戦の国 の商品レビュー
戦国武将の生きざまが描かれていて良かった。歴史を学ぶだけではわからない、それぞれの葛藤が小説ではあるが理解できた。 短編それぞれが繋がった歴史でもあるので、また別の歴史小説を読んで知見を広げたくなった。
Posted by
桶狭間の戦いから始まり、戦国の世が終わるまでの、まさに戦の国を作り上げた名だたる武将や戦国の名場面にスポットを当てた短編集。 歴史小説はやっぱり軽々しく手に取りづらい印象があって、好きな自分でも長編を読み始める時はまとまった時間と気合がいるけれど、でもこれは歴史小説の美味しいと...
桶狭間の戦いから始まり、戦国の世が終わるまでの、まさに戦の国を作り上げた名だたる武将や戦国の名場面にスポットを当てた短編集。 歴史小説はやっぱり軽々しく手に取りづらい印象があって、好きな自分でも長編を読み始める時はまとまった時間と気合がいるけれど、でもこれは歴史小説の美味しいところをぎゅっと集めたような短編が集まっていて、普段歴史小説を読まない人にも勧めたいなあと思った。 短編でも冲方さんならではの、どっぷり惹き込まれるような魅力的な人物の描かれ方がされていて、ああ実は史実の裏では本当にこうだったのかもと思うと、ぞくぞくするような愛おしさと興奮がある。 短編のなかでも共通のテーマがあって、違う時代を生きた武将達の有能さやそれぞれの時代の移り変わりに想いを馳せながら、1冊通してずっと戦の国を存分に味わえた。 各話、有名な人物や場面だからこそ分かる、近づく結末がもどかしかった。 それぞれの武将がもし同じ時代にいたら、ここで違う動きをしていたら、討たれなかったら、この人が天下人になっていたら、とつい考えてしまう。 上杉謙信が天下をとった世界線、秀頼が討たれなかった世界線、見てみたかったなあ。 短編の歴史小説は初めてで新鮮だったし、何より本当に武将達が格好よくて面白かった! また読みたい。
Posted by
織田信長から続く、6人の武将の有名な戦を短編でそれぞれ纏めたもの。兵站や上洛、戦のために整備した道が後の時代の道となる〜的なのがひとつのテーマ?としてある。 短編なので、ダイジェスト形式。長編でそれぞれ掘り下げられていい武将たちばかりなのでちょっと小説というよりかは説明文を読んで...
織田信長から続く、6人の武将の有名な戦を短編でそれぞれ纏めたもの。兵站や上洛、戦のために整備した道が後の時代の道となる〜的なのがひとつのテーマ?としてある。 短編なので、ダイジェスト形式。長編でそれぞれ掘り下げられていい武将たちばかりなのでちょっと小説というよりかは説明文を読んでるような気分になる。 ただ冲方さんなりの武将の解釈があってそれはそれで面白い
Posted by
戦国武将が戦い抜くために作り上げた道について新たな視点から描きだすという歴史連作小説。織田信長、明智光秀と言った既に多くの歴史小説で描く尽くされてきた感のある武将を見直していくのはなかなか難しい。大谷吉継や小早川秀秋は興味深いところもあったが。
Posted by
知っていると思っていた人物に対する思いがけない視点、有名な史実の狭間にあって知られていない出来事などが丁寧に整然と描かれていて、「あぁ、知っているのと違うけど、これが本当かも」と思わせる作品群です。
Posted by
題名通り、戦の話です。戦に関わる短編集という感じです。 信長の桶狭間の戦いから始まり、武田と上杉の川中島の戦い。 明智光秀の本能寺の変などありました。 後半はほとんどが負け戦の話でしたが、負ける方は悪く書かれるパターンではなく、なんでこんな魅力的な武将が戦で消えないといけないん...
題名通り、戦の話です。戦に関わる短編集という感じです。 信長の桶狭間の戦いから始まり、武田と上杉の川中島の戦い。 明智光秀の本能寺の変などありました。 後半はほとんどが負け戦の話でしたが、負ける方は悪く書かれるパターンではなく、なんでこんな魅力的な武将が戦で消えないといけないんだろうと、戦に対する悔しさと、この人が勝っていたらどうなっていたかを考えさせられる作品でした。
Posted by
この頃の史実に詳しければ もっと 楽しめただろうなぁと 自分の知識の 半端さ曖昧さにガッカリ 半端な知識だからこそ ふんわりとしたイメージしか持っていなかった 武将はたくさんいて その中でも 小早川秀秋・ 豊臣秀頼は印象的だったな それに 明智光秀は自分なりにイメージがあったけ...
この頃の史実に詳しければ もっと 楽しめただろうなぁと 自分の知識の 半端さ曖昧さにガッカリ 半端な知識だからこそ ふんわりとしたイメージしか持っていなかった 武将はたくさんいて その中でも 小早川秀秋・ 豊臣秀頼は印象的だったな それに 明智光秀は自分なりにイメージがあったけれど さらっと裏切られ 驚いた とにかく作品の中の武将達に「そうだったの ごめんね 知らずにいて」と 謝りたくなってしまった(笑)
Posted by
いろいろな戦国大名を主人公にした連作短編集なのだけど、豊臣秀頼の話がアイデア、人物造詣とも魅力的で大阪の陣の解釈もなるほどと思うものがありました。短編なのに細かな描写も多く、一遍一遍の読み応えもありました。 そして、なにより読みやすい。 豊臣秀頼の感情のあり方、自分の感情ですら距...
いろいろな戦国大名を主人公にした連作短編集なのだけど、豊臣秀頼の話がアイデア、人物造詣とも魅力的で大阪の陣の解釈もなるほどと思うものがありました。短編なのに細かな描写も多く、一遍一遍の読み応えもありました。 そして、なにより読みやすい。 豊臣秀頼の感情のあり方、自分の感情ですら距離をおいて、見つめる、ある意味「感情のない」「感情が制御された」人間という描写が凄く印象的で、そのような人物となった根拠の描き方も説得力のあるエンタメ的な理由になっていて参考になりました。 時代小説も作家の力量次第で3万文字前後のボリュームで読み応えのある作品が描けるのです。しかし、私が書こうとしても戦国時代の知識が弱すぎ。 多分、中世ヨーロッパの方が知っているくらいな感じ。 人気の時代なら幕末の方がまだベースとなる知識があるんですけどね。 戦国時代は本当に知らん。
Posted by
冲方作品の歴史は大好き。『天地明察』『光圀伝』ときて、ついに戦国時代がテーマ。それなりに面白いのはさすが冲方先生という感じ。でもしかし短編より長編の方が深く切り込める分、壮大に仕上がる。中身は6編、6人の武将にスポットライトを当てている。信長、謙信、明智…大谷吉継、小早川秀秋、豊...
冲方作品の歴史は大好き。『天地明察』『光圀伝』ときて、ついに戦国時代がテーマ。それなりに面白いのはさすが冲方先生という感じ。でもしかし短編より長編の方が深く切り込める分、壮大に仕上がる。中身は6編、6人の武将にスポットライトを当てている。信長、謙信、明智…大谷吉継、小早川秀秋、豊臣秀頼。私は世界史をとっていたから特に後ろ3人は新鮮な気分で読め、それゆえ楽しかった。特に大谷吉継と秀頼はもっと知りたいし、もっと読んでいたかった。江戸時代は平和に統治されたから結果的に良かったが、もしももう少し早く家康が死んでいたらどんな世の中になっていたんだろう。秀頼、なんだかもったい。
Posted by
戦国時代の武将をそれぞれ主人公とした短編集。話がそれぞれ明確に繋がっているわけではないけれど、"道"のことが根底にあるのかなと思った。上杉謙信がよかった。 2019/8/8
Posted by