけで手に取った。本扉の宮部みゆきの文章も手伝って、読む前から勝手に「大人のクールな頭脳戦」のイメージが完成してた。 あらすじが、神奈川県の集落で19歳の少年(当時は二十歳で成年)が起こした殺人事件の被害者はなんと容疑者の身重のガールフレンドの実の姉だった、と来れば、登場人物達の暗部が静かに暴かれていくものだと断定してしまっていたのでした。(写真の椎名桔平も真実を暴く有能な弁護士って感じだったし…。) 読んでいくと、イメージが先行しすぎてたこともあって「あれ?」の連続。「あれ?情状把握のためっていっても、こんなに説明くさくゆっくり進むの?大人が過ぎる…」という感想はまだ良いとして、私にとっての序盤の衝撃はこの文章でした。 『岡部検事の冒頭陳述を、ここに、法廷で読まれたままに、写すのはあまりにも、読者に忍耐を要求することになるかも知れない。』(p.74) え?!語り手は誰? 急に現れた名もない登場人物に激しく動揺。その謎は「あとがき」で解けた。 『しかし途中から日本の裁判の実情があまりにも、裁判小説や裁判批判に書かれているものとは異なっているのに驚き、その実情を伝えたいと思うようになった。書き方がドキュメンタリー風になり、回数が延びたのは、そのためであった。このたび単行本にするに当って『事件』と改題したのは、主題が途中から変ったからである。』(p.534) 三宅香帆さんの『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』で「信頼できない語り手」という手法があるって紹介されたのを読んだときは、『ドグラ・マグラ』みたいな上級者向け小説にはまだまだ手が出せないから「ふーん」程度の感想しか抱いてなかったけど、語り手を意識しちゃう状況が随分早くやってきたものだ。 それにしても『事件』の語り手はいきなり過ぎる登場で私は違和感。でも、これが連載小説ゆえの面白さなのでしょう。 『小説が、一冊の本にまとまったとき、それが「連載」だったか「書き下ろし」だったかを多くの読者は意識しないだろう』(『電化製品列伝』長島有 p.11) 少数派の意識しちゃう読者になれるチャンスもあります。 私にとってはかなり衝撃的な経験だったので熱く書き留めましたが、話の内容に戻ると、裁判官・検察官・弁護人の個人的なプライドや利益のための権力闘争(というよりはむしろ遊び)のような話だと感じました。(他のレビューとは異なるので、私の読解力の至らなさを痛感しています。要再読) 『判決だけが犯行と共に「事件」である。』(p.530) 全体を通して、被告人である宏はあまり話さない。そして掘り起こされてくる事実を除いては、被告人以外の法廷の主要人物達のマウンティングのような展開が多くを占める。犯行と判決。被告人が事件を構成しないというなら納得だ。 「事件によっては、真実について、ついに確信に達しなかったことを思い出す。」(p.529) 「制定法ではそれが制定されている故に正当である、という古い同義反復的観念は、未だに払拭されていない。しかしその正当性が、一人の人間による決定という可変的要素と結び付いているとすれば―いや、すべて制度による決定は「事件」ではないか、と論理が進展した時、菊地は自分の頭がおかしくなったのではないか、と思った。」(p.530) 宏は確かに犯罪者ではあるものの、自分の犯行を他者のエゴのために無理矢理奪われた被害者のような印象を受けた。彼は覚悟していた量刑と現実のギャップに苦しむことになったのだから。 ルールが出来れば、攻略法が生まれる。攻略法に頼れば、ルールの形骸化が進む。そんなようなことを考えていたら、私も菊地弁護士のように頭がおかしくなってきたかもと思い始めたのでここでおしまいとする。 ドラマの解釈を見たあとで再読したい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本屋さんのおすすめミステリ小説の棚で見かけた当初のきっとこういうジャンルでこういう話なんだろうな、という予想からは全然かけ離れた内容だった。もっと味付けが濃くてフィクショナルで最後には大どんでん返しがくるものかと思ったけど、現実にありえそうな裁判を頭から終わりまで見せてもらったという印象。勉強になった。菊地弁護士が良いキャラだったし、後半の一気に内容が加速する部分は先が気になってぐんぐん読み進めてしまった。
Posted by
『野火』や『武蔵野夫人』などの純文学作品で知られる大岡昇平が、日本推理作家協会賞も受賞したことがあると知って以来、いったいどのような小説で獲ったのだろうとたいへん興味をもっていた。本作『事件』がその受賞作であるが、とくに内容にかんする情報はもっていなかったため、殺人事件を探偵役が...
『野火』や『武蔵野夫人』などの純文学作品で知られる大岡昇平が、日本推理作家協会賞も受賞したことがあると知って以来、いったいどのような小説で獲ったのだろうとたいへん興味をもっていた。本作『事件』がその受賞作であるが、とくに内容にかんする情報はもっていなかったため、殺人事件を探偵役が解決してゆくような、ごくふつうの推理小説なのだと思っていた。ところが、本作は想像と異なり、「裁判小説」であった。すなわち、発生した殺人事件について、おもに法廷でのやり取りを通じて、事件の真相をあきらかにしてゆくという、さながらじっさいの裁判のような内容である。そんなものが小説になるのか、と疑問に思われる向きもあるかもしれないが、なかなかどうして、知的亢奮はかなりのもので、じっさいの裁判もかくやあらんと思われ、傍聴マニアの存在にもおおいに頷けるのである。ともすれば退屈になってしまいがちな裁判というテーマを、これほどのエンターテインメントへと昇華させる、その伎倆だけでも大岡昇平が一流の作家であることがわかるだろう。また、本作が真に優れているのは、裁判をとりまく諸制度に対する問題提起的な要素が含まれていることである。たとえば本作には検察側が本来明らかにすべきであった証人にまつわる事実が、あろうことか弁護側の手によって明らかにされるという、いわば検察の失態とでも言うべき場面が描かれている。ひるがって今日の現実世界についていえば、いまだに冤罪事件が多く報じられているなど、検察が十分に手を尽くしたとはいいがたい事例が散見される。そう考えると、本作は執筆が半世紀以上前でありながら、内容的にはまだまだ現代に通ずるということができそうである。
Posted by
丹念に書かれた物語はそれ自体に力がある 裁判という制度を小説としてなりたつぎりぎりまで丁寧に描かれている 裁判制度というのが、絶対的なものでは全然なくて社会制度であり、日本独特の進化をしたものと思う しかし白黒が完全には明瞭ではないものを判断するのが裁判官の仕事とすれば、裁判...
丹念に書かれた物語はそれ自体に力がある 裁判という制度を小説としてなりたつぎりぎりまで丁寧に描かれている 裁判制度というのが、絶対的なものでは全然なくて社会制度であり、日本独特の進化をしたものと思う しかし白黒が完全には明瞭ではないものを判断するのが裁判官の仕事とすれば、裁判員制度はやっぱりどうかと思う
Posted by
これはなかなか読むのが大変だった。 著者の裁判を理解して欲しいという熱が強すぎて脱線しまくる。 登場人物の発する言葉や事柄について、法曹各自の見解や事例、 時代などの背景、海外や世代間の比較など いちいち付属品がついてくるので読み進めるに困難。 それだけ裁判というものの奥深さや一...
これはなかなか読むのが大変だった。 著者の裁判を理解して欲しいという熱が強すぎて脱線しまくる。 登場人物の発する言葉や事柄について、法曹各自の見解や事例、 時代などの背景、海外や世代間の比較など いちいち付属品がついてくるので読み進めるに困難。 それだけ裁判というものの奥深さや一筋縄ではいかない問題題など知って欲しいのだろうけど。。。 比較的単純な事件をモチーフにしているのだけれど、 色んな人たちの思惑が絡みあって単純と思われた事件が複雑な構造をみせる。 多くの賢者たちが検証や熟考を費やし慎重に結論を導き出したにしても 真実にはたどり着けないという最後の虚しさ。 人を完璧に裁くなんて到底できないことを踏まえても 前に進まなくてはならない法曹界の人々の悪戦苦闘は生々しかった。
Posted by
普通の推理小説と思って読んでたら、全然違っていた。 オビにもあるように裁判小説。 裁判がどのように進んでいくのか淡々と描かれている。 判決後の主人公の心のうちに興味を惹かれた。 時間をおいて再読したいと思う。
Posted by