1,800円以上の注文で送料無料

労働者階級の反乱 の商品レビュー

4.2

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/06/01

イギリスのワーキングクラスの人がどんな人たちなのか何となくわかった気がする。 言いたいときは言うし、やりたい時は本気でやる。 EU離脱の国民投票がとんでもないパンドラの箱が空いてしまって今後どうなるんでしょうかね?

Posted byブクログ

2018/05/28

◆イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容・行間から立ち上る◆ 2017年刊行。 著者は英国にて、保育士をしつつ文筆業・コラムニストにも勤しむ女性。  ブレグジット(EU離脱)を可決した英国の国...

◆イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容・行間から立ち上る◆ 2017年刊行。 著者は英国にて、保育士をしつつ文筆業・コラムニストにも勤しむ女性。  ブレグジット(EU離脱)を可決した英国の国民投票結果に世界中が驚き、またこの結果はトランプ現象と共通する排外主義の典型と捉えられた。しかし、この見方は本当に正しいのか?。  EU離脱に舵を切らせた英国の白人労働者層が抱える今と、離脱賛成票を投じた本音の部分。さらに彼らの嗜好・指向を具体化したインタビューと、白人労働者階級が辿ってきた100年の歴史を他書の要約で回顧する書である。  排外主義というより、白人下層への政治的配慮・恩恵のなさへの異議申立。ブレグジットが炙り出した時代相は、タイトルにある如く、(白人)労働者階級の反乱と言うに相応しい。  かような状況で語られるインタビューその他の分析(ⅠとⅡ部)を下支えするのが、イギリス労働者階級目線で語られる政治的・政党的な濃淡の変遷である。  労働組合が炭鉱廃山を契機に完全に衰退に向かう一方、保守党のみならず労働党すら、サッチャー政権前には労働者への公平配分に逆行する政策を展開し始めており、これに起因する労働党不振・不信が、問題の多かったサッチャー政権(不利益な政策ばかりを展開して、経済的な成果はサッパリとする)を長期にわたり延命させた。  その実を鋭く突き、トニー・ブレア政権の出鱈目振りもまた厳しい目線を向ける本書は、(意外と言っては失礼だろうが)読み応えがあった。  なにより白人労働者階級とされる人々の生活困窮=格差亢進と、その制度的変遷や背景に踏み込んているのが、新書サイズにも関わらず…、という印象を強くしている。  日本の90年代後半~現代までの諸事情を考えると他人事とは思えないし、また、現代の英国の労働党が進める有権者との「膝付き談判」の意味と意義を、日本の政治家・政党も噛みしめてもらいたい。  こういう観点からも本書読破は、未来への一里塚となりそうな印象を残す。

Posted byブクログ

2018/06/19

良書。「はじめに」に書かれている一文にまずハートを射抜かれた。 「そんなわけで、よく理解できない事柄に出会ったときに人類がせねばならないことを、いまこそわたしもしなければならない、と思った。勉強である。」(p.7) それまで移民を積極的とまでは言えなくても、近隣住人として受け入れ...

良書。「はじめに」に書かれている一文にまずハートを射抜かれた。 「そんなわけで、よく理解できない事柄に出会ったときに人類がせねばならないことを、いまこそわたしもしなければならない、と思った。勉強である。」(p.7) それまで移民を積極的とまでは言えなくても、近隣住人として受け入れていた(ように見える)労働者階級がなぜブレグジットに賛成票を投じたのか。自分の夫も含めて。そんな著者の切実な問いと答えが本書。 知的にスリリングな謎解きだし、イギリスとアメリカの違いも「欧米」と安易に一括りにするのは控えようとおもうくらいに明確だし、知らなかったイギリスの社会と文化を鮮やかに紹介してくれているし、ネオリベ的なブレア政権の「ニュー・レイバー」についてすごく立体的な描写をしている(=逆回転というのかぐるっと一周回ってというのか、「自由自発」や「労働者のスキルやる気」の問題ではなかった)。これはショックだった。私自身、今の日本の政策が目指すべき政策と考えていたことのほとんどがこのニューレイバーだったから。 もの足りなかったのは、この部分。ニューレイバー政策が良くなかったのはわかったけど、それはなぜか。イギリスはそうだったとして、アメリカや日本も同じ路線を目指したと思うのだけどそっちの評価は。もちろん、それは著者がこの本を書いた狙いからは外れるのであとは自分で調べることにする。いい刺激をありがとうございます。

Posted byブクログ

2018/04/10

Brexit投票結果の背景について、ものすごくミクロな視点と、ものすごくマクロな視点の両面から考察していて参考になった。結局彼ら白人労働者階級の人たちが、どのような国を望んでいるのかは最後まで解らなかったが。単に既成政治に反対しているだけで、その先の理念が見えなかったのは、本当に...

Brexit投票結果の背景について、ものすごくミクロな視点と、ものすごくマクロな視点の両面から考察していて参考になった。結局彼ら白人労働者階級の人たちが、どのような国を望んでいるのかは最後まで解らなかったが。単に既成政治に反対しているだけで、その先の理念が見えなかったのは、本当に理念がないのか著者が追いきれていないだけなのかが分からなかった。 ところで著者が暮らしているブライトンは日本で言う葉山のような街で、皇室静養地、美しいペブルビーチ、華やかなピアの記憶しかないが、ブルーカラーの人たちも住んでいる普通の地方都市なのね。

Posted byブクログ

2018/03/19

EU離脱を、選んだ人たちはどんな人たちだったのか。怠け者でモラルがない、というステレオタイプには当てはまらない人間らしい人間だった。 権利とは勝ち取らなくてはならないものだが、それは他人と協力することで成し遂げられて来たという、イギリスの歴史も面白い。 ただし、ヒルビリーエレジー...

EU離脱を、選んだ人たちはどんな人たちだったのか。怠け者でモラルがない、というステレオタイプには当てはまらない人間らしい人間だった。 権利とは勝ち取らなくてはならないものだが、それは他人と協力することで成し遂げられて来たという、イギリスの歴史も面白い。 ただし、ヒルビリーエレジーでは、ホワイトトラッシュは、リアルにモラルの崩壊した低レベルな側面があると描かれていた。 国は違えど、何が違うのか。ヒルビリーエレジーを読み返したくなる。

Posted byブクログ

2018/03/15

少し前の話だけれど、何故イギリスがEU離脱を選んだのか、というのを、生のイギリスの声を通して書かれていて分かりやすかった。 単なる“右傾化”ではない、と。 イギリスにおける現在の「白人労働者階級」状況。その労働者階級のおおよそ100年の歴史(大まかなイギリスの政策を通じて)。 ...

少し前の話だけれど、何故イギリスがEU離脱を選んだのか、というのを、生のイギリスの声を通して書かれていて分かりやすかった。 単なる“右傾化”ではない、と。 イギリスにおける現在の「白人労働者階級」状況。その労働者階級のおおよそ100年の歴史(大まかなイギリスの政策を通じて)。 これを読んでいて感じたのは、アメリカの大統領選挙のことと、日本で起こりつつある、あるいは目に見えない(見えにくくなっている)状況に通じるものがある、と。

Posted byブクログ

2018/02/27

今年読んだ本で一番良かった。英国に住んでいる日本人には是非読んでいただきたい。 英国南部の公営住宅に住む保育士が書いた本。彼女の夫は労働者階級出身であり、夫婦で野党の労働党を支持している。著者は労働者階級の多くの人が国民投票でEU離脱を選んだことに驚き、その理由を探る。 著者の別...

今年読んだ本で一番良かった。英国に住んでいる日本人には是非読んでいただきたい。 英国南部の公営住宅に住む保育士が書いた本。彼女の夫は労働者階級出身であり、夫婦で野党の労働党を支持している。著者は労働者階級の多くの人が国民投票でEU離脱を選んだことに驚き、その理由を探る。 著者の別の本にもあったが、日本の被支援者などは目立たないようにひっそりと暮らすが、英国の労働者は、不満な現状に黙っておらず、政治に訴えて社会を変えようとする。 英国外に住んでいる人には体感しづらいだろうが、英国はいまだに階級社会が根強く残り、ミドルクラス(日本人のイメージする中堅家庭よりもずっと裕福)と労働者階級は、趣味も学校もライフスタイルが全く違い、交友関係も当然普通は交わらない。本書にもあるように、階級間の異動は不可能ではないものの容易ではない。労働党のブレア元首相などは、生まれながらに決まってしまう階級を取り払おうと努力してきた。 本書を読むと、長年のミドルクラスと労働者階級の間の深い溝の構造と歴史的背景がよくわかる。自分自身は移民というまた違う立場であるが、底辺と見なされがちな人たちのしたたかさを心強く感じる。本書はまた、現在の政治の力関係を知るのにも有益な本である。著者は労働党支持なので、労働党寄りに書かれてはいるが。 文章も構成も素晴らしい。ワーキングクラスの人たちが考えていることが少し理解できた気がする。

Posted byブクログ