ハーバード日本史教室 の商品レビュー
ハーバード大の日本をテーマとした科目のうち10講について、講義のポイントや議論のテーマ、学生の声などを教授にインタビュー。日本通史、江戸時代、明治維新、環境史、アジア研究、経営史、リーダー論、和食の歴史、日米関係史、経済学。地球市民としての学び。 よいお手本としてではなく、史実...
ハーバード大の日本をテーマとした科目のうち10講について、講義のポイントや議論のテーマ、学生の声などを教授にインタビュー。日本通史、江戸時代、明治維新、環境史、アジア研究、経営史、リーダー論、和食の歴史、日米関係史、経済学。地球市民としての学び。 よいお手本としてではなく、史実を知り比較し議論して自分なりの意見形成、ということであれば、素材は豊富だと思いました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ハーバードで日本史に関する授業を受け持っている 教授たちへのインタビュー。 基本的には日本を好意的に見てくれている方々なので 日本人としては読んでいてやはり嬉しい気持ちになります。 ただ単純な日本礼賛の話ばかりではなく 原爆投下を決断したトルーマンの正当性に言及していたり 環境的な面で言うと原発をこのまま使い続けるのかなど 色々な面から日本を見つめ直すことが出来る本でした。 ジャパンアズナンバーワンていう言葉が流行っていたのは 知っていましたが日本人がバブル期に調子に乗って 言い出したのかと思っていました。 ハーバードの教授の書いた本の題名だったのですね。 あと個人的に印象に残ったのが自国の歴史について学び 反省すべきところは反省することが謙虚さに繋がる といったようなことが書かれていたところです。 確かに長い歴史の中には良いことも悪いこともあったわけで 良かったことしか見ないようにしていたら謙虚さを 失ってしまうよなと思いました。
Posted by
素晴らしいインタビュー集なのだが、如何せんボリュームが足らず内容が薄い。単行本で3分冊にするくらいの意気込みがほしい。インタビューだけでなく授業風景や生徒の反応ももっと知りたいところ。堀直虎が出て来た時には思わず仰け反りました。ハーバードってやっぱスゴイっすね。
Posted by
日本史を研究している人なんて、日本語のみならず、日本の古文のあのにょろにょろを読めるんだよなあ、すごいなあ、と小学生のような感想を抱いたり。 根拠なき「日本すごい」は閉口するけど、こんな感じで控えめに日本への期待を語られると、ちょっとだけ元気が出る。
Posted by
ハーバードでの日本史の捉え方を知ろうとして読むと詐欺だと思えるタイトルです。おまけに、内容が薄い。10人の教授陣に日本はどうすればいいか聞いて回るという企画では見識がなさすぎました。ただ、教授陣は優秀で、十七条憲法は全文読もうとか渋沢栄一の倫理観は今こそ必要とか思えましたけどね。...
ハーバードでの日本史の捉え方を知ろうとして読むと詐欺だと思えるタイトルです。おまけに、内容が薄い。10人の教授陣に日本はどうすればいいか聞いて回るという企画では見識がなさすぎました。ただ、教授陣は優秀で、十七条憲法は全文読もうとか渋沢栄一の倫理観は今こそ必要とか思えましたけどね。日本文学の代表である「源氏物語」の光源氏をキモいといわれて議論できる日本学生はいるのかしら。そもそも源氏読んでないし。
Posted by
★3.9(3.58) 2017年10月発行。前著書「ハーバードでいちばん人気の国・日本」もよかったが、こちらもまあまあ。よくこれだけのハーバードでの日本研究者にインタビューをされたなという感じ。10人の研究者とのインタビューだが、ここまで日本のことが研究されていたとはびっくりです...
★3.9(3.58) 2017年10月発行。前著書「ハーバードでいちばん人気の国・日本」もよかったが、こちらもまあまあ。よくこれだけのハーバードでの日本研究者にインタビューをされたなという感じ。10人の研究者とのインタビューだが、ここまで日本のことが研究されていたとはびっくりですね。源氏物語、忠臣蔵、渋沢栄一、築地市場・・・と。モラルリーダーシップを果たしたブッシュ大統領にオバマ大統領、そして天皇陛下・・・。アマルティア・セン氏の「世界に日本という国があってよかった」は亡き日本人達に伝えたい言葉ですね。
Posted by
外国人の方が、実は、日本の事知ってたり、研究してたりするのが、凄いし、それをしっかり研究させてあげるアメリカの奥深さ、懐の深さを感じる。
Posted by
玉音放送、忠臣蔵、和食……。米ハーバード大の講義を覗いてみれば、日本人も知らない日本の魅力が溢れていた。
Posted by
登場している学者のみなさんは一流の方々ばかりなのですが、内容はとても貧弱です。ハーバード大学で日本史が教えられているということ以上のメッセージはなく、それぞれの学者の講義のイントロとしても???というレベル。 「海外の識者による日本史講義」というのはテーマとしてはとても気にな...
登場している学者のみなさんは一流の方々ばかりなのですが、内容はとても貧弱です。ハーバード大学で日本史が教えられているということ以上のメッセージはなく、それぞれの学者の講義のイントロとしても???というレベル。 「海外の識者による日本史講義」というのはテーマとしてはとても気になるので、またその手の本を探してみたいと思います。
Posted by
◯品格ある国家=負の歴史を認めつつ自国を誇りに思う、を目指すべき ◯世界史の中の日本史、世界の中の日本 ◯国を開き、コスモポリタンに ◯歴史の二面性 ◯大久保・木戸は正直。国家を第一に考えた ◯今の日本は目標が定まらない。明治維新で西洋に追い付いた ◯ペリー来航・開国要求の目的は...
◯品格ある国家=負の歴史を認めつつ自国を誇りに思う、を目指すべき ◯世界史の中の日本史、世界の中の日本 ◯国を開き、コスモポリタンに ◯歴史の二面性 ◯大久保・木戸は正直。国家を第一に考えた ◯今の日本は目標が定まらない。明治維新で西洋に追い付いた ◯ペリー来航・開国要求の目的は中国との貿易や捕鯨のための燃料補給 ◯第二次世界大戦の本質は石油戦争 ◯日本の電化・エネルギー転換は急速に成功 ◯日本人の強みは人情・逆境から立ち直る力・戦争放棄 ◯渋沢栄一、倫理的な責任感を伴った株主資本主義を理想に。資本主義の危機にある現代でも参照されるべき。 ◯リーダーは決断した事柄だけでなく決断のプロセスにも責任を負う。 ◯宗教がもつ文化的影響力。
Posted by